京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up13
昨日:40
総数:391913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

野外活動(みさきの家)

 4年生の児童は,5月14日〜16日に三重県みさきの家で野外活動を行いました。とてもさわやかで過ごしやすい3日間でした。グループに分かれてオリエンテーリングをしたり,広い芝生でおもいっきり汗を流したり,のびのびと活動することができました。潮の引いた宮崎浜では,タコやヤドカリ,アメフラシなど海辺の生き物の姿を感動の面持ちで観察していました。
 小学校生活初めての宿泊を伴う集団生活では,グループで協力すること,自分のことは自分で責任をもってすることなど,大切なことをたくさん学びました。
画像1
画像2
画像3

中学生 「生き方探究 チャレンジ体験」

 本日から5日間の予定で,西ノ京中学校の2年生2名が本校にやってきました。午前中に,水槽の清掃をしたり,午後からプリントの綴じを手伝ってくれたりで,がんばっています。給食や掃除の時間には,低学年の児童とふれあい,1年生の児童たちから優しいお兄さんとして引っ張りだこの姿も見られました。
画像1

児童朝会

 5月9日,児童朝会をしました。今日の内容は,今年度前期,児童会の本部役員の紹介と各学級の代表委員の紹介と学級目標の発表です。学級目標では,「友だちを大切にすること。」や「時間を守って,けじめをつけること。」など各学級がこれからがんばることを全校に向けて,発表しました。
画像1
画像2

学習の様子(2年)

 一人一鉢栽培で,2年生はトマトを植えました。「凛々子(りりこ)」というジュース用のトマトです。「白い毛がはえている!」「葉や茎がトマトのにおいだ!」などと,目・鼻・手を使って観察しました。
 2年生の子どもたちもトマトも,ぐんぐん成長してほしいと思います。
画像1
画像2

学習の様子(5年)

 総合的な学習の時間(環境)に,グリーンカーテン用の土づくりをしました。たくさんの土を学習園から運び,肥料を混ぜてプランターに入れました。2段重ねのプランターに入れる土の量はとても多くたいへんでしたが,昨日と今日で何とかいっぱいになりました。次回は苗植えをします。
画像1
画像2
画像3

修学旅行

 4月21日(木)〜22日(金) 修学旅行で名古屋,南知多方面へ行ってきました。天候にも恵まれ,過ごしやすい2日間でした。1日目は,広いリトルワールドや東山動植物園を,汗をかきながらグループで回りました。2日目は,午前中に名古屋市立科学館で学習しました。興味をひく実験装置や展示物に夢中になっていましたね。午後,名古屋港水族館でイルカショーを見たり世界の魚を観察したりしました。また迷いながらも楽しくお土産を買うことができましたね。学校では体験できない貴重な時間を,大切な仲間と共にすることができました。
画像1
画像2
画像3

学習の様子(4年)

 4年生になって初めての書写(毛筆)の学習を行いました。3年生の時から経験してはいますが,学年が上がり挑戦する文字も難しくなります。始筆,送筆,終筆などの筆づかいに気をつけて練習しました。
画像1
画像2
画像3

種まきの準備

 1年生の一人一鉢,これから大切に育てるアサガオの種まきの準備をしました。種を少し削って発芽しやすくしたり,やわらかい土にするために前日に土の準備をしたりしました。
 ひとつの種を大切に,いっぱいのやさしさをこめて活動しました。
画像1
画像2
画像3

大きくなりました

 2月中旬にうまれたウコッケイのきょうだいは,すくすくと育ち,こんなに大きくなりました。人工でふ化させたので,はじめは室内で飼っていました。寒さも和らいできた頃から少しずつ屋外で慣らしてきました。やっと親といっしょに終日過ごせるようになりました。
画像1

学習の様子(5年)

「人と環境とのかかわり」について考えていくため,5年の総合的な学習の時間に稲を栽培することになりました。今日から田んぼ作りを始めました。まずは土作りです。雑草を抜いて土を外に出す作業を行いました。固くてほるのに一苦労しました。一連の作業は来週も続きます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 頭髪検査
2/11 大文字駅伝開会式13:30 わたしの好きな木
2/12 大文字駅伝10:45スタート
2/13 クラブ活動(見学会3年) 読書週間(〜17日)
2/14 人権学習 保健指導 PTA推薦委員会10:30〜
2/15 学校安全日 ALT フッ化物洗口 PTA家庭教育学級19:00〜
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp