![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:486057 |
5年 長期宿泊学習 5日目(最終日)
昨日の焼き杉板作りも,真剣そのもの。思い出を杉板に描いていました。
宿泊所最後の食事も,協力しててきぱきと活動できました。恐竜博物館に寄った後,たくさんの思い出を持ち,学校に向かって,30分早く出発できました。 予定より早く,4時から4時半の間に帰校になります。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊学習4日目 2
焼き杉板は,炭になったところを隅々まで磨いてがんばりました。
今夜は天候が崩れるとの予報のため,キャンドルファイヤーに変更します。キャンプファイヤーは4年生のときすでに経験済みなので,また,違ったおもむきを楽しんでくれればと思います。 ![]() 5年 長期宿泊学習 4日目
朝は曇り空ですが,予定通りの活動をしています。まずは,バームクーヘン作りに挑戦。生地を練って,竹に巻付け,焼いてはまた生地を塗って焼くを繰り返します。
思ったより苦労している様子です。それだけに食べたときの満面の笑み。頑張ったかいがありました。 ![]() ![]() ![]() 5年 長期宿泊学習3日目 3
左の写真は,はしづくりを頑張っている写真です。右の写真は,大野市でスタンプラリーをする前の写真です。天気も良くなって,活動もしやすくなります。
![]() ![]() 5年 長期宿泊学習3日目2
7月28日(木)アイスクリーム作りに挑戦しました。早く,出来上がったアイスを食べたいです。
雨も上がり,午後の活動もしやすくなりました。大野市の探索も楽しみです。 ![]() 5年 長期宿泊学習3日目
昨日は,夕食をしっかり食べた後,登山の疲れからか,みんなぐっすり眠れました。
そのため,今日は元気いっぱいです。朝は,アイスクリームづくりとマイはしづくりをして,昼からは,大野市街をグループでスタンプラリーをして回ります。雨模様ですが,市街地散策なので大丈夫でしょう。 ![]() 5年長期宿泊学習2
7月27日(水)福井も曇っていますが,おいしい朝食を食べた後,杓子岳を目指して予定通り登山を開始しました。見晴らしは最高です。お弁当を食べた後,下山します。
![]() ![]() 5年 長期宿泊学習だより1
7月26日(火)朝7時15分に集合しました。元気よく出発式をしたあと,バスに乗り込んで福井県立奥越高原青少年自然の家に向かいました。
予定より少し早く現地に到着し,昼食を取った後,入所のつどいが始まります。みんな元気な様子です。 ![]() ![]() 楽しいみずあそび![]() ![]() はじめは,顔をつけることが苦手だった子も,口,鼻,目までと,徐々に深く・長くもぐることができるようになってきました。 子どもたちのお気に入りは,「せんたくき」と「ごいしひろい」です。「せんたくき」では,プールの端を歩きながら,渦を作ります。友だちと水の掛け合いをしたり浮かんだりするのが楽しいようです。「反対!」の合図で,今度は反対周り…。水の流れに逆らいながら,必死に歩きます。 「ごいしひろい」では,沈んだ碁石をもぐって取ります。碁石の場所を確かめながら,協力して探しています。 「みずあそび」も来週で終わります。最後まで安全に気をつけて楽しく学習してほしいです。 2年生「校区のすてきを発見しよう」![]() ![]() ![]() 今回は「公園グループ」と「田んぼグループ」に分かれて,すてきなところを発見しに行きました。 公園では,「木陰ですずしい」と子どもたちからの声が。 ベンチもあることから,心地よい憩いの場であることに気づいている子もいました。 ほかにも「砂場の砂が地面の砂にくらべてやわらかくて使いやすい」「ブランコの周りに柵があるのでぶつからないから安全」など,公園のすてきなところをたくさん発見していました。 田んぼでは,見たこともない大きなタニシを見たり,たくさんのカエルに喜びの声をあげたり,用水路の影にメダカがいるのを発見したりと,さまざまな生き物との出会いがありました。 青々とした稲の苗も太陽の光を浴びて,元気よく育っていました。季節による変化が楽しみです。 |
|