京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:49
総数:376979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

きりかぶを作りたいよ!

絵本「きりかぶのあかちゃん」を見たAちゃんが「先生、きりかぶつくりたいよ!」と言い、ダンボールを持ってきて作り始めました。それを見ていた近くの子ども達も「何作っているの?」「一緒に作りたいよ」と作りだしました。そして,さっそくできたきり株に入って遊び出しました。なにやら相談している子ども達、どんな遊びになるか楽しみです。
画像1画像2画像3

Nゲージつくる!

画像1画像2画像3
ある日,電車が好きな年中児の子どもたちが,「Nゲージをつくる!」と,ストローで線路をつくり,空き箱で電車をつくりはじめました。

Nゲージとは,鉄道の模型のことです。大好きな電車を自分たちでつくりたいと思うようになりました。

「ここ,駅にしようよ」「吊り橋やで!」「車庫で電車が寝てますよ〜」「空も飛ぶ電車にしたらええやん!」「先生,段ボールほしい!出して!」イメージがどんどん広がって,つくりたい物が明確になっていきます。

見に来た子どもたちも,「すごいなぁ」「電車,運転したい!」と興味津々です。

毎日少しずつ広がっていく遊び,これからどうなるか楽しみです!

ぴかぴかにする!

画像1画像2画像3
午後の片付けの時間のことです。

年中児の子どもたちが,ほうきやちりとりを持って,1階ホールへ次々と向かいました。そして,落ちている小さなごみを一つ残らず集めていました。

「先生!僕ら,幼稚園をぴかぴかにするから!任せて!」

床だけでなく,時計の上も,柱も,階段も,丁寧に掃除していく姿を見て,「頼もしい!」と思いました。

自分たちの生活の場を自分たちの力できれいに整えていくことって,とても大切ですね。生活する力が見に付いてきているなぁと嬉しくなった,午後のひと時でした。

「リボンちゃんごはんだよ」

画像1画像2画像3
保育室にいるインコのリボンちゃん。
「ご飯だよ」「食べて」「こっちこっち」
とみんな自分の餌を食べてほしくて一生懸命です。
指を近づけると寄ってきたりつついたりして、子どもたちの人気者です。

鬼の絵本を読んでいると「リボンちゃんも怖いって言ってる」
♪ことりのうたを歌っていると「リボンちゃんも一緒に歌いたいって」
と子どもたちの友達、リボンちゃんです。

お豆いっぱい!

画像1画像2
「幼稚園の2階に鬼がいるかもしれない!」
「先生,探しにいこ」
と,ドキドキ・ワクワク探検に出かけていくのは,3歳児の子どもたち。

ティッシュの箱に穴をあけて覗きこめば
“鬼をみつけるカメラ”のできあがりです。
みんなで覗きこみながら探すと,
「青い影が見える!」「あっちは赤い影が・・・」
といろんなものが見つかります。

ドアに耳をあてて・・・「音がする!」
探したいけど,ちょっと怖い気持ちも。
先生にしがみついてドキドキです。

保育室に帰ってくると,
「豆をいっぱいつくればいいんや!」
と,新聞紙を丸めて豆づくりです。
つくったお豆は,食べると鬼に負けないくらい強くなれる!とパクパク食べました。

「納豆も投げたらいいで。くっついて捕まえられるし!」
子どもたちの発想に驚きながらも,楽しい鬼退治はきっと明日も続いていきます。

おには〜そと!!

画像1画像2画像3
今日は節分。
朝から各クラスでは,折り紙で三方を折ったり,絵本をみたり歌を歌ったりして過ごしました。
目の前で豆を煎ると
「いいにおい〜♪」「鬼は逃げていってるかもな」「早く豆まきした〜い!」
など,子どもたちはワクワクした気持ちでいっぱい。

するとそこへ・・・
今年も幼稚園に鬼あらわる!
「おには〜そと!おには〜そと!」
と懸命に子どもたちが鬼めがけて豆をまきます。
しかし時折迫ってくる鬼に,思わず手に持っている豆をバラバラと落とすわ,部屋へ逃げ込むわ・・・のびっくりかわいいハプニングも。
最後には,元気なもえぎっこのパワーに,鬼はさっさと逃げて行きました。

いろいろな鬼を追い払った今日の豆まき。これで病気でお休みしている子ども達も来週には元気に登園してくれるといいなぁ・・・と願っています。

豆まきをしたよ!!

画像1画像2
3歳のお部屋では一足先に豆まきをしました!!
みんなで作った鬼のお面をつけて、黄色い紙をくるくる丸めて豆をつくって・・
「おにはーそと!!おにはーそと!!」と言って豆まき開始!!

鬼の絵本を読んだときに、少し怖がっていた子どもも、自分が鬼になって豆まきをするのは大好きなようで、とても楽しそうに、笑顔で豆まきをしていました!!

それからは毎日のように鬼のお面をつけて、鬼の追いかけっこをしています。
なかには、「先生はぼくが守ってあげる!!」と言って、鬼から守ってくれます!!とても強くてかっこいいです!!

もうすぐ節分!!みんなで作った黄色い紙の豆を食べて、強くなってパワーアップ!!本番も鬼退治、がんばってほしいです!!

ロケットできたよ!

画像1画像2画像3
トラック、自動車、電車、と毎日のように積木で乗り物をつくって遊んでいます。
保育室にある積み木を全部運んで、今日はロケットです。
ここは運転席、ここは寝るところ、ここは橋で渡るところなどとそれぞれに思いをもってつくっています。
「出発するよー」と友達に呼びかけたり
「夜になりました」とロケットの中で眠ったり
「おなかすいた」とままごとのご飯を食べに行ったり
好きなこまを持ってきて遊んだりしています。

「先生も入れて」
「(ロケットが)小さいから入れへんで」
「じゃあ子どもになるわ」
「いいよ」
と身をかがめて仲間入りをしました。
明日は何ができるのでしょうね。


鬼を作ったよ!

たんぽぽ組ひまわり組の年中児の子ども達は節分を控え鬼を作ることにしました。
「鬼って知ってる?」と子どもにたずねると「知ってるよ!眉毛がこんなになってるよ」と人指し指を逆八の字型にして見せるA児、「顔は赤や青で怖いでぇ!」と言っているB児「違うよ。優しい鬼もいるし」とC児など子ども達のイメージは様々です。さっそく色画用紙・色紙・ボール紙・毛糸・クレヨンなどを使って紙を切ったり貼ったりして取り組んでいました。出来あがると顔に当てて、「鬼だぞうー うおー」と言ってなりきって遊んでいました。節分が楽しみでーす。
画像1画像2画像3

鬼のお面を作ったよ!!

画像1画像2画像3
もうすぐ節分!!3歳のクラスでは、先週から『豆まき』のうたを歌い始め、
「おにはーそと!!ふくはーうち!!」
と言いながらおばけごっこから鬼の追いかけっこをして遊び始めました!!鬼のお面を作る絵本をみると、すぐ、
「ぼくもお面つくりたい!!」
と言って、みんなで赤鬼、黄鬼、そら鬼、黄緑鬼を作りました。

目の形が○だったり△だったり、角のいろがいろんな色だったり・・・

みんなのおなかにいる鬼を退治するという絵本をみて、
「ぼくのおなかには赤鬼がいんねん!!」と言っていろんな色の鬼を作っていました。作り終わると、お面をつけてすぐに園庭に飛び出して鬼の追いかけっこをして遊んでいました。

かっこいい強そうな鬼もいれば、かわいい鬼もいます。節分の日も楽しみですね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp