京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:76
総数:414720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月25日(木)「授業参観」・「ほっこり子育て広場」です。

3年 国語「手紙の下書きをしよう」

画像1画像2
手紙の書き方の練習です。

レポート,感想文,手紙と各目的に合わせて,書き方を変える練習です。

2年生 国語

画像1画像2
物語自分たちで作りました。

教室の前に掲示しています。

くすのき

画像1
竹田小学校のシンボルであるくすのきの写真です。

7月15日が創立記念日で,128周年です。
ずっと,竹田の子どもたちを見守ってくれています。

夏空に,くすのきがよく映えていました。

6年 参観 算数

画像1画像2
ろ組では算数「図形の拡大と縮小」を学習しました。
グループで話し合いながら答えを出していました。

7月20日 授業参観

先日は、参観・懇談会に参加して頂きありがとうございました。

国語の時間には、季節や時を表す言葉を使って文を作る学習をしました。
画像1画像2画像3

5年スチューデントシティー 5

画像1画像2画像3
第1ピリオド、第2ピリオド終了後、店毎にミーティングをし、どのようにしたらもっと仕事がしやすくなるか、商品が売れるかなど話し合い、次のピリオドにいかしていました。
各店のリーダーは、区長を中心にリーダー会議を行い、各店ででた話を交流しました。

陸上部の練習

画像1画像2
5・6年生の陸上部のメンバーは,夏休みも毎日練習しています。

自分の目標タイムを縮めることを目標としつつ,自分自身が一生懸命努力することをねらいとして活動を続けています。

4年 参観 学級会

画像1画像2
い組では,学級会をしました。
夏休みのクラスめあてをみんなで話し合いました。

5年スチューデントシティー 4

画像1画像2画像3
第一ピリオドでは、子どもたちは「いらっしゃいませ」の声も出ず、目の前にお客さんが通っていても声がかけられないくらい緊張している様子でした。
市民ボランティアの方から、「声を出そう」「商品の説明をしてね」と指導される場面の見られました。

3年 理科

画像1画像2
子どもたちが育てている「ほうせんか」や「ひまわり」の成長を棒グラフで掲示しています。

「ほうせんか」が思ったよりも成長が早いです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 漢字検定 家庭教育学級10時〜
2/13 豆つかみ大会(低学年)
2/14 持久走記録会(中止)
2/15 持久走記録会 クラブ(3年見学) 児童集会 豆つかみ大会(中学年)

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp