![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:4 総数:120779 |
お話に浸って![]() ![]() ![]() 本の中のお話の世界に浸るピュアな心を大切にしたいです。また,いろいろなお話に接することで,子どもたちの心を大きく耕したいです。 土曜学習最終日![]() ![]() 茶道部の絵付け![]() お客様をもてなす茶碗ということで,子ども達は下絵もとても丁寧に描いてきていました。作業中も真剣そのもの,とても集中して絵付けをしていました。どの子もとても上手にできていました。「このお茶碗欲しい,売ってといわれるかもしれないよ。」と指導者の方から言ってもらって,とても喜んでいました。 焼きあがって,お茶会に使うのが楽しみです。 陶芸教室![]() 先生が作って来てくださった見本を見て,「わー素敵。早く作りたい。」と,参加者全員がワクワクしながら製作に取り掛かりました。まずは板作り,粘土を扇型の型紙の大きさに伸ばして,型紙にあわせて切りました。その時,やや斜めに切っていくのがポイント,つなげる時綺麗につながるとのこと,なるほどプロの技。いつもはドベで繋げるのだけれど,こうするとつなぎ目がうまく重なるとのこと,最後にはどこがつなぎ目だったか分からないほどになりました。そしてできた円錐形の粘土に,ニードルで自分の好きな模様を描き,穴をあけていきました。みんな真剣に取り組んで自分だけの作品を仕上げました。先生がその場で仕上げをしてくださって,とても素敵な作品が並びました。「個性いっぱいで,こちらも勉強になりました。」と講評をいただき,みんな笑顔いっぱいでした。 1ヶ月程乾かし,学校の窯で焼きます。今回は,焼き締めという方法で作品に焼きあげます。出来上がりが楽しみです。 京都市鼓笛バンドフェスティバル![]() ![]() 今熊野バレーボール最高!!![]() 大縄大会![]() ![]() ![]() 児童会役員の子どもたちが中心になり,赤白に分かれて跳べた数の合計を競う対抗戦でしました。1回戦は,低学年の子どもたちが跳びました。6年生が心配そうに見つめる姿がとてもほほえましかったです。点数も僅差で盛り上がりました。2回戦は,高学年の子どもたちが跳びました。さすが高学年!とても上手に跳べていて,低学年の子ども達が,「すごい!」と憧れの目で見ていたのも素敵でした。3回戦は,フレンドリーグループ全員で跳びました。感想交流でも,一生懸命感想を言おうとする子を,学校全員で温かく見守る姿や,言い終わった子が,「ありがとうございました。」と頭をちょこんと下げる姿が,とても感動的でした。 総合結果は,白組の勝利でした。でも,勝敗以上に全校で盛り上がり,寒さを吹き飛ばす温かい大会でした。 エコなお話![]() エアコンは実は省エネ暖房機だったり,1分以上でもその場を離れる時は電気を消した方が省エネ(光熱費も得)になること,シャワーを出しっぱなしにすると小型テレビ300台分のエネルギーがいる等々,知っているようで実は知らなかったことや,間違って認識していることがたくさんあるということが分かりました。また,断熱材を触って,断熱シートを1枚敷くだけで随分寒さが防げること,省エネに繋がることも実感しました。私も,窓や床に断熱シートを敷こうと思いました。 お話の中で常に,「無理をして省エネするのではなく,工夫して省エネを楽しんでください。」と言われていました。私も我が家の省エネを楽しんで考えてみようと思いました。 プレ全国大会!![]() ![]() 団体戦,個人戦ともに力を合わせて頑張りました。真剣に試合に臨む姿,自分が負けてしまっても,友だちの試合を見守り,応援する姿,一生懸命に頑張るみなさんはとてもすてきでした。 試合結果です。おめでとうございます! ☆団体戦 ベスト8 ☆個人戦 優勝(ピンク色) 豆つまみ大会![]() ![]() また,お箸の持ち方を見直すための活動として,例年『豆つまみ大会』も行っています。初日の今日は,5・6年生が挑戦です。お正月等に使用する檜の丸箸を使って,大豆や小豆などの豆を1分間にいくつつまめるかをはかりました。今年は,事前に教室に用具を練習用に配ったこともあってか,40個以上つまめた子もでてきました。美しいお箸の持ち方は,見ていて気持ちのよいものですし,手先を動かすことは,頭の体操にもなります。お家でも,豆つまみなど,ご家族で楽しみながら,お箸の持ち方を見直してみられてはいかがでしょうか。 |
|