京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:40
総数:874052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

ことばあそび

10月27日,中間休みに部活「子ども文化部」の発表がありました。
テーマは「ことばあそび」で,さかさ言葉などについて,振りをつけながら紹介しました。
ギャラリーも多く,プレールームは総勢100名以上になりました。
画像1
画像2
画像3

校内清掃2,5年

今日は,PTA行事の校内清掃(2.5年)がありました。
「トイレの神様」のBGMのもと,保護者の方でトイレをよりきれいにしていただきました。
画像1

総合的な学習(聴覚)

4年生は,学校支援ボランティアの方に来ていただいて,聴覚障害についての学習をしました。
お話を聞いたり,手話を教えてもらったりして,障害のある人とよりよくかかわりあうにはどうすればいいか考えました。
画像1

4年「ハードル走」 トン,1,2,3のリズムで!

画像1
4年生の「ハードル走」では,3歩のリズム(トン,1,2,3)で走り越せるハードル間の距離(インターバル)を見つけながら競走します。走る前に,カードで自分のインターバルを知らせて,ハードルをその位置に変えてもらいます。
スタート合図,ハードル移動,ゴール判定,記録等の係を分担して,自分たちで学習を進めます。
短距離走では勝てない相手にも,リズミカルにハードルを走り越すことができれば勝てるかもしれないところが,ハードル走のおもしろさです。
画像2

体育館・音楽室の割り当て開始

今日(10月25日)から,学芸会の体育館と音楽室の割り当てが始まりました。
1時間目は3年生の体育館の割り当てでした。
体育館の扉もきれいに塗り替えられ,より美しくなっています。
学年全員でリコーダーの練習をしました。

画像1
画像2

児童集会(10月)

10月24日(月),「児童集会」がありました。
美化委員会など各委員会からのお知らせと後期の代表委員の紹介がありました。
画像1
画像2

4年社会見学 3

山科駅からバスに乗り、南禅寺に着きました。そこからインクラインに沿って歩いています。子どもたちの胸に,昔の人たちの意気込み,苦労などがよぎっているかもしれません。
画像1
画像2
画像3

4年社会見学 2

たくさん歩いた後のお弁当の味は最高です。
午後からは,インクライン,水路閣を見学します。
画像1

4年社会見学 1

疎水の取水口に着きました。
疎水はトンネルの中へ入っていったので、ここから疎水の上の山を登っていきます。
画像1
画像2
画像3

みんなの にこにこ だいさくせん

10月20日(木)5校時,1年3組の生活「みんなの にこにこ だいさくせん」の授業を本校の教職員が参観して,研修をしました。
「『家族がにこにこするのはどんなときか』を発表し合って,わかったことや思ったことを交流し,家族の『にこにこ』には自分に関することが含まれていることに気づく」という学習をしました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 なかよしの日,入学説明会,半日入学(1〜3年生完全下校),銀行振替日
2/11 大文字駅伝開会式
2/12 大文字駅伝本選,閉会式
2/13 児童集会,フレンドリータイム,クラブ
2/14 アルミ缶回収,上桂公園清掃4年
2/15 持久走大会(予備日:2/17),トイレ清掃
2/16 学校保健委員会
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp