京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:46
総数:1334156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『2年選択授業』その2

 この時間に見つけた笑顔を紹介します。

 授業中なのですが、カメラを向けるとこうなりました。
 指導の先生、大変申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

『2年選択授業』その1

 今日の2年選択授業も楽しそうに進んでいました。

 すべての授業を紹介することはできませんが、この時間の雰囲気を感じとって下さい。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek』その2

 朝の校門付近でゲットしたベストショットを3枚紹介します。

 野球部の元気な挨拶が撮れました。
 3年生の女子がポーズを決めてくれました。
 小学生が爽やかな笑顔をくれました。

 今日もいい1日になりそうです。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek』その1

 今日から「ちゃんとしようWeek」が始まりました。
 各委員会に所属している生徒は、校門に立って生徒を迎えます。

 遅刻・ベル着・忘れ物・掃除・服装など、学校生活を送る上での規律を見直す期間です。規律正しい生活は、自分だけでなくみんなにとって気持ちの良いものです。
 この機会に、しっかりと生活規律を見直しましょう。

 朝の登校時の様子を紹介します。校門付近が賑やかでとても気持ちよいです。
 
画像1
画像2
画像3

『今朝の2コマ』

 今朝は幾分か温かかったように思います。

 午前8:00。
 校門に行くと2つのシャッターチャンスがありました。
 学校の周囲を掃除してくれている吹奏楽部の生徒と小学校に向かう児童の姿です。

 こういう姿に出会えることが、朝の「校門立ち」の魅力です。
画像1
画像2

『部活動の様子3』〜女子バスケットボール部〜

 最後に女子バスケットボール部です。
 今日は、本校を会場として試合が行われていました。

 1年生ばかりのチームで、負けはしましたが、みな一生懸命にプレーしていました。
 
 部員が少ない中、応援団に3年生がたくさん来てくれていました。
画像1
画像2
画像3

『部活動の様子2』〜男子テニス部〜

 続いて、男子テニス部です。
 丁度前衛さんがボレーの練習をしていました。

 「ボレーの基本は、ネットに詰めること」思わず指導してしまいました。
画像1
画像2
画像3

『部活動の様子』〜野球部〜

 14日(土)。今日も寒い中、いくつかの部が元気に活動しています。
 そんな様子を紹介します。

 先ずは、野球部です。威勢のよい声を紹介できないのが、いささか残念ですが…。
画像1
画像2
画像3

『花背小中学校の研究発表会へ行ってきました。』

 13日(金)京都市立花背小中学校の研究発表会に行ってきました。

 平成18年度の開校以来5年目を迎えている「花背小中学校」のは、本校とかかわりの深い先生方が何人かおられます。
 昨年度までおられた藤本先生。現在は研究主任を務めておられます。昨日も研究報告をされていました。
 前川先生の奥様もおられます。お会いするなり、「主人がお世話になっております。」と丁寧な挨拶をされました。
 また堀口教頭先生は、花背の前は本校で教頭をされていました。
 講演会講師の西川教授は、私が過去に何度か一緒にお仕事をさせて頂いた方で、昨日の講演も、聴く者の心を見事にとらえる素晴らしい内容でした。

 学校に行くまでの峠で、ハプニングがあり、思わぬ長旅になりましたが、行って本当によかったと思います。藤本先生からは、花山の皆さん(生徒及び保護者・教職員)にくれぐれもよろしくと言付かってきました。

 雪深い花背小中のグランドの様子と合わせてご覧ください。
画像1
画像2
画像3

『寒い朝』〜登校風景〜

 今日も寒い朝になりました。でも、生徒諸君は元気に登校しています。

 野球部の子たちは、一旦立ち止まり、ひときわ大きな声で挨拶をします。
 
 PTAの方も週に1度、朝の声かけに集まって下さいます。

 保育所や小学校へ行く子たちともいつもの挨拶をかわしました。爽やかな挨拶とともに花山中学校の一日の始まりです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp