京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:53
総数:613084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

ハッスルランニング

画像1画像2
インフルエンザの流行や悪天候で延ばし延ばしになっていたハッスルランニングでしたが,今日からやっと走ることができました。中間休みの少しの時間ですが一周でも多く走ろうと張り切って走っていました。昨日までの雨や雪でグランドがぬかるんでいたので思うようには走れませんでしたが,前回よりも今回,今回よりも次回,とマラソン大会までに少しでも走ることに身体が慣れればいいなと思います。


今日のインフルエンザ情報

画像1
今朝も冷え込みの厳しい朝でした。

今日インフルエンザでお休みの人は7人。新たにインフルエンザに罹った人は1人です。
本日も経過は横ばいで,学級別には最大2人の欠席という状況です。

写真は,中間休みのハッスルランニングの様子です。

運動場が少しぬかるんでいました。
滑らないように,足もとに気をつけてそこはゆっくり歩くようにと声をかけましたが,背中に泥はねが上がってしまった人がたくさんいました。

お洗濯等,お手間をおかけすることになりましたこと,お詫び申し上げます。

読書大好き♪

画像1画像2画像3
楽しみにしている図書室の時間です。
毎朝の読書タイムや課題が早く終わった後などの少しの時間でも読書を楽しんでいる2年生。読書ノートの記録も100冊を超えた人がたくさんいます。

図書室でのマナーもきちんと守れるようになり,図書係による返却・貸出が終わると読みたい本を数冊持って座席につき,静かに読書を楽しめるようになりました。中には大型絵本を友だちと仲良く読んでいる人もいます。

たくさん本を読んで「心の栄養」をたっぷりつけてほしいと思います。

ステップタイムで

ステップタイムの時間には,おもに計算練習をしています。この日は,計算をした後,指定された答えの所を色塗りしました。すると形が出てきます。速さを競い合ったりゲーム感覚で計算したりしながら力をつけています。
画像1
画像2
画像3

オルゴール作り

画像1画像2画像3
図工で,卒業製作としてオルゴールをつくっています。
小学校の思い出や,自分で考えたデザインを描き,彫刻刀で彫ったり,絵の具で色をつけたりして,製作中です。
一人ひとり,思いをこめてがんばってつくっています。

感謝の気持ちを込めて

生活科の授業で,日ごろお世話になっている安全ボランティアの方やお話玉手箱の方・学校の教職員にわたすお礼の気持ちを込めた手紙やメダルを作っています。どんな文章にすればいいか考えながら,一文字ずつ丁寧に書いていました。お渡しするのが,待ち通しいです。
画像1
画像2
画像3

七輪を使って

画像1画像2画像3
今日は,昔のくらしを体験してみようということで,七輪を使って,おもちを焼きました。
はじめにマッチに火をつける練習をしましたが,はじめて使う子も多く,なかなか火をつけることができませんでした。

いよいよ本番。七輪の中に,新聞紙と木を準備し,マッチに火をつけました。
火はすばやくつけることができたのですが,なかなか木に燃えうつってくれなくて大騒ぎでした。
うちわであおいだり,もう一度火をつけなおしたり…この時間が一番大変だったようです。
火が大きくなってきたときには,「やったー!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。
次はいよいよ炭を入れます。
またまた,炭に燃えうつらず大苦戦。
火ばしで炭を動かしたり,うちわであおいだりしながら,協力し合ってがんばりました。

炭に火がついたら,網をおいておもちを焼きます。
焦げないように割り箸で裏返しましたが,やはりちょっとこげてしまった班もありました。でも,おもちがふくれてきたときには「やった!!」という大歓声。

「ものすごーくおいしい!」
「大変だったけど,苦労したかいがあった。」
「もう一つ食べたいよ〜。」
雪が舞う寒い日だったのですが,七輪のおかげであたたかく,おいしいおもちをいただくことができました。
子どもたちにとっては,昔の暮らしに触れるとても良い体験になりました。

ことわざブックを作ろう!!

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で「ことわざブック」を作ろうと頑張っています。

今日は,ことわざや故事成語の意味や使い方をグループで協力しながら調べました。
いろいろなことわざをよく知っている子ども達も多く,調べる前からだいたいの意味が分かるよ!!と頼もしい声も聞こえてきました。


次の時間には,同じような特徴をもつものに分けていく予定です。



もうすぐマラソン大会!!

画像1画像2画像3
マラソン大会コースの下見に行ってきました。

中学年のコースは本番は二周なのですが,今日は一周目コースを見て歩き,二周目に走りました。グランドの中に入れないので短いコースではありましたが,一生懸命最後まで走りきる姿がありました。

体育の時間はもちろんハッスルランニングや家でも走る練習をしているという子ども達です。

当日,あたたかいご声援よろしくお願いします。


トイレ改修工事

着々と工事を進めてもらっています。

写真は,今日の朝の様子です。
普段は立ち入り禁止の看板で塞がれた中で工事が進められているので,なかなか改修の様子を拝見できないのですが,今日は壁面のタイル貼りに関して現場で打ち合わせをする機会があったので,写真に収めてきました。

天井には電気の配線が見えます。
男子トイレの配管工事も進んでいます。
4階のトイレでは,壁面のタイル貼りが始まっていました。

便器の色,タイルの色,天井や壁の色,個室の仕切りパネルの色,扉の色,タイルの目地の色・・・・などなど,たくさんの細かい打ち合わせがあります。

明るく清潔感あふれるトイレをイメージして,相談しながら進めています。

児童の皆さん。
今,西校舎のトイレが使えず,何かと不便をかけていますが,いつも,北校舎のトイレをみんなで上手に使ってくれてありがとう。

完成が待ち遠しいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp