![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:23 総数:432099 |
理科学習 てこのはたらき(てこのつり合い)![]() ![]() きまりが分かると未知の重さを量ることができます。前時に使った赤と緑のフィルムケースの錘の重さを計算しました。錘を二か所に吊るすと計算が少しややこしいですが計算することができました。 校庭の霜柱![]() ![]() 校庭の地中の水分が凍り地面を持ち上げる霜柱です。初めて見る児童も多く,手に取って観察していました。昔はそう珍しくもなかったのですが,近年の京都では見られなくなっていました。 理科学習 もののとけ方(とけ残りを溶かすには)![]() ![]() そこで,この溶け残りを溶かす方法を考えました。温めるのと水を増やす二つの方法で試すことにしました。 ビーカーごと湯に入れてかき混ぜるとみるみる溶けました。 理科学習 もののとけ方(ホウ酸のとける量)![]() ![]() 食塩以外のものはどうだろうか。消毒などに使われるホウ酸で調べました。 メスシリンダーや電子天秤の使い方にも慣れて,要領よく実験は進みました。 日の山たんけんさくせん
生活科の授業では冬の日野山へでかけています。
これはアクティビティグループの活動です。「落ち葉で遊ぼう」をテーマに,袋につめてボールを作って遊んだり,ふとんにしたり,上に投げて遊んだりしました。 遊んだ内容は,学びのつどいで詳しく発表したいと思います。 ![]() ![]() ![]() 理科学習 てこのはたらき(実験用てこ)![]() ![]() ![]() 重さの違う緑と赤のフィルムケースを「左のうでの1」に吊るし,右のうでの1〜6の目盛に錘1個を吊るした時のうでの傾きや釣合う様子を調べ,表にしました。その表からわずかな重さの違いも比べられることが分かりました。 運動場二期工事始まる![]() ![]() 二期工事は西側で,表面の砂が10cmほど削りとられました。 七輪を使ってお餅を焼きました!![]() ![]() ![]() 七輪を使ってみて,一番苦労したのが,炭に火をつけることでした。なかなか火がつかず,本当にお餅が焼けるのかどうか途中で心配になりながらも,炭に火がつくまでがんばりました。最終的には,どのグループもお餅を焼くことができ,おいしいお餅を食べることができました。苦労した分,一段とおいしく感じましたね!! 理科「じしゃくのふしぎを調べよう」![]() ![]() ![]() 運動場改修第一期工事終了![]() ![]() |
|