京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:53
総数:613071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

給食週間 野菜クイズ〜たまねぎ〜

画像1
たまねぎに関するクイズです。

「わたしたちはふだん,たまねぎの根・くき・葉のうちどこを食べているでしょうka
?」

クラスのほとんどの子どもたちがはじめて知り,驚いていました。

答えはどこでしょう?
発表をお楽しみに!

社会見学ー京の田舎民具資料館ーその1

社会科の昔調べとして田舎民具資料館へ行ってきました。

中には1000点以上にも及ぶ所狭しと並んだ昔の道具。

子どもたちは歓声をあげて見入っていました。

画像1

かるた 国語科

国語科「かるた」の学習のまとめとして
百人一首をしました。

読むのも取るのも四苦八苦。
今はおうちでもあまりやらないのかな。

でも,それがまた新鮮なのか
とても楽しく取り組みました。

画像1

給食週間

画像1
今週は給食週間です。
今年は,クラスごとに野菜クイズを作ります。

写真はにんじんのクイズを紙に書きました。

「にんじんは英語でキャロットといいます。
 この名前はどこからついたでしょう。」

 1.はじめに食べた人がキャロットという人だった。
 2.はじめて食べた人があまりにおいしくて「キャーグット」といったから。
 3.にんじんの栄養カロチンからキャロットになった。

さて,・・・もうおわかりでしょうか。


授業力向上を目指して

今日は,4年生の教員が,理科研究会の取組の一環として,理科の授業を公開してくれました。

「すがたをかえる水」という単元で,温めたり,冷やしたりすることで姿を変える「水」の性質について実験を通して学びます。

今日は,「水が沸騰したときにぶくぶくとわき出てくるあわは,空気なんだろうか」
という疑問を実験を通して確かめました。

理科研究会の皆様や,本校教員などたくさんの参観者が取り囲む中でも,
学習プリントに予想や実験結果,そして考察や振り返りを,学習の流れに沿ってきちんとまとめています。
実験態度もまじめで,水の変化の不思議に見入っています。

わくわく,いきいき,理科に向かう子どもたちの眼が輝いています。

本日の授業にあたりましては,理科研究会の各校の諸先生方,青少年科学センターの皆様,並びに,総合教育センターの指導主事様等,たくさんの方々のご指導をいただきました。

自校の教員育成にあたり,このように関係各位にお世話になっておりますこと,心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。



画像1
画像2
画像3

わあ!よく跳ぶね

生活科の授業で,「はねつき」をしました。今回は,羽を新しく購入しました。まっさらな羽を使ってさっそくつき始めました。やっぱり新しい羽はよく跳びます。子ども達も少し上手になりました。
画像1
画像2
画像3

今日のインフルエンザ情報

画像1
今日は好天に恵まれ,空も蒼く澄みきっています。

気温の低い冬の晴れた空の色は,
冴え冴えとしているので赤みを帯びていない「蒼」という字が合うかなぁと思います。

今日のインフルエンザの欠席は10人です。
昨日は7人だったので,少し増えてきています。
また,10人のうち5人が今日から欠席ということなので,新たな人がインフルエンザにかかったということになります。

今日は,休み時間ごとに,教室の換気を促す放送を入れています。

うがい(うがいは,ウィルス感染の防止とともに,喉の保湿にも有効だということです)・手洗い・室温や湿度の管理に気をつけたいものです。


ウナギのなぞを追って(国語)

国語では「ウナギのなぞを追って」という科学読み物
を読み,それを要約する学習をしています。

科学読みもによる要約はこれが初めて。
全体で読み取ったあとに,知らせたい中心にそって
グループで大切な言葉やキーワードを本文からさがしました。

友だちと相談しあいながらしっかりとキーワードの抜き出しが
できていました

明日は,要約文をかいていきます
画像1画像2画像3

今年大切にしたい1文字

画像1
画像2
習字の時間を使って,今年大切にした1文字(2文字)
を丁寧に習字で書きました。
「絆」「笑」「時」「蹴」「覚」「喜」「友」「成」「優」・・・・・
なぜその字を選んだのかを聞くと,みんなしっかりと,その思いを
答えていました。

さらに消しゴムで自分のハンコを作り,そこに印を押しました。
なかなかの出来栄えに,みんな満足な顔を見せていました。

給食週間〜いつもとは違う給食時間♪〜

画像1
給食週間の取組みのひとつとして,5年生との交流給食を予定していました。しかし,風邪等の体調不良の人数が増えつつあることから,予定を変更し今週は2年生同士で交流給食を行うことにしました。
ひとつの教室に3クラスの児童が集まり,いつもとは全然違う雰囲気での給食時間でした。よその教室へ入るだけでもちょっとドキドキしていた子どもたち。始めは緊張気味だった子どもたちも,給食を食べ始めると笑顔になり,お隣同士,近くの人同士楽しくお話をしながら美味しくいただきました。
こんな給食時間もいいですね♪
5年生ともまた交流できると嬉しいです。

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp