![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643907 |
今日の子どもたち 2
同じく5時間目です。
2年生の教室では,生活科「あしたへジャンプ」の学習で,自分の生い立ちを振り返っています。 おうちの方から聞いてきた小さかったころのお話を文章にまとめたり,その頃の写真を切り抜いてノートに貼ったりしながら,オリジナルのアルバムを作っています。 「なるほど,ふんふん・・・。」と読ませてもらったり,可愛い写真を撮らせてもらったりしました。 みんな,今ももちろんかわいいけれど,小さかったころ,ほんとうに可愛かったんですね。 赤ちゃんの頃の写真を見せて貰って,気持がほゎ〜んととろけました。 ありがとう。 この学習を,昨日紹介した,今月のCSS[かぞくにありがとう」につなげていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 今日の子どもたち 1
5時間目の1年生の教室です。
音楽の時間です。 みんなで先生のオルガンに合わせて,鍵盤ハーモニカの練習をしていました。 今日は高い方のドの音まで使う曲の練習です。 みんなとても上手に演奏していました。 鍵盤に向かう背中もピンと伸びて,姿勢がとてもいいのに感心しました。 まっすぐに学習に向かっていることがよくわかる学習態度です。 ![]() ![]() 今日のインフルエンザ情報![]() 小雪がちらつく中,当番が給食室前で手洗いをしています。 今日はこの冬1番の冷え込みで,お昼を迎えても気温が上がらず,冷蔵庫の中にいるようです。 今日,インフルエンザでお休みの人は全校で29名です。 昨日から10名の減少です。 しかし,今日から新たにインフルエンザで欠席された人が2名いらっしゃるので,まだ注意が必要です。 皆様,どうぞ気をつけてお過ごしください。 ENGLISH![]() ![]() ![]() それから,お楽しみのゲーム。4チームにわかれて,「これは何?」ゲームをしました。 楽しく英語に親しむことができましたね。 桃山マラソン大会の下見に行きました
初めての桃山マラソン大会のコースを確認するため下見に行きました。予定では1・2校時に行くようになっていましたが,小雨が降っていたので3・4校時に変更しました。伏見桃山城運動公園までは,ずっと上り坂だったので,子ども達は暑がっていました。コースを歩きながら,ポイントになるところで注意事項を話しました。みんな真剣に聞いていました。たくさん歩いておなかが空いた子ども達は,いつもよりも早く食べ終わりました。
![]() ![]() ![]() 図工『きってワクワクめくルンルン』〜まどを開けよう!〜
前回はカッターナイフを使って画用紙を切る練習をしましたが,今日は本番の厚紙を使い,下絵を描いての作業となりました。
自分のイメージした窓を描き,残したい部分を切ってしまわないように慎重にカッターナイフを扱っていました。 「カッター使うの,慣れてきたわ」と言っている人もいました。 窓を開けられたら,窓から見えるものを作る作業に移ります。 これからの制作も楽しみです。 ![]() ![]() 算数『ちがいを見て』![]() まずは,問題文から何がわかっているのか,何を問われているのかを読みとります。そして,テープ図をかいて「ちがい」になっている部分から答えを導きます。 学習の最初は2本のテープを見て,それぞれを示すのはどの数字なのかを考えるところから始めました。「ふえる」「多い」「少ない」などのキーワードだけで判断できないことにも気づき,図に表す良さが分かりはじめてきました。 とは言え,自分で最初から図をかくことにもまだまだ抵抗を感じている人も多く,練習が必要です。 今月のCSS「かぞくに ありがとう」![]() 自分が大切にされて大きくなったことを知り,家族に感謝するとともに,友達も同じように大切にされているということに気づかせたいと思っています。 今自分がこうして暮らせているのは,周りのたくさんの方の愛情と関わりを得ているから, とりわけ,おうちの方には,たくさんのお助けをいただいているから,日々の暮らしが繋がっているということを, 人は一人で生きているのではなく,生かされているということを気づかせたいと考えています。 だから,「感謝しなさい」と押し付けるのではなく,今までしてもらったことに思いを馳せたとき,自発的に感謝の思いが心の深い所から湧き出してくる,そんなふうに心が揺さぶられる実感を味わわせたいと思っています。 加えて,こうして高められた自尊感情のもと,他者もまた自分と同じように大切にされているという視点で捉え,共に大切にし合おうとする態度を育てていきたいと思っています。 今日のインフルエンザ情報![]() ![]() 西校舎の窓も全開です。 休み時間,今日も元気に運動場いっぱいに広がって子どもたちが遊んでいます。 中庭では「大なわ集会」に向けて熱心に練習に励んでいます。 学級がまとまって,みんな仲良くめあてを持って頑張っている姿が嬉しいです。 マスク姿の人が多いのは予防のためでしょうか。 マスクをすることで,自分の呼気で喉に湿度が与えられて効果的だと思います。 さて,今日のインフルエンザによる欠席は全校で39名でした。昨日より6名減少。 少しずつ状況は好転してきているように思いますが,まだまだ予断を許さないというところです。 今しばらく警戒態勢を緩めず,動向を見守っていきたいと考えています。 月曜日から,今日まで給食後下校という措置をとってきた2つの学級も,経過が良好なため,明日からは平常授業に戻します。 予防と安静。 体調の悪い時は,どうぞご無理をなさいませんように。 ご家庭におかれましても,ご理解とご協力をお願いします。 ミニお話玉手箱♪![]() ![]() 朝の読書の時間を使って絵本を読み聞かせてくださりました。 子どもたちは熱心に身を乗り出してお話の世界へと誘われています。 楽しいお話を聞き,一日のスタートを気持ちよく切れた朝でした。 明日は2組,明後日は3組,と引き続きお世話になります。 楽しいひとときをありがとうございました。 |
|