京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:106
総数:836146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
連日の気温上昇に厚さ指数を計測しながら熱中症予防に努めています。 低学年の水慣れがはじまり、プールバックをもって登校する子どもたちはとてもウキウキしています。 来週からは全学年の水泳学習を開始します。安全に留意しながら進めます。引き続き健康観察等のご協力をお願いいたします。

だいぶできてきました

4年生の嵯峨面作りは,絵具で顔の色や模様をつける段階に入っています。
完成に近づいてきました。
来週の「校内造形展」でお披露目をします。
画像1

インフルエンザに負けないぞ

学校評価<保護者アンケート>で,「インフルエンザ流行の期間中だけでも,アルコール消毒できないものでしょうか。」というご意見をいただきました。
そこでさっそくポンプを購入し,各階の手洗い場に設置しました。
子どもたちは手を洗ったあとに使用しています。

画像1

インフルエンザ情報および放課後学び教室再開

2月13日現在,欠席が31名で,内インフルエンザ14名,かぜ・発熱10名となっています。学級閉鎖はありません。収束に向かっているようですが,引続き注意が必要です。
また,放課後まなび教室は本日から再開します。

児童集会(2月)

2月13日(月),今年度最後の児童集会がありました。
今月もいろいろな委員会がお知らせやクイズ等の発表を行いました。
その中で,図書委員会は「たくさん本を読もう」と呼びかけたり,本の紹介をしたりしまた。運動委員会は「なわとび名人になろう」と,とび方の紹介をしました。
画像1
画像2

大文字駅伝大会 1

2月12日(日),「第26回 京都市小学生大文字駅伝大会」が行われました。
当日早朝より,多くの大会役員が京都会館に集合しました。競技役員,中継所,走路員,自主整理員等合わせて600名あまりの役員がこの日に向けて,準備を行い,当日の運営に関わっています。
PTA,地域の方々も役員や応援等,多数参加していただきました。

画像1
画像2

大文字駅伝大会 2

子どもたちは各区間ごとに京都会館第一ホールの舞台にあがり,会場の熱い声援を受けて,それぞれの中継所へ出発していきました。
桂川小学校は今年度も健闘し,「第13位」でフィニッシュしました。
駅伝は多くの仲間と心を通わせ,力を出し合って達成させるものです。そのようなことも,大切なこととして学習しています。
さらには,下級生のお手本となり,憧れの存在ともなっています。
これまで多くの方々にお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報(2/10)

2月10日現在,欠席が37名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ17名,かぜ・発熱12名となっています。また,4年3組では,本日午後の授業をカットして給食終了後下校させるという措置をとります。



じしゃくのふしぎをしらべよう

2月9日(木),3年4組の理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」の学習を参観して,教職員の研修を行いました。この授業は京都市教育委員会指定「豊かな学びリーディングスクール 理科授業研究会」の授業も兼ねています。
子どもたちは,じしゃくに引きつけられる物と引きつけられない物について予想を立て,グループで交流をし,実験を行いました。
どの子も興味・関心をもって,学習に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザ情報(2/9)

インフルエンザの状況についてお知らせします。2月9日現在,欠席が31名(学級閉鎖中のクラスを除く)で,内インフルエンザ12名,かぜ・発熱13名となっています。また,新たに3年2組を学級閉鎖(2月10日)といたします。

きれいに!

毎日の清掃活動も頑張っています。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 アルミ缶回収,上桂公園清掃4年
2/15 持久走大会(予備日:2/17),トイレ清掃
2/16 学校保健委員会
2/17 持久走大会(予備日),学校運営協議会理事会
2/20 代表委員会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp