京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up638
昨日:405
総数:646249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

国語『友だちのこと 知りたいな』

画像1画像2画像3

いつも一緒に勉強をしているクラスの友達。仲のよいお友達も,あまり話したことのないお友達もいるけれど,ペアになってお互いの紹介文を書く学習を始めました。

ペアが決まると,まずは相手のお友達のよい所をメモします。先日の道徳でも友達のよいところをほめほめだいさくせん!したので,みんな次々によいところを見つけていきます。
次に,お友達の得意なことや好きなことをインタビューします。聞いたことはすぐにメモを取っています。

それぞれが見つけたよいところと取材メモをもとに,ペアになったお友達を紹介する作文を書きます。書き上がったら,グループで発表会をする予定です。自分のことをどんなふうに書いてもらえるのか・・・ドキドキしますね。


京都歴史めぐり「行ってきます」

画像1画像2
社会見学「京都歴史めぐり」に出発です。
自分たちで決めたルートで,金閣寺や銀閣寺,清水寺,平安神宮・・・・など自分たちで選んだ見学場所に行きます。
元気よく出発しました。
12時に二条城で一度全員集合です。
「いってきます!!」

国語「この絵,わたしはこう見る」

画像1画像2画像3
国語で「読み取ったこと,感じたことを表現しよう」という学習をしています。絵を見て,絵に「何が」「どのように」かかれているか,絵からどんなことを感じるか考え,書きだしました。そして,絵をかいた人のおもいなども考え,絵から読み取ったこと,感じたことを,絵の解説者になったつもりで文章に書き表しています。読み手に「なるほど。そういうふうに見たらおもしろいなあ」と思ってもらえるように工夫して書いています。
難しいですが,みんな,一生懸命考えています。

国語『図書館たんていだん』

画像1画像2

国語の学習で,図書館のひみつを探る話す・聞く学習をしています。
改めて図書室へ行き,図書室の地図をグループで協力して作り,本の並べ方やラベルの貼り方,種類分けの仕方などのひみつを探ります。

作った地図をもとに,図書室のひみつをグループで話し合い,発表しました。
「本は,種類ごとに場所を分けてある。」
「ここから○○の本,という札が立ててある。」
「作者の名前があいうえお順に並べられている。」
「分厚い本には黄色のラベルが貼ってある。」

たくさんの図書室での発見を楽しそうに発表していました。
次に図書室へ行ったときには,これまで気づかなかった人も確かめてみます。

サッカー

画像1画像2画像3
体育で,運動場では,サッカーの学習をしています。
今は,まだ2時間目。サッカー大好きで,動き回れる子もいますが,まだボールをけるということに慣れていない子もいます。でも,試合と試合の間に,チームごとに少しずつ練習し始めました。
チームで協力し,楽しくサッカーを楽しんでほしいです。

授業実践力向上を目指して

今日は,1年生の教員が国語の授業を公開してくれました。

1年生の教室です。
みんな良い姿勢でとても静かに学習に挑んでいます。

ノートに書き表す方法にも慣れ,整然と整えられた机の上で,ノートに向かい,とても丁寧に上手な字で書いています。
ノートの上にはきちんと日付も入れています。

春にはピカピカだった1年生も夏を越し,冬を迎えようとしている今,本当にたくましくなり,確かに成長していることが感じられます。

夏休み前までは平仮名の練習をしていたのに,教室の側面にはもうこんなにたくさん習っているんだと驚くほどの既習の漢字が並べて掲示されています。

丁寧な指導の積み重ねが伝わってくる授業風景です。

子どもの育ちが,教員を育て,その指導力で子どもが育つ,その相乗効果の循環が見えた授業でした。

授業を観た後,学級の子どもたちをいっぱい,いっぱい褒めてあげました。


本校では,きちんと指導案を書き他者に授業を見てもらうことが実践力を伸ばす事に繋がると考えて,教員が授業公開を重ねています。






画像1
画像2
画像3

パス送りもすばらしい

画像1画像2画像3
エンドボールの学習も終盤となりました。

さすが,3年生。
準備・チーム練習とてきぱきと行動し,しっかりした学習ができています。

パス送りもすばらしく,
団子のような塊にならずに
パスをもらえる場所にうごいたり,
すばやいパス送りができたりと,
ゲーム運びのすばらしさに
担任も驚くばかりです。

運動能力もぐんと育つ時期ですね。
いっぱい運動して
身体を鍛えたいですね。

CSS(クラスルームソーシャルスキル)の授業研究会

昨日も授業研究会を行いました。

昨日の研究会は定例の教員の授業実践力向上を目指す取り組みと共に,今年度から取り組み始めた「CSS」の共通実践の強化・推進を図ることもねらいとしました。

そこで,道徳として「CSS」を位置づけて授業を組み,教育委員会より道徳の指導主事の先生をお招きして指導・助言を仰ぎました。

授業で取り入れたCSSは今月のテーマである「ほめほめだいさくせん」です。

相互に良さを認め合う活動を通して,自分が受容されているという喜びを実感し,自己有用感,自己肯定感を高めるということがねらいの学習です。

昨日は,
ハート型に切り抜いた桃色の用紙に,お友達のいいところを書いて届ける→お友だちが書いてくれたカードを読む→プリントにカードを貼る→振り返り
という流れで授業が進みました。

手元に集まった桃色のカードを読む顔が自然とほころんでいきます。教室中に笑顔があふれています。
豊かで静かなBGMが流れる教室の空気が,ふわふわと幸せ色に染まっていきます。


授業後の研究会では,CSSを道徳の時間として授業を組むことについて,指導主事の先生から,

道徳の時間として位置付けるなら,1年間の中で学ばなければならない「道徳の内容」のどの項目の資料として位置付けるのかを明確にすること。

道徳では行動の仕方(スキル)を教えるのではなく,体験したことを自分はどう考えるのか,その価値と照らし合わせて考えさせること。

授業の終末は必ずその価値に落とし込むこと。

など,今後の取組の方向性や,どの学習時間の中でどのように位置づけるかなど,
今年から始めた「CSS」を,次年度も計画的に全校的に進めていくための重要な示唆をいただきました。

ご指導・ご助言ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

ほめほめだいさくせん!!

画像1

自分のよさや友達のよさに気づきお互いを認め合う学習をしました。

自分のよいところを友達に書いてもらうと,改めて自分のよさに気づけたり,自分では知らない自分のよさを発見したりすることができます。

「自分が知らないときにでも,人に優しくしているんだな。」
「みんなはわたしのことをよく見てくれているんだな。」
「これからも,お友達のいいところをたくさんみつけてあげたいです。」

こんな素敵な思いをひとりひとりが感じてくれていました。ほめほめカードに書かれた自分のよいところを受け取ったみんなの表情は本当にうれしそうで心が温まるひとときとなりました。

画像2

全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞受賞

26日の午後,標題の賞の授賞式に出席させていただきました。
賞状と共に,クリスタルのとても美しい記念品をいただきました。

この賞は,全国レベルで選ばれた優良校に贈られるもので,小学校では京都府下で本校1校が選ばれた栄誉ある賞です。

これは,学校での取組だけでなく,歯科校医様のご指導・ご助言や,小さい頃よりお子様に正しい歯磨き習慣を形成していただいていること,また,歯科へも適切に受診していただいていることなど,ご家庭のご尽力のたまものと思っております。

先日の校内での歯科検診の様子を見ていても,本校児童の歯が良い状態であることは,検診の流れの速やかさからも実感できました。

虫歯のない子や治療済みの子がほとんどで,とてもスムーズに検査が進んでいました。

歯は一生の宝物。

これからも,大切にするよう,さらに健康教育を推進していきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp