![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:49 総数:563724 |
★6年・京都サンガつながり隊★2012/02/15![]() 京都サンガつながり隊によるサッカー教室が開催されました。 オシム監督とともに選手を指導したコーチが子どもたちに授業をされました。 サッカーの技術的なことを指導するのではなく,子どもたちが子どもたち同士のつながりを大切にしながら,サッカーやスポーツを楽しむことをとても大切にされた授業でした。どの子も生き生きと活動していました。★ミ! 4年 ドッジボール大会に向けて…! 2012/2/13![]() ![]() 4年生は高学年になるので,低学年にボールを譲ったり,高学年らしくチームの中で活躍してほしいですね。 計画を立てた後は運動場に出て,各チームごとに練習をしました。 1年生から6年生が1つの集団となってワイワイ遊ぶ姿は見ていて微笑ましいですね☆ 大きなき![]() ![]() ![]() 乗り物やおいしい食べもの,生き物などを,思い思いに作りました。みんながんばって作っていました。 給食室からこんにちは 2012/02/15
今日の給食は,『ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・おから・花菜のすましじる』です。
「おから」は,京のおばんざいの一つで,「きらず」とも言います。良い縁が切れないようにとか,お金が切れないようにと,月末に食べられてきました。おからは食物繊維が多く含まれ,栄養的にも優れています。 「花菜のすまし汁」は,『地産地消』の取組として,京野菜の「花菜」を使っています。花菜は,豊臣秀吉の時代に伏見桃山付近で切花用に栽培されていた「寒咲きなたね」のつぼみを,約40年前に食用にしたのが始まりです。 すまし汁には,えのきだけや豆腐も入っています。 写真は,上から「花菜」「えのきだけ」「今日の給食」です。 ![]() ![]() ![]() 4年 「ことわざブック」を作ろう! 2012/2/13![]() ![]() ![]() 「ことわざ?」 意外と子どもたちにとっては身近なものではないようで,教科書に載っていることわざも聞いたことはあるけど,意味はわからないといった感じです。 辞書で意味調べをすると,少しずつですが興味がわいてきたようです。 知ったことわざを話のたとえに使えるようになってほしいですね。 京都サンガつながり隊!魔法の授業![]() ![]() ![]() 集合から、ゲーム・・ボール運動・・・そして、サッカーへ。「魔法の言葉」で、子どもたちが、いきいきと活動を進めます。 失敗したり、間違えたりしたら、「魔法の言葉」が子どもたちに与えられます。 立ち止まって考えること、そして、やってみる楽しさに子どもたちが自然に気づいていきます。 今、午前中の5年生・3・4年生の授業が終わり、4年生とコーチが給食を食べ終えたところです。 午後からは、6年生。楽しみにしている子どもたちもたくさんいます・・・。 ★6年・ALTとの給食★2012/02/15![]() 英語活動のあと,給食時間にALTと給食を食べることになりました。 子どもたちは,給食を食べながら,気軽におしゃべりをしていました。 担任は,社会の教科書において,アメリカがどのように掲載されているかについて話をしました。とても貴重な時間でした。★ミ! 給食室からこんにちは 2012/02/14![]() ![]() ![]() 『チキンサンド』は,セルフサンドです。食器にチキンの唐揚げとキャベツ・コーンのソティに盛り合わせます。各自で,ソティに個袋のマヨネーズをかけ,混ぜ合わせます。コッペパンの上側にスプーンで切り込みを炒れ,そこへチキンとソティをはさんで,チキンサンドにします。 6年生は,「お楽しみ給食」で,これにもう1品「ソーセージのトマト煮」がつきます。上手にサンドして,食べていました。 サンドにすると,お休みの人のパンまで,売り切れてしまいます(^0^) ランチルーム給食の時は,調理員さんも一緒にいただきます。子どもたちと楽しく食べながら,しっかり食べる子どもたちを見守ってくださっています。 今日は3年生のランチルーム給食。もちろん完食です。 ★6年・卒業制作★2012/02/14![]() なんと,細かい作業をしているのだろう!! 板の厚さ2ミリ!この2ミリの板に平刀を入れているではありませんか! 厚さ2ミリの板に浮き彫りをしていたのです! すばらしい努力です!★ミ! ★6年・卒業制作★2012/02/14![]() 卒業制作のマルチボックス,いよいよ,ニスぬりの段階です。 ていねいに,ていねいに作り上げてきた作品をより輝かせます!★ミ! |
|