京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:40
総数:650304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

5,6年のページ  土曜学習会

2月4日(土)

 さすがに高学年!5年6年とも多くの子どもたちが参加しました。担当の先生も多く入り,個別に学習する子どもたちのサポートをしていました。
画像1
画像2

3,4年のページ  土曜学習会

2月4日(土)

 3,4年生は,プリント学習や,作品展に出品する習字に取り組んでいました。

 先生とマンツーマンでじっくり教えてもらっていました。
画像1
画像2

1,2年のページ  土曜学習会

2月4日(土)

 1,2年生にとっては,初めての土曜学習会になりました。他学年に比べ,参加人数は少なかったですが,意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2

今日の給食

2月3日(金)

 「ごはん」「中華コーンスープ」「プルコギ」

 
 「プルコギ」は,韓国・朝鮮料理のひとつです。「プル」は火,「コギ」は肉という意味です。うす切りの牛肉に甘辛い下味をつけてから,野菜と一緒に炒めます。
 香りのよいニラやマイタケも入っています。
画像1

6年のページ  テレビ(DVD)視聴で理解度アップ!

2月3日(金)

 理科の「電気の性質」のまとめに入っています。これまでいろいろな実験をして,楽しく理科学習をしてきましたが,学校ではできない大がかりな実験などは,テレビ(DVD)を視聴して学習しています。大きな画面に映し出され,よりリアルに視聴するとができ,子どもたちの興味・関心をかき立てます。
画像1

5年のページ  電卓を使って!

2月3日(金)

 算数で,電卓を使って学習する単元があります。今日は,一人ひとり電卓を持って,ややこしく桁数の多い計算に取り組んでいました。

 一昔前は「そろばん」が主流でしたが,今は「電卓」を使いこなさなければならない時代です。しっかりテンキーの場所を覚えて早く正確に打てるようにがんばっています。
画像1
画像2

3年のページ  「光」

2月3日(金)

 習字の時間に,「光」という字を書きました。3年生の習字(毛筆)は一字の漢字が中心です。でも,画数が増えてきて,なかなか難しくなってきています。

 今日は,先生に注意されながら,一画一画ていねいに書きました。また,自分の名前を書く練習もしました。
画像1
画像2

2年のページ  給食週間の取組

2月3日(金)

 給食週間の今日,2年生の子どもたちは,毎日,おいしい給食を作ってくださっている給食調理員さんに感謝のメッセージを書きました。
 
 感謝の言葉と,自分が好きな給食のメニューを絵に描きました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ 『コリントゲーム』

2月2日(木)

図工の時間に『コリントゲーム』を作っています。

木の箱に絵を描いて,釘を打って,玉を転がして遊びます。
玉が釘に当たると,「コツンコツン」と心地よい音が響きます。

どんな絵を描こうか,どこに釘を打とうか,デザインを工夫しながら,
楽しいゲームを作成中です。

校内作品展で展示しますので,ぜひご覧ください。
画像1画像2

今日の給食

2月2日(木)

 今日の献立は,ニシンの煮付け・関東煮・いり豆・ごはん・牛乳です。
 どれも味付けよく,おいしくいただけました。

 春の始まりを『立春』と言い,その前の日が『節分』です。
 『節分』には,豆をまいて鬼を追い出し,イワシの頭をヒイラギの枝にさして玄関に立てる風習があります。これは,鬼がイワシの臭いを嫌いヒイラギのとげを恐れて家の中に入らないという言い伝えからです。

 今日の給食には,『節分』にちなんで『いり豆』がついていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 大文字駅伝大会
2/15 学校安全日 半日入学・入学説明会
2/17 6年京都市内めぐり

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp