京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up11
昨日:72
総数:955606
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期が始まりました。9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。

百人一首

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に百人一首をしました。上の句でとる人もいて盛り上がりました。

1年 算数

 1年生は,今,算数で『大きいかず』の学習をしています。
この日は,1から100までの表を使ってきまりを見つけたり,
かくれているかずを考えたりしました。
画像1

久しぶりの雨・・・

寒い中でも、ずっと雨の降らない日が続いていました。
外で元気に遊んでいた子も、
今日はいつもとは違った休み時間。
今子どもたちに人気の『こびとづかん かるた』で
大盛り上がり!!
画像1画像2

けんばんハーモニカの練習

 けんばんハーモニカの練習をがんばっている1年生。

タンギング・指づかいにも気をつけて,いろいろな曲が

演奏できるようになってきています。
画像1

第二図書室

画像1
画像2
画像3
 現在第二図書室は閉鎖中になっています!そこで,閉鎖中の第二図書室の中を写真でとりました!分類別が始まっており,本棚があいている様子です!これからどんな風に変わっていくのか楽しみにしていてくださいね☆

木いちごの皆様や,子ども達も手伝ってくれています!みんなで素晴らしい図書室になるようにしましょうね☆

3年親子学習

昔のくらしを体験するために,七輪を使っておもちを焼きました。炭に火をつけるのは本当に大変です。新聞紙と割り箸に火をつけて炭に火を移します。なかなかつかないのでうちわや火吹き竹で風を送って,送って・・20分はかかりました。でも焼けたおもちはと〜ってもおいしかったです。はじめと終わりにあいさつもして楽しく終了しました。
画像1
画像2
画像3

親子学習1

画像1
画像2
 3年3組の親子学習の様子です!七輪を使って,お餅を焼きました!焼いている時に,「昔の人ってこんな火をつけるのが大変なんやなぁ!」と口々に聞こえていました!昔の人の知恵や工夫に驚くばかりでした!

6年 災害に備えた避難訓練

画像1
 1月17日は,阪神・淡路大震災が起きた日です。災害に備えて,学校では避難訓練がありました。「おはしもて」を合言葉に行動していました。いざという時のために皆真剣に取り組んでいました。

跳び箱

画像1
画像2
画像3
4年生は体育で跳び箱をしています。助走・手の位置・着地を意識して,取り組んでいます。

「空とぶクジラ」を作ったよ♪〜Part2〜

画像1
画像2
画像3
クジラの体を上手に投げて飛ばした後で,今度はプロペラ作りに取りかかりました。
プロペラは,太いストローと細いストローを使って作りました。
最後に,たこ糸で,割り箸とクジラの体をつなげれば完成です!
さっそく,出来上がったおもちゃを持って運動場へ♪♪

パタパタと音をたてて回るプロペラに,子どもたちは大興奮!
運動場を1周したり,その場でくるくる回ったり,みんなで競争したりと,思い思いに楽しみました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 参観・懇談(か,1,4,5年)  図工展
2/15 参観・懇談(2,3,6年)  図工展
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp