京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up18
昨日:105
総数:661646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かけ算

画像1画像2
2年の算数の時間の授業風景です。授業の中の集団解決する場面では,子どもたち一人ひとりが真剣に課題に取り組んでいました。

昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
今,社会科の学習では『昔の道具調べ』をしています。
郷土資料室で見つけた昔の道具を「いつ頃,使っていたのか」「どのようにして使うのか」などを図書室の本を使って,詳しく調べていきます。調べていく中で,昔の人の知恵や願いにも気づいていけたらと思っています。

ごちそう作り 第2弾

画像1
画像2
画像3
 校内の図工展に向けてごちそう作りをしています。小さな巨匠展でごちそうを作りましたが、もっとたくさん作ろうということになり、前回よりさらにパワーアップしたごちそうを制作中です。
 写真は紙粘土で作った形に絵の具で色をつけているところです。

長さしらべ

画像1画像2
 算数で「長さ」の学習をしています。定規で直線の長さをはかったり、指定された長さでまっすぐ直線をひいたりします。
 長さをはかる時は目盛をよむこともありますが、5・10・15・20cm・・・を意識し、5cmより1目盛だけ多いから6cm、20cmより2目盛だけ少ないから18センチなどと、数えないでわかる方法も話し合って発見できました。
 定規でまっすぐ線をひくときは、左手で定規をしっかりおさえて動かないように練習しています。

算数科 『小数』

画像1
算数科の学習で『小数』の単元に入りました。以前に分数の学習で『はしたの数』の表しかたを学びました。今回の単元では分数以外にも小数で
『はしたの数』を表せることを学んでいきます。

リレー大会

 今日は,昼休みに運動委員会さんの企画でリレー大会をしました。みんな,一生懸命走り,大変盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

明日へジャンプ2

 アルバムを作ったり,巻物にしたり…子どもたちの発想は本当にすばらしいです。「先生,私が赤ちゃんの時はこんなんやってん!」「赤ちゃんのときは人見知りだったけど,今は全然そんなことないなあ!」など,思い出話と一緒にお話もしてくれました。
画像1
画像2
画像3

明日へジャンプ1

 今,生活科の学習で自分の成長記録をかいています。みんな,思い思いに写真をはったり絵をかいたりして,にこにこしながら書いています。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
2月3日(金)の献立
ごはん 牛乳 にしんの煮つけ 関東煮 いり豆

本日は「節分」にちなんだ行事献立で、いり豆がつきました。 
 

給食室より

画像1画像2
2月2日(木)の献立
炊き込み五目ごはん 牛乳 みそ汁 じゃこ

”炊き込み五目ごはん”は、非常用物資の缶詰や乾物を使用し、給食室の釜で炊きました。 昆布とけずりぶりのだしで、たけのこ、乾燥にんじん、しいたけ、ひじき、まぐろフレークの具を煮て、31Kgのお米を炊きました。 手巻きのりで巻いて食べます。
4年生の女の子は「毎日食べたい」と言ってくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 6年制服採寸
2/13 児童朝会
すいせん読書週間開始
2/14 半日入学
2/15 5年社会見学
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp