京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:49
総数:563725
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

お別れ会

画像1画像2
 1ヶ月間お世話になった萩原先生とのお別れ会をしました。
 お別れの手紙を書き,渡したり,ホットケーキの調理をして食べたりしました。萩原先生とは,明日2月10日(金)まで一緒に学習します。

給食室からこんにちは 2012/02/09

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ほうれん草のおかか煮・みそ汁』です。

 「平天」は魚のすり身を油で揚げたものですが,子どもたちに人気のある食品です。1人何個という配食ではないのですが,給食当番は見本を見て,1人○つと決めて配っています(^0^)

 副菜は『ほうれん草のおかか煮』と『みそ汁』です。
 ほうれん草のおかか煮は,昆布だしのだしじょうゆで煮て,花かつおをかけて仕上げています。
 みそ汁は,削り節でとっただし汁で作っています。今日は京北町で作られた「京北みそ(赤みそ)」を使ったじゃがいも・たまねぎ・わかめのみそ汁です。

 今日のランチルーム給食(4年)も完食でした。

★6年・調べ学習★2012/02/09

画像1
★6年・調べ学習★2012/02/09
 社会で、『世界の国々』の学習をすすめています。
 日本とつながりの深い国を選んで、その国について調べています。
 今日は、インターネットの検索機能を使って調べ学習をしました。
 本当に便利な世の中になったものです。目的とする情報にすばやくたどり着くことができます。
 ただ、そこにある情報が膨大であったり、難解であったりして困惑しながら学習をすすめました。★ミ!

寒さに負けず

画像1画像2
 寒さに負けず,体育で縄跳び,跳び箱,トランポリンをしました。
 子どもたちは,力一杯,跳んだりはねたりと,楽しく運動しました。

給食室からこんにちは 2012/02/08

画像1
 今日は時折 吹雪く寒い1日でした。こんな寒い時は,鍋料理がいいですね。

 今日の献立は,『ごはん(減量)・牛乳・わかさぎのこはくあげ・豆乳鍋』です。

 主菜の「わかさぎのこはくあげ」のわかさぎは,頭から尾まで丸ごと食べられるのでカルシウムいっぱいです。カリッと揚がって,みんな残さず美味しくいただきました。

 副菜は「豆乳鍋」です。豆乳は大豆を煮てしぼった時にできる絞り汁です。豆乳鍋には,旬の白菜・青ねぎやしめじが入ります。また,うどんも入りボリュームがあるので,ごはんが減量されています。温かい「豆乳鍋」は,体を温めてくれます。豆乳が苦手な子たちもがんばって食べてくれていました。

4年 吹雪の中で… 2012/2/8

サッカーをしました!

はじめは「寒い〜〜!」と凍えていた子どもたちも,パス練習やドリブル競争をしているうちにヒートアップ!!授業終了後は汗ばむくらい身体が温まりました☆

来週から本格的にグループを決めて試合をしていきます!
画像1画像2画像3

4年 すがたをかえる水 その2 2012/2/8

画像1画像2画像3
今日も実験です!前回水を沸騰させたときにでてきた泡の正体と、減った水のゆくえを調べました。

沸騰したら出てくる湯気にスプーンや試験管を近づけると、蒸発した水が再び冷やされて水滴が着きます。子どもたちは「汗かいてはるわ!」とうまいことを言っていました♪

次は水を冷やしたときの様子を調べます。

4年 すがたをかえる水 2012/2/7

画像1画像2
理科では「すがたをかえる水」を学習しています。
みんな大好き!理科室での実験です♪

水は温度の変化で様々な姿にかわります。今日はあたためたときの水の様子を調べました。

ガスコンロに火をつけ,1分ごとに温度の変化と水の様子を調べます。
すると,96度で沸騰しました!その後はいくら熱しても温度は変わらず,子どもたちは不思議そうです。みんなどんどん温度が上がり続けると思っていたようですね。

4年 Let'sとび箱! 2012/2/7

画像1画像2画像3
体育館の体育ではとび箱の学習が始まりました!

開脚とびやかかえこみとび,台上前転などのとび方に挑戦します。

とび箱の向きや高さ,踏切板からとび箱までの距離をのばすことをめあてに,それぞれの目標に向かって練習しています。

後片付けも協力してきちんと頑張ってます☆

★6年・学び合い★2012/02/08

画像1
★6年・学び合い★2012/02/08
 6年生の算数は、『6年のまとめ』の学習をしています。
 これまでに学習してきたことを自分で確かめる学習です。
 ペアやグループで学習に取り組んでいます。
 わからないところを教えあい,学び合っています。★ミ!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

おたより

学校だより

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

研究発表の案内

給食こんだて

フォトギャラリー 2011

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp