![]() |
最新更新日:2025/04/17 |
本日: 昨日:49 総数:369052 |
6月1日醍醐タイム6年
ONE FOR ALL
ALL FOR ONE 校長先生の「やさしさでいっぱいの醍醐小学校にしていこう」という朝会でのお話の後,6年生の醍醐発表会がありました。 4月26日27日と一泊二日で広島・岡山方面に出かけました。みんなと修学旅行に行って楽しかったいとう思い出とともに,「原爆の子の像」の前で行った平和集会の話や資料館などの見学から,一人一人が感じたこと考えたことを最高学年らしく発表していました。 他の学年から「行ってみたくなった」という感想や「被爆体験者のお話はどんなんでしたか」などの質問が出ました。質問に対しては,すぐに6年生から答えが返ってきて,体育館が大きな教室のようになり,全校で授業をしている感じでした。全校で思いが共有できるよい時間をすごしました。 ![]() ![]() 第1回避難訓練![]() ![]() 非常ベルの音が校舎に響き,学校中に緊張感が走りました。 全校が,運動場へ避難するのに3分35秒かかりました。 「早いか遅いかではなく,真剣に避難ができたかが大切」との校長先生のお話。 真剣味が子どもたちの間に一段と広がりました。 今日は火災から避難する訓練でしたが,東日本大震災と津波についても触れました。災害は,いつ起こるか分からないものです。 ご家庭でも,ぜひ,「こんな場合はどうする」「ここにいた時はどうする」という話し合いをしていただけたらと思います。 なかよし集会![]() ![]() なかよしグループ(縦割りグループ)ごとに各教室で集まり,まずは,自己紹介。1年生も大きなお兄さんお姉さんの前ではにかみながら,がんばって挨拶していました。6年生は,グループのリーダーとして,少し緊張気味でしたが,低学年のみんなのことを気遣いながらグループをまとめ,楽しく遊びを進めていました。 学校中で,みんなで仲良くできる取組。醍醐小学校ならではのあたたかい活動ができました。この次のなかよしグループでの活動が楽しみです。 「親子そうじDAY」
5月21日(土)10時からPTA主催の「親子そうじDAY」がありました。
長靴をはいて,堀のところをきれいにしてもらい,校舎の窓や網戸もきれいにしてもらいました。また,あちらこちらの雑草も抜いていただき,とてもさわやかになりました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生をむかえる会3」
5月20日(金)に児童会主催の「1年生を迎える会」が体育館でありました。
最後に1年生から元気いっぱいの歌でお礼がありました。 計画員会のとてもいい企画でしたね。 これからも,もっともっと醍醐小学校を仲のよい学校にしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「1年生をむかえる会2」
5月20日(金)に児童会主催の「1年生を迎える会」が体育館でありました。
各学年から1年生への歌,合奏やパフォーマンスのプレゼントがありました。 ![]() ![]() ![]() 「1年生を迎える会1」
5月20日(金)に児童会主催の「1年生を迎える会」が体育館でありました。
ちょっぴり緊張した1年生を温かくむかえることができた素敵な会でした。 ![]() ![]() ![]() 福井県大野市立乾側小学校との交流
5月12日(木)福井県大野市立乾側小学校の5,6年生のみなさんが,醍醐小学校を訪れました。
乾側小学校とは,平安時代に醍醐寺さんが大野市に荘園を所有していたのが縁で昨年より交流が始まりました。 今回は修学旅行で京都を訪れた際に,醍醐小学校に寄っていただきました。 交流した5年生は,7月に長期宿泊自然体験学習で,乾側小学校を訪れ,交流する予定です。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() 5月5日「子どもの日」
京人形青年会からいただいた鯉のぼりが五月晴れの空を優雅に泳いでいます。
鯉は大変生命力にあふれた魚です。黄河の竜門の激しい滝を登り切った鯉が竜に昇天したという中国の伝説にちなんで,「どんな試練にも耐えてたくましく立派な人間になるように」と祈りをこめて鯉のぼりを立てるようになったそうです。 醍醐小学校の子どもたちに対する願いも同じです。 ![]() 5月「憲法月間」
憲法月間に向けて,人を大切にすること,どんな学校にしたいかについて,5月2日の朝会で話をしました。
まずは,挨拶からはじめましょう。 ![]() ![]() |
|