京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:132
総数:486679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

5年家庭科 できる仕事をふやそう〜お茶をいれよう編〜

5年生になって、家庭科がはじまりました。裁縫・料理・洗濯・買い物など身近だけど今までやってもらっていたことを学習していきます。家庭科で学んだことを、生活に生かして、家族の一員として活躍してほしいです。

まずは、お茶をいれることを学習します。ガスこんろの安全な使い方を知って、お湯を沸かし、おいしいお茶をいれました。おいしいお茶を入れるコツはお湯の温度にあります。学習の最初にはお茶の飲み比べもしました。
同じ茶葉・湯の量で、1つは熱湯で入れたお茶(写真の右のコップ)ともう1つは湯冷ましでいれたお茶(写真左のコップ)。熱湯でいれたお茶は飲んだ瞬間に「にが〜!」と声が上がりました。ところが湯冷ましでいれたお茶は「おいしい」と。

飲んだ後は、実際にいれてみようということで、お湯を一度湯のみに注いで、冷ましてから急須に戻します。どのお茶も同じ濃さ、分量になるように少しずつ回し注ぎました。飲んでみると「おいしいなあ」と思わず顔がほころんでいました。「家庭訪問で先生にだしてあげようかな」と話す子もいました。



画像1
画像2

4月27日 今日の給食

画像1
・牛乳
・味つけコッペパン
・ポークビーンズ
・じゃがいものソティ
・型チーズ     でした。

京都市の給食は1週間のうち、4回が米飯・1回がパンです。今日は味つけコッペパンでした砂糖が少し多めのパンです。ほかにミルクコッペパン・黒糖コッペパン・チーズコッペパン・バターうずまきパンがあり、麺類のときに出る小型コッペパン、セルフサンドをするコッペパンがあります。

4月26日の給食

画像1画像2画像3
・牛乳
・ごはん
・親子煮
・ひじきの煮つけ
・甘夏みかん   でした。

給食では季節の果物もでます。今日は「甘夏みかん」でした。子どもたちにとっては、甘夏みかんの皮をむくのが結構たいへんです。上手にむいて実だけを食べられるように先生からむき方を教わりました。1年生も教えてもらった通り、上手に食べていました。「ちょっとすっぱいけど、おいしかったよ」と教えてくれました。教室中にあまずっぱい香りが広がっていました。


4月25日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・麦ごはん
・そぼろ丼の具
・きざみのり
・金時豆の甘煮
・キャベツの吉野汁     でした。

 給食にはさまざまな「豆」が出てきます。
大豆のほかに、金時豆・とら豆・手亡豆・黒豆。日本では昔から、貴重なタンパク源として食べられてきた豆ですが、最近の子どもたちにはなじみが薄いようです。「豆」はたんぱく質のほかに、食物せんいやミネラルも豊富に含んでおり、成長期の子どもたちに食べてほしい食品の1つです。


 今日の豆は「金時豆」でした。「金太郎さん」でおなじみ「坂田金時」の赤い肌と豆の色が似ていることから「金時豆」という名前がついたそうです。
ふっくらとやわらかく煮えた豆を、みんなよろこんで食べていました。

4月22日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・胚芽米ごはん
・なまぶしとふきの煮つけ
・かきたま汁       でした。

今日は「ふき」「たけのこ」「なまぶし(かつおを煙でいぶしたもの)」とこの季節ならではの味を楽しみました。京都では昔からなまぶしをたいた煮汁でふきやたけのこをたいて(他にそうめんをたいたりもします)、食べてきました。ふきのほろ苦い味が子どもたちはちょっと苦手のようでしたが、これからも春の味として伝えていきたいです。


4月20日 今日の給食

画像1
・牛乳
・バターうずまきパン
・じゃがいものクリームシチュー
・ひじきのソティ       でした。
                 (写真をとるのを忘れていました。すみません)

シチューも子どもたちに人気のある献立です。カレーと同じでホワイトルーを給食室で作っています。今日は少し肌寒かったので、あたたかいシチューがうれしかったです。
ひじきのソティはひじきを洋風に使ったおかずで、コーン・三度豆・にんじんの入った色あざやかなおかずです。

1年1組の教室をのぞいてみると、どちらのおかずもからっぽで「おかわりしたよ」とうれしそうに言ってくれました。

4月19日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・ごはん
・さばのたつた揚げ
・野菜のきんぴら
・すまし汁    でした。

今日は1年生にとって初めての魚でした。「1年生お魚どうかな〜」とドキドキしていました。揚げたお魚は食べやすかったようで、みんなおいしいといって食べてくれて一安心でした。

1年生は給食当番をするのも初めて。クラスみんなの給食を「重たいなあ」と言いながら小さなからだで一生懸命運んでくれます。くり返しやっていくうちに、段々うまくできるようになっていきます。これからも毎日温かく見守りたいと思います。


4月18日 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・肉じゃが
・だいこんばとじゃこのいためもの   
・黒大豆(やわらか)       でした。

 今日の肉じゃがのじゃがいもは鹿児島の南の島、沖永良部からやってきました。
ほくほくしたおいしいじゃがいもで、みんなよく食べていました。黒大豆には甘納豆風のやわらかいものと炒ってかりかりしたものがあります。今日はやわらかい黒大豆でした。1年生も「甘くておいしいね」と言いながら楽しんで食べていました。



4月15日 きょうの給食

画像1画像2
今日は・・・
・牛乳
・ごはん
・カレー
・野菜のソティ でした。

カレーはいつも子どもたちの人気NO.1メニューです。学校中にカレーのいいにおいがしてくるので、お昼近くになると「今日はカレーや!やった〜」という声が。

今日はじめて学校のカレーを食べた1年生も見事に完食しました。「からいなあ」と言う子もいましたが、ほとんどが「からくないよ。おいしいよ」と言ってくれました。

給食のカレーやシチューのルウはすべて手作りです。バターで小麦粉を色づくまで炒めて、水で溶いた粉乳とカレー粉をいれてされによくいためるとカレールウができます。
(こがさないようにするとホワイトルウができます)

愛情をこめて作る給食。「手作りのよさ」をこれからも伝えていきたいと思います。

4月13日の給食

画像1画像2
・牛乳
・ごはん
・平天とこんにゃくの煮つけ
・もやしのにびたし     でした。

ごはんとおかずをいっしょに食べていろいろな味を楽しむことを「口中(こうちゅう)調味」と言います。「口は最後の調理場」と言われるように、味と味を口の中で自分でまぜ合わせてさらにおいしく食べられる食べ方を、ぜひ覚えてほしいと思います。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp