京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up39
昨日:156
総数:923609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

6年 電気の性質とはたらき

 手回し発電機で電気を起こすことができるか実験しました。手回し発電機を回すと,豆電球,発光ダイオードには光が灯り,電子オルゴールは音「ハッピーバースデー」を出しました。子どもは,みんな喜んでいました。

 また,豆電球よりも発光ダイオードの方が長い間光が灯ることも分かりました。テレビで発光ダイオード(LED)のCMが流れていますが,「経済的だから売り出しているんだ!」と子どもたちは反応していました。
画像1
画像2

大石先生読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は,大石すすむ先生の読み聞かせがありました。
 室井滋さんの作品の「しげちゃん」や「ラーメンちゃん」「あなたにあえてよかった」などの絵本を読んでいただきました。
 子どもたちは,物語に引き込まれ,とても集中して聞いていました。

卒業制作 ついに完成☆

画像1
画像2
画像3
卒業制作の木彫り時計がついに完成しました!!

それぞれ思い思いのデザインを彫り込み,

ニスで艶出しをして,仕組みを組み立てました。

自分で一生懸命作った板の上で針が回っているのを見て

みんな満足そうでした☆

来週の図工展で各クラス何人かずつ出品するので

ぜひご覧ください。

「しりょうから分かったことを発表しよう」3年

2枚の写真を見て,分かったことを発表する学習をしました。「これは,〜の写真です。」「ここを見てください。」・・・「このことから〜だということが分かりました。」と資料を指しながら,分かったことを伝えます。この学習をもとに総合学習で「昔の道具」について調べたことを参観日に発表します。
画像1
画像2

大石先生の読み聞かせ(1年)

画像1画像2
 1年生も大石すすむ先生に読み聞かせをしていただきました。
 読んでいただいた本は…
  1 よかったね ネッドくん
  2 こぶたのぶうぶはほんとにぶうぶ?
  3 だるまさんが
  4 だるまさんと
  5 だるまさんの
  6 であえてほんとうによかった  
の6冊です。「登場人物と何でもいいからおしゃべりしながら,読むと楽しいよ。」
と先生に教えていただきました。
 1年生の子どもたちは,大石先生の素敵な世界に引き込まれ,時間を忘れて聞き入っているようでした。
 

ラッキー人参

画像1
画像2
 今日は給食の筑前煮の中にこんな形の人参が入っていました!
まさにラッキー人参です☆この人参が当たった人は,良いことがあるかも知れませんね☆

大縄集会ラストジャンプ

画像1
画像2
画像3
 今年は大縄暦6年目のベテランがいます。
それは,6年生です!6年生は今年が最後の大縄集会でした!
各クラス朝休み,中間休み,昼休み,放課後も練習に励んでいました!

6年生は,速さ,スピード,迫力がありました!
そんなかっこいい6年生達の中で優勝したのは・・・

1053回を記録した6年2組でした!おめでとうございます☆
来年は,在校生でこの記録に挑戦してみるのも楽しみですね♪


大縄集会

画像1
画像2
画像3
 今日は中間休みに4年生の大縄集会が体育館でありました!
この日のために各クラス練習をたくさんしてきました!すごく盛り上がりましたよ〜!

そして,優勝したのは・・・804回を跳んだ1組でした!
縄回しが早く,息もピッタリでした☆

氷点下

画像1
画像2
画像3
 今日の朝学校に来ると池の水が凍っていました!
ここまでは,よくあるお話しなのですが,5年生の子が「先生見て!」の声に振り向くと・・・

水の上に水筒が乗っていました!朝の寒さを感じながらも,冬にしか見れない光景でした♪

体験入学・入学説明会

8日(水),新入学児童対象の体験入学と保護者説明会を行いました。元気いっぱいの子どもたちが,歌遊びやお絵かき,おりがみなどの学習をして楽しみました。保護者の皆様,寒い中ありがとうございました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/14 参観・懇談(か,1,4,5年)  図工展
2/15 参観・懇談(2,3,6年)  図工展
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp