京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up35
昨日:128
総数:883269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

<3年生>昔の道具調べ

昔の道具を紹介しました。

冬休みの間に、おじいちゃんやおばあちゃんから昔よく使われていた道具についてインタビューをしました。

コンロ・こうり・とうみ・きね・うす・たわら・火鉢・かまなど、どのような時に使われていたものか、いつぐらいの時期に使われていたかなど、しっかり調べていました。

今は、炊飯器や冷蔵庫など便利なものが増えて、生活がとても楽になったと感じるばかりです。昔の人がしていた工夫や苦労を少しでも考えられるといいですね。

来週は、昔の道具を使って学習しましょう!
画像1
画像2
画像3

5年山の家(2日目) その13 ノルディック(歩く)スキー 汗をかきかき頑張ってます!

ノルディックグループは,最初スタート地点まで斜面を登り,そこから滑っては歩き,歩いては滑るの繰り返しですが…最初は,なかなか思うようには進みません。汗をかきながら懸命に歩き,少し急な斜面では何度もこけながら滑り,ゴールのグランドをめざして頑張っています!
画像1
画像2

5年山の家(2日目) その12 アルペンスキー どんどん滑ってます!

 午前中の練習でどんどん上達し,午後になって急な斜面にトライする子も増えてきました。
 子どもの上達は早いです!
画像1
画像2

5年山の家(2日目) その11 アルペンスキー スタート!

 スキーの活動が始まりました。
ツルツルッ すってんころりん!…と悪戦苦闘中ですが,
こけて上手くなり,慣れて上手くなります。
ガンバレッ 5年生!
画像1
画像2
画像3

5年山の家(2日目) その10 しっかり食べてパワーアップ!

今日は一日スキーです!
しっかり活動ができるように,しっかり食べます!
画像1
画像2
画像3

5年山の家(2日目) その9 学校紹介しました!

 朝のつどいを岩倉南小学校と合同で行い,学校を紹介し合いました。5日間一緒に過ごします。お互いの学校のことをよく知り,仲よくなれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家 その8 ふり返ります!係会議

 最後はリーダー・係会議で一日を振り返り,明日の活動の確認をしました。
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家 その7 ワクワクドキドキ! スキーに備えて

 明日は,アルペンとノルディック(歩くスキー)に分かれて一日スキーです。
時間のロスなく,たっぷりスキーができるように,今日の最後の活動は「スキーオリエンテーション」です。みんなしっかり話を聞いて明日に備えます!
画像1
画像2
画像3

5年花背山の家 その6 好き嫌いせずに!

思いっ切り雪遊びを楽しんだので,おなかがペコペコです。
山の家の食事はバイキング方式。
好きなものばかり取るのではなく,何でも好き嫌いせず食べましょう!
画像1
画像2
画像3

LD等通級指導教室より

えんぴつの持ち方と姿勢
 教室に入ると、えんぴつの持ち方が気になる子どもたちが意外に多いことに気がつきます。よく見るとえんぴつの持ち方と姿勢はどうも関係が深いようです。
 えんぴつは親指、人差し指、中指の3本で均等に支えて持ちます。背骨でしっかり体を支えられないと手指の操作がうまくできないので無理な持ち方になってしまいます。 文字を書くことに困りを感じている子どもたちの中には
・文字がマス目の枠からどうもはみ出してしまう。
・指先に力が入りにくく筆圧が弱くなる。
・形のイメージはあるのだけれど思い通りに形がとれない。
と思っていることが多いようです。
 「姿勢を正す」という言葉がありますが、体をしっかり支える習慣をつけることが読み書きの基本のようですね。
 写真のようにえんぴつにクリップを挟むだけでも手軽に練習をすることができます。もう1枚の写真は姿勢を保ちながらナットをはめたりはずしたりして一点を注目しながら指先の操作をトレーニングする教材です。

画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 給食週間(〜24日)
2/14 参観懇談会(低・育)
造形展(〜16日)
2/15 造形展
健康安全の日
2/16 造形展
環境の日
5・6年持久走大会
参観懇談会(高)
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp