![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:35 総数:283112 |
4年生 総合「車いす体験」
総合的な学習の時間に「車いす体験」を行いました。車いすを使っている人たちの気持ちや思いを考える授業でした。はじめは,なかなか思うように車いすが進まなくて困っていた子どもたちも,周回コースを走っているうちに,だんだんと上手になっていきました。この体験を通して,ふだんは気にもならなかったような小さな段差や体育館の入り口のドアの溝などが,車いす利用者の方にとっては大変なものだということが分かったようです。また,エレベーターの押しボタンやスライド式のドアなど,町の中に車いすの利用者のための工夫があることに気づき,これからは,違う視点で自分たちの町を見てみようと話し合いました。
![]() ![]() ![]() 京の伝統産業を体験
4年生は,みやこめっせの伝統産業ふれあい館で「摺型友禅」の体験を行いました。自分の気に入った型に染料を摺り込んで,季節はずれですが,世界に一つだけのうちわを作りました。今回は,うちわ作りだけでなく,京都に伝わる伝統産業の展示や職人さんの仕事の様子を見学しました。
館長さんの「伝統工芸品というのは,手作りであること,100年前から変わらない原料や作り方,いろいろな条件があるけどね,簡単に言うと『誰が見てもええもんや』と感じるホンモノをいうんだよ」という言葉が印象的でした。4年生の子どもたちには,少し難しかったかもしれませんが,ホンモノを目で見て,手で触って,職人さんの話を聞いて,言葉では表せない何かを感じて帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|