京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up69
昨日:34
総数:628449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

授業参観・学級懇談会・作品展鑑賞

2月10日(金)

 楽しい雰囲気で授業が進み,その後,学級懇談会が開かれました。また,体育館では,作品展を鑑賞される保護者の方も多かったです。

 本日は,お忙しい中ご来校ありがとうございました。

 PTA役員さんにおかれましては,朝から運営委員会,家庭教育学級にもご参加いただきました。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

授業参観日

2月10日(金)

 5校時がはじまる前から,保護者の方がどんどん学校に来られ,参観授業がはじまりました。

 今日は,今年度最後の授業参観・学級懇談会です。

 寒い中ですが,保護者の方の出足はいつもより多いように思います。体育館では,「作品展」も行われています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

2月10日(金)

 「ごはん」「親子煮」「ひじき豆」

 親子煮に使われている「たまご」について

 一番消化がよいのはどれでしょう?

 1 生たまご 2 半熟たまご  3 かたいゆでたまご



 答えは,2の半熟たまごです。

 たまごには,体をつくるタンパク質が多く含まれています。
画像1

PTA家庭教育学級

2月10日(金)

 今日は10時からのPTA運営委員会に続いて,広報部主催の「家庭教育学級」がありました。
 「学力向上につながる読書の大切さ」というテーマで図書館研究会で活躍されている図書司書教諭の土岐倉先生を講師にお招きして,お話ししていただきました。

 「たかが読書,されど読書!」子どもたちの学力向上に,思いやりのある優しい子どもへの成長に,いかに読書(読み聞かせ)が大切かを,そして,読書の楽しさを教えていただきました。
画像1
画像2

授業参観・学級懇談会のお知らせ

2月10日(金)

 本日,今年度最後の授業参観・学級懇談会が実施されます。

 ご参観・ご出席よろしくお願いいたします。

          記


 授業参観  5校時13:50〜

 学級懇談会 6校時14:45頃〜
画像1

3年のページ  じしゃくの不思議

2月9日(木)

 3年生は,理科で「じしゃく」の勉強をしています。

 今日は,運動場に出て,じしゃくがひっつくものさがしをしました。

 鉄棒にはひっつくけど,朝礼台にはひっつかない?ふしぎだなあ??
画像1
画像2
画像3

2年のページ  大まわり7周完走!

2月9日(木)

 水はけのいい運動場は,午後から使えるようになりました。

 さっそく2年生が体育で持久走をがんばりました。運動場大まわり7周を走りました。
 中には5分台で走る子どもが数人いて,見ている校長先生もびっくりしていました。4年後の大文字駅伝出場は,期待できるかな??

画像1
画像2

今日の給食

2月9日(木)

 「むぎごはん」「みそ汁」「ほうれん草のおかか煮」
 「ひら天とこんにゃくの煮つけ」

 気持ちよく給食を食べるために,

 窓を開けて空気の入れ替えをしています。
 ごみが落ちていない教室で食べます。
 配ぜん台をきれいにふいてから配膳します。
 ナフキン等,忘れないように準備します。

 


画像1

3年のページ  栄養指導

2月9日(木)

 給食前に,3年2組で,栄養教諭の北山先生に栄養のお話しをしていただきました。

 赤の食べ物はどんなはたらきがあるの?

 黄色の食べ物は?緑の食べ物は??

 手作りのドラゴンボールの紙芝居をしてもらい,楽しく教えてもらいました。

 その後,一緒に給食を食べました。

 
画像1

6年のページ  作品展鑑賞

2月9日(木)

 4校時の体育が運動場の状態が悪くできなかったので,体育館に入って,作品展の観賞をしました。
 自分たち6年生の作品と,他校の6年生の作品(支部巡回展)と比較したり,下学年の作品を批評したりして,友だち同士で意見(感想)を交換していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 作品展最終日 支部巡回展最終日 授業参観・学級懇談会 銀行引落日 家庭教育学級
2/11 建国記念日
2/12 大文字駅伝大会
2/15 学校安全日 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp