京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:73
総数:786343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

スキー教室6

 スキーは初めてという子も多かったですが,やはり子どもは上達が早いです。午後は半分以上の子がリフトに乗りました。初めてのリフトで緊張があったと思いますが,スキー場の係の方のサポートで安全に乗ることができました。
 リフトを降りた滑り出しが少し急なのですが,そこを何とか乗り切った子の写真です。なかなかうまく滑っていますね。
画像1
画像2
画像3

スキー教室5

 夕方,予定より少し遅れて帰ってきました。
 昼前後の雨で少し濡れた子もいましたが,みんな元気いっぱいでカレーもおかわりし,良く滑りました。晴れていたらもっと良かったですが,「もっと滑りたかった!」と言っている子が多かったので,連れて行って良かったと思いました。

 上:キッズパークの全景
 中:キッズパーク横のリフト
 下:下部ゲレンデ全景

画像1
画像2
画像3

スキー教室4

画像1
画像2
画像3
初心者組の中の少しうまくなった人から、リフトに挑戦します。

上級者組は中級コースのリフトに乗ってどんどん上へ行って
滑ります。

写真は余裕の上級者組です。


スキー教室3

画像1
画像2
こちらは初心者組です。
なだらかな傾斜を何度も滑ります。まっすぐに滑る練習と、止まる練習をしています。
午後からは経験別に滑っています。
午後は雨が降っている中でのスタートとなりましたが、今は雪にかわっています。


スキー教室2

画像1画像2画像3
午前の講習は終わりました。
昼食のカレーです。
お昼からはいよいよ本格的に滑ります!

スキー教室に出発

バレンタインデーの朝は、雨でした。この日は5年生のスキー教室でどうなるのかと心配されていましたが、現地の天候は曇りで昼ごろまではもつということで出発しました。現地へは渋滞等で予定より少し遅くなりましたが、10時半頃無事に到着し、さっそくアップ開始!天気は曇り、今からしっかり楽しんできます☆との連絡が入りました。



画像1画像2画像3

豆電球に明かりをつけよう

画像1画像2
 理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。
今まで,どうすれば豆電球に明かりがつくかをいろいろ実験をして考えてきました。
そして最後に豆電球を使ったおもちゃ作りです。
 どうすればおもしろいおもちゃができるかなあと設計図を書き,材料を持って来て楽しみながらおもちゃを作りました。
 「あれ,光るはずなのに・・」なぜ豆電球に明かりがつかないのか考えながら取り組みました。

風をうけて

画像1
画像2
画像3
生活科でたこづくりをしました。
ビニール袋に絵を描いて自分オリジナルのたこをくりました。
風をうけて高くとぶたこにみんな大喜びで走りまわっていました。

とびばこ

画像1
画像2
画像3
体育ではとびばこあそびをしています。
いろいろな跳び方に挑戦してがんばっています。
少しずつ跳べるようになってきて、「見て見て!跳べたよ!」とうれしそうにしている姿が見られました。

中学生チャレンジ体験

 生き方探究・チャレンジ体験で授業の一環として中学生が本校で実習をしています。仕事体験なので,甘えが出てはいけないということで川岡と川岡東小の卒業生が来ています。低学年で本の読み聞かせをしたり、放課後まなび教室では折り紙を教えたりカルタの読み手になったり、それ以外にも学校園の土を入れたり樹木の名札を作ったりと、しっかりと働いてくれています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

まなびの支援教室だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp