![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:49 総数:376983 |
一日動物園のお知らせ
秋からずっと延期になっている一日動物園を、3月1日(木)に行うことになりました。
当日10時30分、幼稚園北側カリヨンベルの前にお集まりください。 詳細はこちらをクリックしてご覧ください。 ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... 年中児の電車遊び。![]() ![]() ![]() 「そうや!段ボールカッターで要らんとこ切ろう!」 友達と相談しながら,イメージに合うように段ボールを切っていきます。刃先が友達の方へむかないよう安全に気を付けて,ザクザクと切ります。 「段ボールをつなげようや!」「連結のところはこんなんやで」「パンタグラフつくろうよ!」「運転席はこっちにしよう」「電車,出発〜!」 ホールに置いてある電車にいろいろなクラスの子が乗っています。電車がきっかけになってかかわりが生れることがとても嬉しく思います。 おばけの仕業・・・?!![]() ![]() ![]() ある日突然パズルがなくなったり、いつの間にかこまがこわれていたり・・・こないだはなんと、急に部屋の積木がなくなっていたのです!! 2学期後半から子ども達の遊びの中で、少しずつおばけが出てきていることから、 「おばけちゃう??」「おばけがやったんや!!」 と言って、すべてはおばけの仕業だと子ども達が騒ぎ始めました!! それから「おばけ探しに行こう!!」と言っておばけ探しの旅に出かけたり、「お〜ば〜け〜だ〜ぞ〜!!」と言って脅かしながら追いかけっこをしたりして遊ぶことが多くなりました!! その後、子ども達がおばけへ思いを寄せている様子から、部屋にポストを置いてみると、手紙を書いて遊ぶ姿が見られ、その手紙の中を見てみると・・・ 「おばけさんへ。つみきかえしてください。」と、おばけ宛ての手紙やおばけの絵の手紙ばかりでした。 毎日ポストの中に入っていた手紙がなくなっています・・・おばけが持って行ったの?ちゃんと読んでくれたかな? まだ積木は戻っていません・・・子ども達の思いはおばけさんに届くのでしょうか?おばけに思いを寄せながら毎日を過ごす、子ども達の遊びの様子がどう広がっていくのか、楽しみです!! きりかぶを作りたいよ!
絵本「きりかぶのあかちゃん」を見たAちゃんが「先生、きりかぶつくりたいよ!」と言い、ダンボールを持ってきて作り始めました。それを見ていた近くの子ども達も「何作っているの?」「一緒に作りたいよ」と作りだしました。そして,さっそくできたきり株に入って遊び出しました。なにやら相談している子ども達、どんな遊びになるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() Nゲージつくる!![]() ![]() ![]() Nゲージとは,鉄道の模型のことです。大好きな電車を自分たちでつくりたいと思うようになりました。 「ここ,駅にしようよ」「吊り橋やで!」「車庫で電車が寝てますよ〜」「空も飛ぶ電車にしたらええやん!」「先生,段ボールほしい!出して!」イメージがどんどん広がって,つくりたい物が明確になっていきます。 見に来た子どもたちも,「すごいなぁ」「電車,運転したい!」と興味津々です。 毎日少しずつ広がっていく遊び,これからどうなるか楽しみです! ぴかぴかにする!![]() ![]() ![]() 年中児の子どもたちが,ほうきやちりとりを持って,1階ホールへ次々と向かいました。そして,落ちている小さなごみを一つ残らず集めていました。 「先生!僕ら,幼稚園をぴかぴかにするから!任せて!」 床だけでなく,時計の上も,柱も,階段も,丁寧に掃除していく姿を見て,「頼もしい!」と思いました。 自分たちの生活の場を自分たちの力できれいに整えていくことって,とても大切ですね。生活する力が見に付いてきているなぁと嬉しくなった,午後のひと時でした。 「リボンちゃんごはんだよ」![]() ![]() ![]() 「ご飯だよ」「食べて」「こっちこっち」 とみんな自分の餌を食べてほしくて一生懸命です。 指を近づけると寄ってきたりつついたりして、子どもたちの人気者です。 鬼の絵本を読んでいると「リボンちゃんも怖いって言ってる」 ♪ことりのうたを歌っていると「リボンちゃんも一緒に歌いたいって」 と子どもたちの友達、リボンちゃんです。 お豆いっぱい!![]() ![]() 「先生,探しにいこ」 と,ドキドキ・ワクワク探検に出かけていくのは,3歳児の子どもたち。 ティッシュの箱に穴をあけて覗きこめば “鬼をみつけるカメラ”のできあがりです。 みんなで覗きこみながら探すと, 「青い影が見える!」「あっちは赤い影が・・・」 といろんなものが見つかります。 ドアに耳をあてて・・・「音がする!」 探したいけど,ちょっと怖い気持ちも。 先生にしがみついてドキドキです。 保育室に帰ってくると, 「豆をいっぱいつくればいいんや!」 と,新聞紙を丸めて豆づくりです。 つくったお豆は,食べると鬼に負けないくらい強くなれる!とパクパク食べました。 「納豆も投げたらいいで。くっついて捕まえられるし!」 子どもたちの発想に驚きながらも,楽しい鬼退治はきっと明日も続いていきます。 おには〜そと!!![]() ![]() ![]() 朝から各クラスでは,折り紙で三方を折ったり,絵本をみたり歌を歌ったりして過ごしました。 目の前で豆を煎ると 「いいにおい〜♪」「鬼は逃げていってるかもな」「早く豆まきした〜い!」 など,子どもたちはワクワクした気持ちでいっぱい。 するとそこへ・・・ 今年も幼稚園に鬼あらわる! 「おには〜そと!おには〜そと!」 と懸命に子どもたちが鬼めがけて豆をまきます。 しかし時折迫ってくる鬼に,思わず手に持っている豆をバラバラと落とすわ,部屋へ逃げ込むわ・・・のびっくりかわいいハプニングも。 最後には,元気なもえぎっこのパワーに,鬼はさっさと逃げて行きました。 いろいろな鬼を追い払った今日の豆まき。これで病気でお休みしている子ども達も来週には元気に登園してくれるといいなぁ・・・と願っています。 豆まきをしたよ!!![]() ![]() みんなで作った鬼のお面をつけて、黄色い紙をくるくる丸めて豆をつくって・・ 「おにはーそと!!おにはーそと!!」と言って豆まき開始!! 鬼の絵本を読んだときに、少し怖がっていた子どもも、自分が鬼になって豆まきをするのは大好きなようで、とても楽しそうに、笑顔で豆まきをしていました!! それからは毎日のように鬼のお面をつけて、鬼の追いかけっこをしています。 なかには、「先生はぼくが守ってあげる!!」と言って、鬼から守ってくれます!!とても強くてかっこいいです!! もうすぐ節分!!みんなで作った黄色い紙の豆を食べて、強くなってパワーアップ!!本番も鬼退治、がんばってほしいです!! |
|