京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/08/30
本日:count up33
昨日:47
総数:617746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
参観日8月29日(木)全学年9:35〜10:20

本当に歌が好きですねえ

12月の人権集会のときに,全校の人で一緒に歌う「ビリーブ」をクラスでも練習しだしました。この曲は,幼稚園や保育園で歌っていた人が多く,上手に歌っています。そして,お気に入りの歌のようで「先生,ビリーブのCDかけて。」と催促します。この日も音楽の時間に歌った後,チャイムがなり終わっても「もっと歌いたいよう。」と声を揃えておねだりした子ども達。そこで,CDをかけて歌いながら帰りの用意をすることになりました。楽しそうに歌いながら,帰る用意をしていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 交換授業

画像1画像2画像3
今年から,3年生以上において,学年内で担当教科を決めて指導する交換授業の取組を進めています。

この取組は,教員の専門性を生かしたり,教材研究を深めることができたりという利点だけにとどまらず,学年内で交換授業をすることにより,担任は学年担任としてチームで学年全体の児童を育てるという認識で児童に関わり,複数の眼で関わることでより深い児童理解が進み,一人一人の良さや可能性を伸ばす指導がなされるということにねらいをおいた取組です。

校舎を回っていると,ちょうど5年生が図工・家庭・英語の交換授業をしていました。

この取組はすっかり子どもたちにも定着し,どの学級も,和やかに,円滑に授業が進んでいました。


算数『かけざん』〜いよいよ後半戦・・・!!〜

画像1画像2
毎日学校で,お家で,がんばっているかけざんの九九。
いよいよ後半の学習に入ります。

今日はアレイ図をつかっての学習です。
縦と横の列をうまくかくして,6×2や6×6の九九に合う図をつくります。●の並び方から気づくことを出し合い,ここでもかける数が1増えると,答えはかけられる数分だけ増えることが確認できました。

だんだん数が大きくなって九九も難しくなりますので,九九の仕組みをしっかり理解しておくことが大切です。

光のはたらきをしらべよう

画像1
理科の学習で「光のすすみ方」について調べました。
かがみではねかえした光がどのようにすすむのかを調べました。
はねかえした太陽の光の道すじが地面にうつると、まっすぐ光がすすむ様子がよくわかりました。
また、グループではねかえした光をつないで楽しみました。
なかなか上手くはねかえすことができず苦戦しているグループもありましたが、三角形や五角形を作ることができとても喜んでいました。

ふみきり板を使って

体育の時間にはばとびの学習をしています。
今日ははじめてふみきり板を使って、跳びました。
片足でふみきり、両足をそろえて着地ができるように練習しています。
桃中からチャレンジ体験に来ているお兄さんにお手本を見せてもらいました。
お兄さんがもうすぐ砂場を跳び越してしまいそうなぐらい跳ぶのを見て、「すごい!」「どうやったらあんなに跳べるの?」とコツを教えてもらっていました。
すると少しずつ距離がのびてきた子がいて、みんな大喜びでした。


今日の子どもたち

画像1画像2
2年生の教室では,新出漢字の練習をしていました。正しい書き順を一画ずつ丁寧に教えてもらっています。「船」や「頭」・・・。もうこんなに画数の多い難しい漢字を習っています。漢字の定着のためには,一番最初に,いかに正しい形が刷り込めるかということに負うところが大きいです。新出漢字との初めての出会い方,とても大切です。

4年生の教室では,本番どおりに衣装を整えて,今から体育館へ向かおうとするところでした。揃いの法被にねじり鉢巻き。キリッと凛々しい姿に整えることで,気持ちもピシッと引き締まり,太鼓の音色も一層力強く響くことでしょう。

国語『新出漢字の練習』

新出漢字の学習にも随分慣れてきました。
筆順や書き方のポイントを知り,なぞり書き,練習,熟語つくり,そして短文つくり。
なかでも,なぞり書きはとても集中力が必要で,ついついはみ出してしまいますが,何度も消しては丁寧になぞり直しています。
また,短文作りは先日学習した「主語」「述語」を意識して書くようにもしています。

学習した漢字はどんどん使い,覚えていかなければなりません。毎日の宿題でも漢字ドリルを使って練習しています。前期に比べ,ひとつの文に使える漢字もだいぶ多くなってきました。2年生で学習する160字の漢字をしっかり覚えて使えるように毎日こつこつ頑張っています。


画像1画像2画像3

円の面積の求め方を考えよう

画像1画像2画像3
算数の学習で,円の面積の求め方の学習をしています。
円の面積を求める公式を導き出すために,実際に,円を切って,長方形や平行四辺形など求められる形に変形していきました。
すると,なんと円が長方形みたいな形に変形。これで求められそうです。
・・・・というふうに,実際に動かしながら,円の面積を求める公式を導きだしました。

今日の子どもたち

画像1画像2画像3
1年生の教室では,色板を並べて形作りの勉強をしていました。同じ形の三角形を組み合わせて見本通りの形になるように並べていきます。三角形がクルクル,クルクル回されて,ストンと正しい位置のおさまって形ができていきます。

運動場では,秋晴れの青空の下,5年生は幅跳びの練習を,3年生は日光を四角い鏡に当てて,なんと,三角形の形の光を作る実験をしています。お日さまの位置と鏡の角度をいろいろと工夫しています。

3年生の教室では,昨日から「チャレンジ学習」で本校に来てくれている桃山中学校の生徒さんが,子どもたちの学習の様子をそっと優しく見守ってくれています。
つい2年ほど前までは小学生だったのに・・・。とてもりりしく頼もしく感じます。
桃山小学校で過ごす一週間。自分の目で見て,耳で聞いて,体で感じて・・・。実体験を通した豊かな学びを持ち帰ってほしいと思っています。

自分なりに知恵をしぼって掴んだ学びや,五感を通し実感した学びは,確かな学びとして自分の中に蓄えられます。

主体的に学びを獲得する喜びを味わってほしいと考え,日々の授業実践を進めています。

クラブ交流(2回目)

画像1画像2画像3
4日(金)は,2回目の呉竹総合支援学校のお友達とのクラブ交流でした。
のれものゆれっこクラブ,ルンルンあるくクラブ,おいしんぼクラブ,パソコンクラブ,てくてくおさんぽクラブにわかれて,一緒に楽しみました。
トランポリンをゆらしてあげたり,一緒にお散歩をしたり・・・。
楽しい時間を過ごせました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp