京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up42
昨日:91
総数:429003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

スチューデントシティ 4

画像1画像2画像3
 いよいよ,仕事とショッピングタイムです。制服を着たり,腕章をつけたりして,仕事をスタートする準備は整ったようです。買物は各ブースが3グループに分かれて,交代でします。初めての仕事体験ということもあり,接客もぎこちなく,商品を呼びかける声も小さく感じました。まだまだ緊張状態が続いていたようです。1回目の仕事とショッピングタイムが終わった後,社内会議を開き,問題点を出し合い,解決法を探っていました。 2回目の仕事とショッピングタイムでは,それらの解決法を実践していました。ホワイトボードで商品の特徴を紹介しているブース,大きな声で呼びかけをしているブース,実物を見せながら呼びかけているブースなど,それぞれの工夫が見られました。

スチューデントシティ 3

画像1画像2画像3
 全体ミーティングのあと,各ブースに分かれて,第1回社内会議がありました。ここでは,自己紹介をした後,仕事の進め方を教えてもらい,開店準備を行いました。

スチューデントシティ 2

画像1画像2画像3
 スチューデントシティに入って,広場に集まりました。荷物を整理して,オリエンテーションが始まりました。オリエンテーションでは,「前で話す声が聞こえたら,すぐに前を向く。」「最後まで話を聞く。」「すぐ人に聞かずに自分で考える。」など,活動をする上で大切にしなければならないことをお話されました。その後に行われた第1回全体ミーティングでは,各ブースの代表者の自己紹介がありました。多くの人の前で緊張しながらも,しっかりと自己紹介をすることができました。

スチューデントシティ 1

画像1画像2画像3
 1月31日(火),5年生がスチューデントシティへ行きました。これまで学校で事前学習に取り組み,学んだことを生かして活動に取り組みました。1日の活動の様子を順に紹介します。
 朝早くに学校に集合し,阪急・地下鉄を乗り継ぎ,スチューデントシティのある「京都まなびの街 生き方探究館」に到着しました。活動のスタートです。

世界の中の日本

画像1画像2画像3
 6年生は、社会「世界の中の日本」で、日本とつながりの深い国々の学習をしています。今日は、100年前からつながりのあるブラジルについて、出前授業で学習しました。
 ブラジルは、サッカー、コーヒーなどが連想されますが、話を聞くと知らないことばかりです。日本から一番遠い国、サンパウロの町は掘れば鉄鉱石が出てきてよく雷が落ちる、日本のオレンジジュースはほとんどブラジル産、世界でいちばん親しみを持っているのは日本人。まだまだいっぱいありました。
 最後には「6年生52人の中から、5人ぐらいブラジルへ行ってください。」と、子どもたちへエールをいただきました。

タグラグビー 全市交流会

画像1画像2画像3
1月21日(土),右京区の梅津北小学校でタグラグビー部の全市部活動交流会が行われました。本校のタグラグビー部も参加しました。朝から小雨が混じる中でしたが,精一杯のプレーを見せてくれました。試合結果は3戦3敗でしたが,3試合目は1点差まで差を縮めることができ,試合内容も試合を重ねるごとに良くなっていました。この経験を生かして,初勝利を目指して練習に励んでほしいと思います。

楽しかったね まちくさワークショップ

画像1画像2画像3
 11月に、校庭に生えているお気に入りの草花の写真を撮り、それぞれ名前をつけました。それをもとにして、まちくさ博士重本晋平さんのデザインで、日本写真印刷株式会社の方が、マップにしてくださいました。子どもたちが使えるように、下敷きにもなっています。完成したマップを受け取り、子どもたちはとても喜んでいました。
 また、京都府立植物園の名誉園長,松谷茂先生が来てくださって、植物についてのいろいろなお話を聞かせてくださいました。「ツノゴマ」と言う植物には鋭いつめのようなものがあり、それを動物が踏むと、体に突き刺さって抜けません。その動物は、死んでしまうのですが、ツノゴマは、動物に運ばれ、生息地を広げます。だから、別名「悪魔のつめ」というそうです。このように、子どもたちが引きつけられるお話がたくさんありました。
 今日で「まちくさワークショップ」の学習が終わるのが,名残惜しい気持ちになりました。 

1月身体計測

 1月の身体計測を行っています。測定前に「便(うんこ)は体からのお便り」と題して排便について話をしています。低学年は、うんこの話をちょっとおもしろそうに、高学年は、恥ずかしそうに聞いています。便秘解消方法についてヒントになることも話しています。早速、試したと言ってくれる子がいてうれしかったです。
画像1画像2

朱雀の間で楽しい楽しい読み聞かせ!!

画像1画像2画像3
 読み聞かせの会「ぶんぶん」のみなさんが,1年生に朱雀の間で,「ネット君よかったね」を,大型の絵本でして下さいました。
 読む前に全員に,「上手くいったら,あ〜良かったね。いかなかったら,えらいこっちゃ。と言ってくださいね。」と動きも練習して,読んでくださいました。
 子どもたちはお話を聞きながら,「良かったねぇ〜。」や「えらいこっちゃ。」と,楽しみながら聞いていました。エプロンもかわいくて,全員大喜びでした。

大成功!! 「5年生 ありがとうの会」

画像1画像2画像3
これまで、休み時間などを使って準備をしてきました。今日は、朝から5年生が喜んでくれるかと、不安と期待でどきどきの子どもたちでした。始まってみると、1組のボーリングやカーレースなどのいろいろな楽しいゲームコーナーと2組のダンボール迷路、どれもが大盛況でした。最後、3年生からのあいさつの後、5年生全員が「ありがとう。」と2度も言ってくれました。とても喜んでくれたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 中間マラソン(〜17日)

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp