京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up9
昨日:36
総数:541052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

10月4日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ 筑前煮(幸せにんじんが入っていました)
・ かきたま汁

今日の筑前煮に入っていた牛蒡(ごぼう)の種類の中に今日野菜の「堀川ごぼう」があります。昔、堀川というところでたくさんとれたので、この名前がつきました。松の根っこのような形をしていて中に空洞があるのが特徴です。


画像1

10月3日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ 麦ごはん
・ 牛 乳
・ そぼろ丼の具
・ ほうれん草とじゃこのいためもの
・ いものこ汁

給食では「信州みそ」「赤みそ」「白みそ」の三つの米みそを使っています。味噌には消化しやすいたんぱく質が多く含まれています。
画像1

楽しい秋の一日 区民体育祭

画像1画像2画像3
 10月2日(日),吉祥院学区区民体育祭が本校の運動場で行われました。
 学区民の皆様や子どもたちがたくさんの競技に汗を流し,地域の親睦を深めるよい機会となっていました。
 本校の教職員も3つの競技に参加させていただきました。区民の皆様と一緒に,楽しい秋の一日を過ごすことができました。

9月30日の給食

◇ 今日の献立 ◇

・ ごはん
・ 牛 乳
・ ほっけのたつたあげ
・ 金時豆の甘煮
・ 鶏肉とピーマンのごまいため

今日は給食で初めて「ほっけ」が登場しました。「ほっけ」は北海道の海に多く住む長さ40センチほどの白身の魚です。骨や歯をつくるカルシウムやカルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。身を開いて干物にしたり、煮つけやフライにして食べます。子どもたちにも好評でした。
画像1

5年生 山の家

 学校に無事到着し,帰校式を終えました。
 ご協力ありがとうございました。

5年生,山の家を出発

 5年生は,現地でのすべての活動を終え,午後1時すぎに,山の家を出発しました。
予定より少し早い出発です。学校に戻るのは,午後3時前後になる見込です。(午後1時30分現在)

退所式 〜山の家 5日目〜

画像1画像2画像3
天候に恵まれた今年の5年山の家での野外活動。

最終日は雨です。
とはいっても空は比較的明るく、とても細かい雨。

遠くに見える山はモヤがかかっていますが、
紅葉がまだ始まっていない目の前にある木々は緑が鮮やかです。

いよいよ4泊5日の山の家での活動が終わりを迎えます。
玄関前広場で退所式をできないので、本館1階オリエンテーションホールで行います。

お世話なった山の家の先生方にお礼を言い、たくさんの思い出という大きなおみやげを胸いっぱいにつめて、帰路につきます。

山の家ありがとう。
花背の自然ありがとう。


山の家での最後の食事 〜山の家 5日目〜

画像1画像2
山の家での最後の食事です。

今日のメニューは
「きつねうどんとかやくご飯」「ぶたしょうが丼」「カレーライス」です。


昼食での話題の中心は、5日間の出来事。思い出話というには少し早いですが、話が弾みます。


中には、
『家に帰って何する?』
といった会話も。

もう少しみんなとすごしたい。という気持ちと、
家に帰ってゴロンとしたい。という気持ちが入りまじっているようです。

思い出のクラフト作り 〜山の家 5日目〜

画像1画像2画像3
 山の家での最後の活動です。
 それぞれの形を作り,模様をかきました。
 焼きあがってみんなのもとに届くのは1ヶ月後。
 さて,どんな作品になるのでしょうか。楽しみです。

キャンプファイヤー 〜山の家 4日目〜

画像1画像2
 薪に火が静かに燃え広がり,キャンプファイヤーが始まりました。
 レクレーション係の出し物や全員での歌やダンス。
 自然への感謝。

 仲間を含む,自分を支えてくれるすべての人たちへの感謝の気持ちをこめたキャンプファイヤーでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/13 吉祥院商店会販売体験 5年 〜15日
2/16 40分授業 完全下校 育成お楽しみ会
2/17 半日入学 1・2年完全下校
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp