![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:302616 |
避難訓練〜1月17日(火)
第3回の避難訓練を行いました。この日(1月17日)は,大きな地震が起こったと想定して避難しました。
運動場に避難した後,学校長は「もしものときに,行動できるように,訓練のときには,冷静に・静かに・今どういう状況なのか・次にどうしたらいいのかを考えて行動しましょう。」と話しかけました。子どもたちは,うなずきながら真剣に話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() キッズタウン福西に向けて(生活科 アントレプレナーシップ教育)〜1年生〜1月17日(火)
1年生は,キッズタウン福西で見ていただく「みんながわくわく季節のあそび」に取り組んでいます。
この日(1月17日)は,おみせの名前やリーダー,お店をするのに必要なものについて話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 国語の時間〜3年生〜1月17日(火)![]() ![]() 算数の時間〜5年生〜1月17日(火)
5年生は,算数で「割合」の学習をしています。
割合は,「何パーセント引き」というようにふだんよく目にしているのですが,計算しようと思うと困る子が多く出てきます。 この日は,図を使ってわかりやすく説明していました。 ![]() ![]() 委員会活動〜1月16日(月)
冬休みが終わってから,初めての委員会活動でした。
子どもたちはこれからのこれからの3か月の活動について考えました。 ![]() ![]() 習字の時間〜6年生〜1月16日(月)
6年生は,習字の時間に「夢」という字を書きました。書き始めは左上45度に筆先が入るように,また,筆を立てて書くようにと注意を受けながら,ていねいに書きました。
![]() ![]() パスゲーム〜1年生〜1月16日(月)
1年生は,体育で「パスゲーム」をしています。パスをしながらゲームをしていきます。ルールを守ってゲームを楽しむ学習です。
どの子も,パスを回しながらのゲームを楽しもうとしています。 ![]() ![]() あいさつ運動〜1月16日(月)
今日(1月16日)は,月1度の「あいさつ運動」の日でした。代表委員・給食委員・保健体育委員の子どもたちとPTA役員の方々・教職員が通用門に並んであいさつ運動をしました。
「幸せの使者になろう」運動に1月10日から取り組んでいる成果として,登校してくる子どもからのあいさつが増えています。 子どもたちは,福西安全見守り隊,PTA,地域の方々から日々見守っていただき,安心して登下校しています。 ![]() ![]() ![]() 土曜学習 生け花教室〜1月14日(土)
1月14日に,土曜学習で福西地域女性会の皆さんのご協力を得て「生け花教室」を実施しました。
子ども達は,女性会の方からアドバイスをもらいながら作品を作っていました。 「上手にできたね。」と言われ,ニコッとほほ笑む子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 跳べた!3年生初めての跳び箱!![]() ![]() 跳び箱は,苦手な子もいます。が,やっぱり跳べないよりも跳びたいのが人情です。 3年生初めての跳び箱なので,誰がどれだけ跳べるのか分かりません。 全員に,何度か縦向きの跳び箱で跳んでもらいました。すると,3人が跳べません。 そこで,はじめのように言いました。すると, 「跳べた!!」 それだけで2人が跳べました!これにはびっくりです。 1人が残りました。 「残りの時間で,跳ばしますよ。」 「えぇ!?あと10分しかないで!」 「大丈夫。すぐに跳べるようになりますよ。」 子どもたちの見守る中,そのこと2人で跳び箱に挑みます。 「おぉ!」「すごい!」「手のつきかたが変わってきた!」「力が強くなってる!」 と,見ている子たちにも力が入ってきます。 そして……! 「やった!」パチパチパチパチ!!! とうとう,跳べました! 「忘れないうちに,もう1度跳んでおこう!」 もう一度チャレンジし,そして,跳べました! パチパチパチパチ!!! また大きな拍手です。 その子は,これまでずっと跳び箱が跳べなかったそうです。それが,跳べるようになったのです。それを,学級の子全員が,喜んだのです。 5分間のドラマでした。 |
|