![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:7 総数:302615 |
キッズタウン福西へ向けて(生活科 アントレプレナーシップ教育)〜1年生〜1月23日(月)
1年生は,グループをつくって「みんながわくわくする季節のあそび」のお店をします。この日(1月23日)は,それぞれのグループでお店を開店しました。開店して気がついたことを話し合って,よりよいお店にしていきます。
![]() ![]() ![]() 割合を使って〜5年生〜1月23日(月)![]() この日(1月23日)は百分率について学習をしました。 ![]() 土曜学習 絵画教室〜1月21日(土)
土曜の朝から絵画教室に,子どもたちが笑顔で集まりました。指導していただいている藤井先生といっしょに「かいぶつ」を作っています。
「先生,ここどうしたらいいですか。」「ここはね・・・。」「この色でいいですか。」「いい色がつくれたね。」と言うような言葉のキャッチボールをしながら,作品が作られていきます。 ![]() ![]() ![]() 分数の学習〜つくし学級〜1月19日(木)
1月19日の5校時 全教員がつくし学級に集まって,算数の学習を参観しました。
2人は,それぞれの学年に合わせた内容の分数学習をしました。 ![]() ![]() ![]() キッズタウン福西に向けて(アントレプレナーシップ教育 生活科)〜1年生〜1月19日(木)![]() 一人ひとり楽しみながら作ることができました。 ![]() 算数の時間〜4年生〜1月19日(木)
4年生は,算数で「調べ方と整理の仕方」の学習をしています。表を使ってみんなで考えました。
問題文を表にするとわかりやすいことがわかりました。 ![]() 理科の時間〜5年生〜1月19日(木)
5年生は,理科で「もののとけ方」を学習しています。
この日(1月19日)は,ものの重さを量り取る学習をしました。はじめに,上皿てんびんで食塩5グラム10グラム50グラムを量り取りました。ついで電子てんびんで100グラムを量り取りました。 みんなていねいに量り取っていました。 ![]() ![]() ![]() 小さな巨匠展共同作品作り〜つくし学級〜1月18日(水)
1月26日〜29日に行われる「小さな巨匠展」に出品する共同作品作りに,竹の里小学校へ行きました。
集まったみんなで力を合わせながら作品作りを行いました。 ![]() ![]() ![]() おはなし宝石箱〜1月18日(水)
今日(1月18日)は,月に一度の「おはなし宝石箱」の日です。PTA読書クラブの皆さんが練習を重ねて,子どもたちの前でペープサートを使って「おむすびころりん」のお話を聞かせてくださいました。
子どもたちのよく知っているエンディングではなかったので,「えっ。」と驚く子が多くいました。また,終わってからペープサートの舞台裏に興味をもち見に行っていました。 ![]() ![]() ![]() 理科の時間〜5年生〜1月18日(水)
5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日(1月18日)は,水の中での氷砂糖のとけ方を観察しました。
子どもたちは,「溶ける」ことは知っていても,どのように溶けるのか実際に観察したことがなかったので,「糸みたいだ。」とか「滝のようになっている。」とか興味深く観察できました。 ![]() ![]() |
|