そぼろ丼は美味しいよ。
10月3日の給食は「そぼろ丼、牛乳、ほうれん草とじゃこの炒め物、いものこ汁」です。すっかり秋らしくなってきました。朝・夕の気温もぐんと下がってきました。「そぼろ丼」は玉ねぎ、にんじん、しいたけを細かく切って、まぐろフレークと炒めてそぼろ状にして、砂糖、しょうゆ、料理酒で甘辛く味付けしました。子ども達はごはんにのせて、刻みのりを振りかけて食べます。ごはんもしっかり食べられます。給食室の子ども達が取りに来るホールを模様替えしました。実りの秋、食欲の秋です。
【学校の様子】 2011-10-04 17:25 up!
新しい献立・・・ほっけの竜田あげ
9月30日の給食は「ごはん、牛乳、ほっけの竜田あげ、金時豆の甘煮、鶏肉とピーマンの胡麻炒め」です。ほっけは給食で初めて使う魚です。白身の魚なので、生姜、醤油、料理酒に漬け込んでから、小麦粉と片栗粉をつけて油で揚げました。子ども達は「ほっけがむちゃくちゃ美味しかったので、また出てきてほしいです。」「ほっけがやわらかくて、食べやすかったです。」と好評でした。
【学校の様子】 2011-09-30 16:38 up!
ずいきの収穫(3)
29日の夜には,地域の方々が子ども神輿を作って下さりました。ずいきの茎が屋根になっています。子どもたちの願いがこもった絵馬も中に飾ってあります。
【2年生】 2011-09-30 10:12 up!
ずいきの収穫(2)
夏休みも当番を決めて,水遣りを続けてきました。無事に夏を越すことができ,担任もホッとしています。
【2年生】 2011-09-30 10:12 up!
ずいきの収穫(9/29)
春から育てていたずいきを収穫しました。地域の方からお話を聞き,力を合わせて抜くことが出来ました。「根っこがフサフサしてるな。」「いもが8個もついていたよ」と,収穫の喜びを感じていました。
【2年生】 2011-09-30 10:11 up!
ずいき祭りの絵本読み聞かせ
9月28日にじゃんけんほんのお母さん方にずいきまつりについての大型絵本を読み聞かせしていただきました。
「ずいき神輿が30種類以上もの野菜でできているなんて知らなかった!」「きれいな絵だなぁ。」と思いを持っていました。
【2年生】 2011-09-30 10:11 up!
避難訓練
本日は防犯の避難訓練を行いました。
不審者が学校内に侵入してきたという想定です。
児童や教職員が,不審者が侵入してきたときにどのような行動をとるかを訓練します。
児童はとても真剣に訓練に取り組んでいました。
今日の訓練が必要な事態が起きないでほしいものです。
【学校の様子】 2011-09-28 15:46 up!
3年生・後期初めての代表委員会
9月26日,後期初めての代表委員会がありました。
3年生も,代表委員さんが,クラスの代表として,委員会の日の放課後に行われる代表委員会に出席します。
この日は,運動会のスローガンや,学級目標・ユニセフ募金などについて話し合ったようです。
とても真剣に話し合ってたので,写真は撮りませんでした。
【3年生】 2011-09-28 15:45 up!
冬瓜をくずひきにして食べました。
9月27日の給食は「ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり煮、小松菜のごまいため、冬瓜のくずひき」です。冬瓜は給食では1年に2回くらいしか出てきませんが、今日は削り節のだしで煮て片栗粉でトロミをつけて最後に生姜のすりおろしを加えて、くずひきにしました。意外と子ども達は冬瓜に抵抗無く食べていました。鶏肉のさっぱり煮はとても人気があり、おかわりを希望する子が多かったです。ごはんもとても進んだようです。
【学校の様子】 2011-09-27 15:00 up!
魚食べ名人がたくさんいたよ、鯖のしょうが煮。
9月26日の給食は「麦ごはん、牛乳、鯖のしょうが煮、ほうれん草のおかか煮、すまし汁」です。鯖はしょうが、料理酒、三温糖、醤油の煮汁でよく味がしみ込むように1時間ほどコトコトと煮ます。鯖は骨が大きいですが、きれいに骨を取ったり、骨ごと食べたりと魚食べ名人がたくさんいました。
【学校の様子】 2011-09-27 15:00 up!