![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:79 総数:592081 |
12月13日(火) 習慣づくのは難しいけれど
1年生の「学習確認プログラム」が昨日と本日の二日にわたって行われました。
「学習確認プログラム」は,出題範囲表に従って計画的に学習した後,5教科(国・社・数・理・英)の確認問題をテスト形式で行い,その達成状況を定期的に点検しながら自学自習の習慣化を目指しています。テスト形式ではあってもテストではなく,また,結果が成績に反映されるわけでもありません。計画的な学習を続け各教科の強み弱みを自己評価し,学習のありかたを改善しながら次に進もうとする態度形成こそ何より大事です。 また,確認テストの後には達成状況の結果を示す「個人成績資料」と,復習のための「フォローアップシート」を配布し,弱点や苦手な単元の理解ができるようにしてありますから,ここまでをしっかりとやりきることも大切です。 「結果」はそれが出るまでの自分の持っていた力を示すもの。その「結果」を反省の契機にして次のステップに到達することが本来のねらいです。 ![]() 12月9日(金) 2年生 学校多文化化の時代に 1
2年生は,5・6時間目に人権学習を行いました。12月5日に,先ず外国人問題や民族差別についてその歴史をたどり,未だに解消し切れていない不合理な問題について考えることによって,人権意識の高揚を図り,今回はそれを受けて異文化や異なる文化をもつ人々を受容し,共に生きる社会を築くことを目指して,実際に様々な国籍の方々に来ていただいて講話をしていただきました。
講師をしていただいたのは,現在大学に学びながら京都府名誉友好大使をされている,ウクライナ・台湾・ミャンマー・ベトナムから来られている4名の方々で,自国の様子や日本との文化・社会・生活様式の違い,教育制度の違いなどについて学習し,それぞれに理解を深めることができました。 現在,日本にはたくさんの外国の方が住んでいらっしゃいます。観光だけでなく,ビジネスでやってくる外国の方も大勢いらっしゃいます。将来,もっとグローバル化が進むと,同じ地域でたくさんの外国の方達と共に生活し,同じ職場で肩を並べて仕事をすることが普通の社会になっているかも知れません。 その時までに,自分とは違う文化や価値観を持った人々とコミュニケーションをとれるようにし,互いを認め理解し合い,共に同じ社会の一員として生きていけるようになっていることを目指すことが大切です。 これからの学校の多文化化,多国籍化に伴い,今回のような国際(理解)教育は時代の趨勢にあると言えるでしょう。それは多様化した社会に適応できる人間としての生き方を学ぶ教育とも言い換えることができるのです。 写真はウクライナから来られたSさん(京都大学大学院)の講話の様子。 ![]() ![]() 2年生 学校多文化化の時代に 2
台湾から来られたLさん(龍谷大学)の講話の様子。
![]() ![]() 2年生 学校多文化化の時代に 3
ベトナムから来られたCさん(京都大学大学院)の講話の様子。
皆さんそうですが,美しい民族衣装も勉強になりました。 ![]() ![]() 2年生 学校多文化化の時代に 4
ミャンマーから来られたNさん(大阪市立大学大学院)の講話の様子。
ミャンマーの料理もおいしそう。 ![]() ![]() 12月8日(木) 小学生対象 体験授業 1
本日午後から,深草小学校と稲荷小学校の6年生が中学校の授業を体験しました。授業の補助のため中学生も混じって,一緒に授業を受けた教科もありました。少しでも深草中学校に親しんでもらえるよう,また中学校の授業はどんな風に進むのか垣間見ることができたと思います。
来年,安心して入学してください。 写真は数学科の授業と今日の教材です。 ![]() ![]() 小学生対象 体験授業 2
家庭科と音楽科の授業です。
音楽の授業は中学生によるブラス楽器の紹介などがありました。 ![]() ![]() 小学生対象 授業体験 3
社会科と理科の授業です。
![]() ![]() 12月7日(水)「煙」は「煙」でも・・・
「3年生防煙教室1」
本日5・6時間目に3年生を対象にした「防煙教室」を行いました。これは京都府医師会,NPO法人京都禁煙推進研究会,京都府立大学等の主催により,煙草が体に及ぼす毒性がどれだけ強いかを理解し,喫煙の防止と卒煙を目的にして学習しました。 年齢が若い方が細胞分裂は活発で,体に与える影響やその毒性はより強くなるとのことです。特に未成年期の吸い始めの防止のため,煙草に興味や関心を持ち始める中学生の時期からこういった学習をすることは将来の健康被害を避けるために大切なことだと考えています。 今更ながら,煙草は百害あって一利なし,吸わないことに越したことはありません。 5時間目はスライド等を使ったレクチャーがあり,6時間目は,見て・嗅いで・さわる等,体験を通して理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 防煙教室 2
各ブースで問題に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() |
|