京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:118
総数:956227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

雪景色

画像1
画像2
 今日の気温は低いです!そして寒いです!子ども達が来る前の運動場を見に行くと,真っ白になっていました!白い運動場も素敵でした☆

八の字

画像1
画像2
画像3
 いよいよ大縄集会が近づいてきました!休み時間に各学年,各学級が大縄の練習に励んでいます!運動場,中庭など様々な場所でジャンプしています!まわりに気をくばり,怪我だけしないように注意して練習しましょうね☆

今年は,どんな大縄集会になるのか楽しみですね♪

第二図書室ビフォーアフター

画像1
画像2
画像3
第二図書室のビフォーアフターの様子です!今日は,6年生1組と2組の子ども達が本の分類をしてくれました!ホコリの量が多いということで,全員にマスクをつけてもらい作業をしました!PTAさん,木いちごさん,中西先生を中心に活動を進めていただいています☆たくさんの協力のおかげで,このように分類できています☆ここからの変化も楽しみにしていてください♪

わくわくタイム(ロング昼休み)

今日のわくわくタイムの時間に、クラスのイベント係が『百人一首大会』を
企画してくれました。
読み手役の子が交代で読んでいきながら、グループ対抗ですすめていきます。
昔の言葉なので、読みにくそうにしながらの声を集中して聞き、
たくさんの札をとっていました!
画像1
画像2

先生!またきてな〜!

京都市立小学校の採用前研修に来ていた先生が今日で終わりです。

クラスに3日間入って担任の仕事を一緒に行いました。

休み時間もずっと子ども達は,べったりくっついていましたから,

たくさん遊んでもらった子ども達は,とっても名残惜しそうでした。


画像1
画像2

第2図書室 ビフォーアフター☆

画像1
画像2
画像3
第2図書室を6年生で整理整頓しています。

分類番号で本を探せるように,きっちり並べ替えます。

さざんか読書週間に間に合うように頑張ろう!

6年2組☆文集委員

画像1
画像2
画像3
6年2組では,卒業に向けて文集委員が頑張っています!

今,文集のクラスのページに一生懸命

校舎の鳥瞰図を描いてくれています。

どんな仕上がりになるか楽しみですね♪

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
理科で,豆電球を使った電気の学習が始まりました。電池に豆電球をつなぐと明かりがつくこと,電気が通ったしくみ全部を「回路」とよぶことなどを学習します。ひとりひとりが自分で回路を作り実験します。さあ,これからの学習が楽しみですね。

漢字の学習

 1年生が学習する漢字は全部で80字。
漢字ドリルと漢字学習ノートを使っての学習が
すべて終わりました。
 今後は,繰り返し練習しながら,しっかりと
定着させていきたいと考えています。


画像1画像2

命の学習(3月11日)

画像1
画像2
画像3
 今日は,本校に気仙沼の教育委員会に勤めておられる,伊東毅浩先生が東日本大震災の実体験を「命の大切さ」というテーマでお話ししていただきました。

皆さんご存知の通り3月11日に東北では大地震が発生した日です。
その地震が大きな津波を生んでしましました。

家は流され,まわりの建物,車,船などたくさんの物が津波に飲み込まれていきました。駅や漁港などは見る影もなくなっていました。街に残ったのは,鉄筋とコンクリートだけでした。そして沢山の人が命を失いました。その中で,学校を生活の場としてすごした人たちのお話しを聞かせていただきました。

宮城県は気温が低く,雪も降ります。しかし,被災者の人たちを暖める道具が何も残っていなかったのです。毛布が一枚もない状況でしたが,みんなが力を合わせ近くの町の家に行き,「毛布をください」とお願いに回った結果,なんとか学校に避難している人の毛布を一人一枚確保できました!そんな絆のお話しもありました。

今はまだ復興の途中ですが世界中の人たちが寄付や物資を送ってくださり,本当に助かっています,と言っていただきました。
最後に,こんなことをおっしゃっていました。

「常に頭の中に置いといてほしいことがります。それは,「自分の命は自分で守る。」ということ。これは,いつどこで災害があっても逃れる術を知っておく」ということでした。

長い文でしたが,震災のお話しをこのHPを通じて以前よりも関心をもっていただければと思っています。





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 参観・懇談(2,3,6年)  図工展
2/20 クラブ活動
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp