京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:2
総数:89789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

モンシロチョウの学習のために 2年

画像1
3年生はモンシロチョウの成長の学習をします。
2年生はモンシロチョウに卵を産みに来てもらうためにキャベツを植えました。
すごく冷え込んでいるので午前中に植え替えました。
たくさんのモンシロチョウが来てくれますように。

色釉薬で色を付ける 4年

画像1
 ひも作りで作った器も3年生と同じように色釉薬を付けて行きました。
3年生で焼きあがった作品を色見本にしてイメージしていきました。

粉雪のなか中間マラソン

画像1
中間マラソン二日目。一段と冷え込んでいます。
ときどき強い北風が吹きます。
「北風なんかに負けないぞ!」という走りをしていました。

本焼完了 3年生

画像1画像2
釉薬を掛けて本焼をします。
ゆっくりと時間をかけて1250度まで温度を上げていきます。
窯のスイッチを切ってから24時間たってもまだ400度ぐらいあります。
ふたを開けて見ると,きれいな色がついています。ガラスのように光沢ができています。


割合の考え方で説明する 5年算数

画像1画像2
5年生は割合を学習しています。割合を使って問題を解く授業です。
「自動車の生産台数の推移を表したグラフ」と「自動車の輸出台数の割合を表したグラフ」を見て考えます。問題は「5年前と比べて生産台数は増えているが,輸出台数の割合が減っている年は何年ですか。」という問題を考えます。
答えを出すまでの思考の組み立てが大切になってきます。
理由をはっきりさせて,必要な事柄を落とさないように説明をしていきました。
言葉で説明することで考える力を育てる授業でした。

中間マラソン

画像1画像2
2月15日の持久走大会に備えて,2月1日から14日まで中間マラソンです。
自分のペースで全校児童が一生懸命走ります。
途中で歩いたり,おしゃべりしながら走る子はいません。
「いっきょう大好き!」の「い」一生懸命,目標に向かって努力する子です。
「っ」強い心と体を持つ子です。

2月の朝会 節分の意味

画像1
 今日から2月です。あさっての3日は「節分」,4日は「立春」で,暦の上ではもう春を迎えます。
 さて,1月の朝会でお話ししたお正月のお飾りの話を覚えていますか。鏡もちやおせち料理などにも,家族の今年一年の幸せを願う意味が込められていることがわかりましたね。実は「節分」にもいろんな思いが込められているのです。まず,「節分」には何をしますか。…そうですね。豆まきをします。何と言って豆をまきますか。…そうです,「鬼は外。福は内。」ところで,「鬼」って何でしょう。広辞苑によると,こう書いてあります。「・・・・想像上の怪物。餓鬼,地獄の青鬼,赤鬼があり,美男・美女に化け音楽・すごろく・詩歌に優れたものとして人間世界に現れる。後に,人身に牛の角や虎の牙を持ち,裸で虎の皮のふんどしを締めた形をとる。怪力で性質は荒い。・・・」
 こんな鬼って本当にはいませんね。だから,「鬼は外。」というのは,怖いもの,いやなこと,不幸をもたらす物事は我が家から出て行け,と言うことなのです。そして,「福」すなわち幸福が我が家に来てほしいと言う願いなのです。冬は寒くて暗いので,「鬼」のイメージに似ています。春は暖かくて明るいので,「幸福」のイメージです。「節分」は,冬から春に変わる節目の日なので,この日に鬼を追い出して福を招き入れるのです。昔の人は良く考えたものです。
 また,この日の夕暮れには,柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てる家もあります。柊のとがった葉っぱが痛いのと,鰯のにおいが嫌いなのとで鬼が家に入ってこられないらしいです。そして,「恵方まき」といって,大きなまき寿司をその年の恵方すなわち歳徳神(としとくじん)のいる方向(今年は北北西)に向かって食べる風習もあります。
お正月とか,節分とかこういう風習を「年中行事」といいます。昔の人は,お正月が終わったら節分。節分が終わったら3月3日の桃の節句(お雛さん)。次は5月5日あやめの花が咲く頃の端午の節句(大将さん),次は7月7日の七夕…。と,一年間の節目節目を祝い,みんなが元気に幸せに生きていけることや自然に感謝してきたのです。あさってが「節分」ですが,校長先生のお話を思い出して豆をまいたり,鰯を食べたり,巻き寿司を食べたりしてください。そして,その意味をおうちの人に教えてあげてください。きっとびっくりして喜ばれます。

暦の上では春になりますが,まだまだ寒い日が続きます。手洗い・うがいをしっかりして,早寝早起き朝ごはんを守って,風邪など引かないように気を付けましょう。6年生は卒業まであと8週36日間となりました。しっかりと小学校生活を締めくくって,次の中学生へのステップに進めるようにしておきましょう。                     


色釉薬で色を付ける 3年

画像1
全学年素焼きが終わりました。
3年生のシーサーは,色釉薬を筆で塗っていく方法で多色仕上げをします。
色釉薬は,どれも同じような色をしています。
高温で焼成して初めて色が出てきます。
どのように焼きあがるかを想像しながら釉薬を付けていきます。
なかなか難しいです。でも焼きあがりがとても楽しみです。

ここだけ春

画像1画像2
2月の委員会活動で栽培委員会がパンジーの苗を植えました。
植木鉢を運んで,土を混ぜて,パンジーの苗を植えて行きました。
たくさんの鉢植えパンジーができました。
雪がちらついてきました。
「きれい。春みたい。」とつぶやいていました。


命の大切さを考える授業 4年道徳

画像1画像2
道徳資料「ヒキガエルとロバ」を読んで,命の大切さを考える授業をしました。
生き物を飼って世話した経験を交流してから資料を読んでいきました。
「どんな命も大切にしたい。」
と考えました。「命を大切にする」とはどうすることなのでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/9 トイレ清掃
2/11 建国記念の日
2/14 入学説明会 半日入学
2/15 持久走記録会 安全の日
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp