京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:162
総数:830875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

科学センター学習(1年生)

 1年生は,1時間目から3時間目まで学校で学習をし,少し早いお昼を食べ,伏見区にある科学センターへ「科学センター学習」に行きました.
 実験は,学校でも理科の授業であるのですが,大掛かりな実験はなかなかできません.生徒たちが,いろいろな物に興味を持ち,不思議に感じ,理科に興味を持って,将来の夢を広げてくれることを願って行われています.科学センターではクラス毎に異なった実験が行われました.
 夏休み等には,申込みをすれば参加できる実験や,プラネタリュームの公開講座等も行われています.興味のある人は行ってみてはどうでしょう.新しい夢が見つかるかも.
画像1
画像2
画像3

小中生徒会交流

 生徒会本部では、2月1日には南大内小学校で、2月8日には唐橋小学校で「小中生徒会交流会」を行いました。
 生徒会の本部役員が、2つの小学校を訪問し、中学校生活の紹介をビデオ等工夫を凝らして行いました。この春に入学してくる6年生のみんなが、少しでも中学校での生活への不安がなくなり、入学を楽しみにしてくれるように企画されたものです。
 2月22日には、部活動体験も計画されています。小学校6年生の児童の皆さん。どうか、中学校での生活を楽しみにして入学してきてくださいね。
画像1
画像2

府下大会での活躍(男子バレー部)

 男子バレー部は、2月5日の日曜日に府下大会を戦いました。会場は洛水中学校の体育館。ここしばらくの冷え込みが少し和らいだとはいうものの、冷え切った体育館に気合のこもった声がこだましていました。
 1回戦は白糸中学校を、セットカウント2−0でくだし、2回戦は付属桃山中学校を、これもセットカウント2−0でくだしました。
 たった7人のバレー部員ですが、それぞれがしっかりと役割を果たし、先輩たちの築いてきた伝統を見事に受けついただ勝利でした。次は2月19日の日曜日に宇治の黄檗体育館でベスト4をかけての戦いとなります。インフルエンザが流行しています。体調管理には十分気をつけて、力を出し切ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

ファイナンスパーク学習(1年生)

 1年生では2月3日(金)の終日を、生き方探求館のファイナンスパークで学習しました。全体で説明を聞いた後、家族構成や年収などの基本的な条件がそれぞれに与えられ、各ブースを回って、電気やガスなどの光熱水費の支払いや、車や家を購入するなど、自分の人生設計をしていくというシュミレーション学習を行いました。
 そんなに遠くではない将来を疑似体験してみるわけですが、その中に夢や生きがい、やりがいをプラスして、自分だけの、自分らしい人生を創造していってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会(2年生)

 今日は朝から厳しい冷え込みとなり、昼ころには雪の舞う天候となりました。その中、体育館では2年生の百人一首大会が行われました。
 2年生の担当の先生が交代で読み手をつとめ、日ごろ見ることのできない一面も見せていました。クラスでの練習や個人練習、またお昼休みや、授業の合間の休み時間に、お互いに読みあって練習をしていた人もいたようです。
 個人とクラス別で競われ、クラスは2年3組が総合優勝を果たしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 公立推薦・特色選抜
2/16 ふれあい挨拶運動
2/18 家庭地域教育学級(午後7時より)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp