京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up23
昨日:55
総数:486231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

6年学年目標

画像1
6年生は,「Teamさがの〜心ひとつに〜」を合言葉に,4月がスタートしました。
「あきらめない・けじめをつける・やさしさを行動に」という,合言葉を支える3本柱を意識しながら,学年一丸となって,毎日力いっぱいがんばっています。
19日からは修学旅行に出かけます。ひとりひとりがTeamさがのの一員として自覚を持って,充実した楽しい旅行にしてほしいと思います。

5年生 家庭科「ゆで野菜サラダを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 今日は5年生はじめての調理実習をしました。包丁の使い方と葉物と根菜の「ゆで方のちがい」の練習で、キャベツとにんじんのサラダ作りをしました。味付けは、酢と塩と油をきっちり計量スプーンで計って作った、フレンチドレッシング。

 包丁は、おうちで使ったことのある人がたくさんいて上手に使えていました。グループみんなで声をかけ合って、協力して実習できました。
 
 

5月16日 今日の給食

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・えびと豆腐のケチャップ煮
・ほうれん草ともやしのいためナムル  
・プリン              でした。

 教室に掲示している日めくりの「給食カレンダー」の裏に、給食を食べた感想を書けるようにしています。今日はその1部を紹介します。


「きょうのとうふが、ふわふわしておいしかったです。」(2年生)

「えびととうふのケチャップにがピリッとしていておいしかったです。」(5年生)
「大好きなプリンが出て、うれしかったです。」(5年生)

「いためナムルが少しすっぱかったけど、おいしかったです。」(6年生)

5月13日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・肉じゃが(カレー味)
・ごま酢煮     でした。

 今日のごま酢煮は「みょうが」入りでした。1人2gとほんの少しなので「味がわかるかな?」と、思いましたが給食を食べた委員会の子が「今日のごま酢煮ちょっと苦かったよ、どうして?」と聞いてきました。
「みょうがが入っていたよ」と、言うとびっくりしていました。みょうがそのものは見つけられなかたようですが、味はばっちりわかったようです。

 肉じゃがも子どもたちの好きなカレー味。じゃがいもも新じゃがでホクホクでした。

今日はほとんどのクラスが完食していました。
画像1
画像2
画像3

5月10日 今日の給食

・牛乳
・ごはん
・厚あげのチャンプル
・クーブイリチー
・みかん      でした。

 今日は沖縄料理が登場しました。「チャンプル」は沖縄の言葉で「いためる」という意味です。麩やソーメンなどいろいろなチャンプルがありますが、中でも「ゴーヤチャンプル」が有名ですね。今日のチャンプルは、だし汁で厚あげを別に炊き、野菜をいためた中に入れ、最後に卵でとじました。

 もうひとつは「クーブイリチー」(写真下)です。「クーブ」は「昆布」「イリチー」は「炒め煮」という意味です。細切りこんぶと豚肉・切干大根・こんにゃくを
ごま油でいため、砂糖・みりん・しょうゆで味をつけました。ミネラルをたっぷり含んだ昆布や切干大根がしゃきしゃきしていて、歯ごたえがよくとてもおいしかったです。
 
 給食では、地元京都のおばんざいはもちろん、日本各地の料理も取り入れています。

 
画像1
画像2

5月9日 今日の給食

画像1画像2
・牛乳
・麦ごはん
・さばのしょうが煮
・ほうれん草のおかか煮
・キャベツの吉野汁   でした。

今日は金曜日に続いて「さば」のしょうが煮でした。さばは、さんまより骨が大きく、上手に骨をとって食べられる子がたくさんいました。

キャベツも今が旬です。やわらかくて甘いキャベツがたくさん入った吉野汁でした。

2年生 「学年の目標」

画像1画像2
2年生 学年の目標が決まりました。
友だちを大切にする優しさ
人として生きていくために大切なことを学ぶ賢さ
元気いっぱい遊べるたくましさを持った2年生になってほしいと思います。

2年生になって,とってもしっかりしてきた子どもたちが,お兄さんお姉さんとして
1年生を「学校たんけん」に連れて行きました。

5月6日 今日の給食

画像1
画像2
・牛乳
・麦ごはん
・さんまのかわり煮
・大根葉のごまいため
・若竹汁      でした。

今日は1年生にとって初めての煮魚の日でした。まず骨のとり方を担任の先生に教わって、自分で骨をとるのに挑戦しました。ちょっと先生に手伝ってもらった子もいましたが、がんばって骨をとったさんまを「おいしいね!」と言いながら、パクパク食べていました。

やわらかい春のわかめとたけのこの入った「若竹汁」もおいしくいだきました。

5月2日 今日の給食

画像1
・牛乳
・たけのこごはん(麦ごはんにたけのこごはんの具を自分で混ぜます)
・平天の煮つけ
・すまし汁    でした。

春の味覚「たけのこ」がたっぷり入ったたけのこごはんでした。しゃきしゃきした歯ごたえがとてもよく、みんなしっかり食べていました。

4月28日 今日の給食 〜こどもの日献立〜

画像1
・牛乳
・麦ごはん
・チキンのからあげ
・ソティ
・みそ汁
・みかんゼリー  でした。

5月5日のこどもの日を祝う献立でした。「からあげがとってもおいしかったよ」「みかんゼリーは少し冷たかったけど、うれしかった」と感想を書いてくれました。

子どもたちの健やかな成長を願って、おうちでも五月人形やこいのぼりを飾ったり、かしわもちやちまきを食べたりすると思います。昔からの行事も大切にしていきたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学校評価

研究

給食室

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp