京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:80
総数:371585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

あったらいいな こんな献立

画像1
 今日の献立は,煮しめ・ごまめ・かきたま汁の3品。ごはんによく合う副食で,子どもたちには好評でした。また,昨日の「かにととうふにくず煮」は,具だくさんで食べごたえのあるおいしい副食でした。このように,毎日,とてもおいしく栄養満点の給食を食べていますが,2年生の子どもたちは,給食週間で,次のようなメニューも「あったらいいな」と思っているようです。オムライス・天ぷら・デザートにソフトクリーム・パンにはクロワッサンやホットケーキ・ステーキなど…。

寒いけど 楽しかったよ!!

画像1画像2画像3
 京都市美術館別館で開催されている「小さな巨匠展」を鑑賞に行きました。
バスや電車に乗り、ワクワクしながら行きました。他校のお友達もたくさん見に来ていて、会場はとてもにぎわっていました。自分たちの作った作品を探して見つけると「あった ばば〜!!」ととても嬉しそうでした。遊べる作品もたくさんあり、初めて出会うお友達とも一緒に遊ぶことができました。
 お昼には、寒空の下、楽しみにしていたお弁当を食べました。大好きなおにぎりが3つ入っていて「いち、に、さーん」と言いながら、みんなに見せてくれました。帰りは見つけた公園で遊んだり、京都万華鏡ミュージアムに行って色々な万華鏡を見たり、作ったりしました。「おはよう」「ありがとう」「どうぞ〜」「しつれいしました」などのあいさつや、ちょっとした一言を自分から言う姿が見られ、子どもの成長に心がほっと温かくなりました。

こまを回そう!

画像1画像2
 1年生の「生活科」では,自分のこまを作りました。そして,今日は,そのこまを使って,楽しくこま回しをしました。いろいろな色のこまが,教室の中を所狭しと言わんばかりに勢いよく回っていました。しかし,回すまでには,なかなかで,お互いに教え合ったり,先生にアドバイスを受けながら進めていました。

とび箱運動

画像1画像2
 4年生の体育科では,助走・踏み切り・着手・空中姿勢,そして,着地などの観点を意識して「とび箱運動」を進めています。特にとび箱への着手をしっかりすることと,着地を確実に行なうことで,最後まで気を抜かず真剣に進めることができ,怪我の防止にもつながります。できないことに挑戦するのではなく,今できることを重ねながら,そして,自分のとび方を観点ごとに工夫しながら,少しずついろいろな技も試していきます。

ALTと一緒に Let's English!

画像1画像2画像3
今日はALT(ネイティブの英語の先生)の来校日でした。ALTの来校は月に一回で、5・6年の児童は、ALTと話したり、ネイティブの英語が聞けるこの日をとても楽しみにしています。今日はどのクラスもまず、冬休み(Winter Break)について話し合い、ALTの旅行の写真を見せてもらってから学習に入りました。
 5年生は「What's this?」という単元で、水族館の絵を見ながら「海老」「クラゲ」などの海の生物の言い方や、「ふでばこ」「えんぴつ」などの文具の英語での言い方を学びました。「What's this?」という表現も様々な場面を想定してリピートし、慣れ親しみました。
 6年生は「Please help me.」という単元で、「大きなかぶ」のお話を英語で聞いた後、登場人物やお話の流れを確認しました。そして「みにくいアヒルの子」や「三匹のこぶた」のビデオをALTに解説してもらいながら見て、様々なお話に親しみました。
次回のALTの来校は2月下旬です。楽しみですね。

正門と南門に分かれて

画像1画像2
 今日は,3年生が元気な声で,児童を迎えました。どちらかというと,南門から登校する児童は多くないのですが,1組の子どもたちは,クラスほとんどの子どもたちが,参加しました。一方,2組も,正門で多くの児童を迎えました。今日で,3つの学年が大きな声であいさつをしようという取組を終えました。明日からは後半戦です。お互いにあいさつを交わし,気持ちよく朝のスタートがきれるといいですね。

あいさつを交わした後は…

画像1画像2画像3
 今週は,比較的寒い日が多いようですが,登校してきた子どもたちは,元気に運動場で遊んでいます。サッカー・大なわとび,そして,6年生は,朝のランニング…。というように,寒さに負けず,みんな元気です。今年は,今のところ,雪も少なく運動場が使える状態が多いことと,6年生が毎朝走っているので,運動場はいつもにぎやかです。

おはようございま〜す!

画像1画像2
 今日は2年生が,朝のあいさつで,迎えてくれました。2年生は,登校してくる児童を今か今かと待ち構えています。登校して来る児童は,初めは恥ずかしそうにしていますが,何人もの2年生から「おはようございま〜す」とあいさつされると,なんとなくにこやかな表情になり,正門前の階段を上がっていきます。この機会を通して,あいさつは,する側もされる側も,なんとなく嬉しい気分になることを感じ取ってほしいと思います。明日は,3年生です。

うまくつかめるかなあ・・・

画像1画像2
 毎日食べている給食への理解を深めたり,感謝の気持ちをもったりすることや,食に関する知識を深め,自分の生活に生かそうとする気持ちを育む「給食週間」がスタートしました。各学年では,食に関わる掲示物を作っています。また,健康委員会では,昼休みにおはしの持ち方を確かめる「まめつかみ大会」を行いました。今日は,対象学年は2年生でした。高学年の健康委員会の子どもたちの合図で,30秒間で何個つかめるかを競い合います。今日の最高は,11個でした。速く何個もつかむのは,難しいようです。これを機会に,正しいおはしのもち方を学んでほしいと思います。

新年あいさつ週間

画像1画像2
 あいさつする喜び,される喜びを感じ,気持ちよく朝を迎える。また,自らすすんであいさつしようという心情を育てることを目的とし,今週を「新年あいさつ週間」と設定しました。今朝は,1年生が正門や南門で,登校してきた児童に呼びかけました。明日は,2年生が担当します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 半日入学
2/17 科学センター学習4・6年
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp