京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up1
昨日:75
総数:635823
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

フェスティバル2日目 アンケートより(1)

画像1
画像2
画像3
問 フェスティバルのテーマ『人のために〜絆〜』を感じられるような取組や場面はありましたか?

・それぞれ各クラスとも小さな子どもたちが楽しめるような工夫がされていて,「人のために(来て下さった人のために)」が伝わってきました。お土産も手作りで心がこもっていてうれしかったです。ありがとうございます。
・生徒みんな楽しそうにやっていました。
・クラスが1つになっているように思えました。
・先生と生徒が協力して築かれていることを感じられました。
・自分のクラスの出し物に来てもらおうと呼び込みしたり,展示に工夫したり,生徒たちがどうすればよいかを考えているなと思われました。
・各学年,各クラス共に協力し合っていると感じた。
・入り口の画面で流されていた生徒会のオープニングムービーに絆を感じました。ママプゥの最後に「絆!」とみんなで言ったことに絆を感じました。
・小さい子に対してやさしく接していた。
・全てに感じられました。
・未知の世界へようこそ−3年2組−よかったし素晴らしかった。
・頑張ってやっている子供たちを見ていると感じました。
・生徒さんが役割ごとに助け合って仕事をしているのが感じられました。
・普段見られない子供たちの姿が見られてよかったです。
・小さな子どもたちにもとても親切で皆さん明るくて気持ちよかったです。
・みんな助け合って協力し合って来ている人を楽しませようと頑張っている姿がとてもよかったです。
・2−3の暗闇の中の物語を見ていて,みんな恥ずかしいながらも頑張っているなあと思いました。
・みんなで助け合いながら,来た人に楽しんでもらう努力をしていました。

PTA本部 ティールーム・春日丘

画像1
画像2
画像3
 毎年PTA本部役員さんは、「ティールーム・春日丘」(喫茶店)を開店しています。地域・保護者の方々が“ホッ”とできる空間を演出していただいています。和やかな談笑が続き、ここだけはゆっくりと時間が過ぎていきました。いつもしっかりと学校・家庭・地域を支えていただいているPTA本部の皆さん、ありがとうございます。あらためて深く感謝いたします。

学年委員会 ボンボンマスコット

画像1
画像2
画像3
 毛糸でかわいいオリジナルなマスコット人形を、親子で作っておられました。とてもかわいく仕上がっていました。学年委員さん、準備ご苦労様でした。皆さんの笑顔がたくさんあふれていました。

PTA OB 元気の出る部屋PART5

画像1
画像2
画像3
 PTA OBさんの出し物も、毎年子どもたちを楽しませてくれます。今年は、「スーパーボールすくい」を流しそうめん風にアレンジしたものでした。たくさんの子どもたちが列をなして順番待ちをしていました。また、抹茶コーナーもあり、ほっとできる空間を演出していただきました。

春日丘フェスティバル2日目がスタートしました!!(2)

画像1
画像2
画像3
 お休みにもかかわりませず、保護者・地域の方々もたくさんご来校していただいています。ありがとうございます。あと2時間の催し物ですが、ゆっくりとお楽しみください。各教室では、いろいろな工夫を凝らし、生徒たちが絆を深めようと待っています。よろしくお願い致します。

フェスティバル2日目がスタートしました!!(1)

画像1
画像2
画像3
 絶好の春日丘フェスティバル日和になりました。9時スタート前から、小学生が並んでいました。毎年継続してきてくれる人もたくさんいるので、本当にありがたい限りです。フェスティバルが、地域にしっかりと定着しているのだとつくづくうれしくなりました。さあ今日1日、頑張るぞ〜!

メイキング・オブ・ステージ(2)

画像1
画像2
 今年は男子2人組の歌がありました。しっとりとした歌い方で、きれいなハーモニーを奏でてくれました。また、男子のロックバンドも巧みな技術で演奏を奏で、会場を大いに盛り上げてくれました。保護者・地域の方々も多く来ていただき、MSへの関心の高さがわかりました。「伝統・伝承・終わらない絆」を感じました。

メーキング・オブ・ステージ(1)

画像1
画像2
 ダンスの発表が今年は多かったです。プロ並のダンスもあり、会場がシーンと静まり返りました。それを1・2年生も見ているので、来年度更にレベルアップを目指して頑張ってくれることでしょう。伝統が伝承され、絆が更に深く太く結ばれていくことでしょう!!

明日更なる〜絆〜の深まりを!!

画像1
画像2
 本日は多数ご来校いただきありがとうございました。来ていただくことで、生徒もより張り合いを持ってクラスの取組に向き合うことが出来ました。本日放課後、明日の準備に取り組む生徒の姿に、心地よい疲労感が漂っているようにも感じました。
 明日土曜日は午前9時スタートです。いよいよフィナーレを迎えます。閉祭集会では、地域の方にも「ひと言」激励のお言葉をいただきます。また、生徒会本部の引退式もあります。感動の最終章を迎えます。多くの方々のご来校を心よりお待ちしております。

フェスティバル1日目 アンケートより(4)

画像1
画像2
画像3
問 その他,お気づきになられたことがありましたらご記入下さい。

・親切に生徒さんにしてもらいました。
・もう少し来賓の方が休める場所(各階ごとに)があればうれしいです。
・地域の方々をもてなす,普段出来ないこと,しにくいことなのでいいフェスティバルだなと思う。
・小さい子どもたちがすごく楽しそうでした。
・いつまでもこのようなフェスティバルが続きますように!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/11 京阪神私立高校入試2日目
2/13 SC来校
2/14 公立適性検査
2/15 1・2年学年末テスト一週間前、部活動なし、公立推薦・特色入試
2/16 7組:冬の宿泊学習(〜17日)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp