京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:173
総数:1259684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

学校だより7月号配布

画像1
 7月に入りました。あと3週間ほどで夏休みをむかえます。定期テストもおわり,第1期のまとめとして,また,夏休みの計画やねらいを明確にしていってください。
 7月号の学校だよりを発行しましたので,ご一読ください。
 
 訂正,7月1日(金)に配布させていただいた学校だよりの7月の主な学校行事には,〜8/23まで夏季休業としています。8・9月のおもな学校行事には8月23日第2期始業式となっています。第2期は8月23日(火)から始まりますので,訂正およびご確認下さい。たいへん申し訳ありません。

七夕に願いを!

 PTAで企画していただいた七夕飾りがきれいに飾り付けられました。先週の金曜日、PTA理事の皆様を中心として、子どもたちが願いを書いた短冊を吊るした学年ごとの笹を、正面玄関にきれいに飾りつけしていただいています。
 子どもたちは大喜びで休み時間ごとに眺めています。日本の季節感のある行事、大切にしたいですね。
 子どもたちの夢がかないますように。
画像1画像2画像3

4年生「みさきの家」を報告!

 今日は1stステージの朝会が開かれました。5月に行ったみさきの家でいろいろな活動をして、一回り大きくなった4年生。その4年生が1,2,3年生に対して報告をしました。
 文章には様々な型があります。目的に応じて表現の仕方が異なります。4年生では、読解の時間に報告文の書き方を学習し、その報告文を元に説明をするという表現活動を行いました。悪戦苦闘する姿もちらほら。でも1stステージの最上級生として、立派に報告できましたよ。
 下級生は「早くみさきの家に行ってみたい」と大きく期待を膨らませたことでしょう。
画像1画像2画像3

地域に新たな歴史誕生

 広報誌「京都女性第654号」(編集・発行:京都市地域女性連合会)の今月の視点に東山区地域女性連合会長 本政八重子氏が「地域に新たな歴史誕生」というタイトルで寄稿されています。
 東日本大震災で多くの学校が被災されたこの春に、一方で無事開校を迎えることのできた開睛館。地域の絆を結ぶ決意で子どもの成長を見守っていくと力強く述べられています。
 今一度、感謝の気持ちで学校経営にあたりたいと考えます。

 本政会長の記事は,こちらから ごらんいただけます。

ケイタイに潜む落とし穴

 今日は「第61回社会を明るくする運動 東山地区大会・講演会」が東山総合庁舎で開かれました。

 たくさんの参加がある中、講演会では京都市教育委員会生涯学習部首席社会教育主事の藤内純一氏から、インターネット機能を持つケイタイの小中学生段階での普及率や、一日の使用頻度、使用時間帯等のデータをお示しいただきました。この中で、一日三時間以上もメールを使用する子どもが多数いることや、メールを発信した後、返信を絶えず待つケースが多いこと、すなわちケイタイへの依存度の高い子どもが多数いること等、あらためて子どもたちの現状を提示していただきました。

 東山人づくり委員会の村岡省子氏が、昨年度までに東山のすべての小学校を他の委員の皆様とまわり、保護者の方々ともケイタイについて意見交換をしてこられた様子を話され、その中で出された、保護者の方の様々な悩みや意見を紹介していただきました。
 ケイタイを介して、様々な人間関係上のトラブルや、犯罪に巻き込まれるケースが後を絶たない中、便利な反面、子どもたちにとって高いリスクがあることも私たち大人は意識し、適切にフィルタリングをかけたり、買い与える前にも後にも、約束事をきちんと話し合って使わせるようにしなければならないという大切な要点を話されました。

 京都市のPTA連絡協議会でも、基本的には小中学生にはケイタイは持たせないという方針を打ち出しています。けれど、各家庭の諸事情で必要なケースもあります。その際には、大人が責任をもって買い与えるのですから、制御不能の状態にだけはならないように、絶えず見守っていくようにしたいものです。 
画像1

校舎見学会のお知らせ

 本校校区の皆様方には、日頃より多方面にわたりご支援ご協力をいただいております。おかげさまで、開校4ヶ月目を迎えることができました。これもひとえに地域や保護者の皆様方の力強い支えがあればこそと感謝いたしておます。本当にありがとうございます。
 さて、開校後、本校の施設をご覧いただく機会を持てないまま本日を迎えております。これまで、地域にありながら、外からしかお見せできずに心苦しく感じております。
 そこで第一期が終了し、夏季休業に入ったところで、学校施設の見学をいただく機会を設定いたします。ぜひこの機会に、ご近所お誘い合わせのうえ、多数ご見学いただきますようご案内申し上げます。

 ※ 尚、見学ご希望の方は東山開睛館(533−8811)へご連絡ください。当日参加者一覧をご用意いたしますので、受付でチェックを済ませ、見学者の名札を着用の上見学願います。


 対象:東山開睛館校区にお住まいもしくはお勤めの皆様方

 日時:7月22日(金)14:00〜16:00


笹の葉さらさら・・・七夕飾りつけ

画像1画像2画像3
 7月7日は七夕。短冊に書いた願い事を笹の葉に飾り付けるのは、今も昔も同じ。東山開睛館の児童生徒も、一人ひとりが短冊に願い事を書きました。そして、PTAの方にお世話いただいた立派な笹に飾り付けを行いました。
 小学部は、6年生が短冊の飾り付けをしてくれました。みんなが書いた願い事を見ると・・・「アンパンマンに会いたい」「パンやさんになれますように」といった低学年の子どもたちのかわいい願い事や、6年生になると「家族みんなが健康で過ごせますように」「世界中の人みんなが笑顔で過ごせますように」といった願い事も見られます。
 みんなの願い事、叶うといいね。

東山探究の学習のようす 4年生

画像1画像2
 4年生は、東山探究の時間に、自分たちにとって身近な「鴨川」をテーマに学習を行っています。鴨川について調査したり、研究したりしていると、どんどん不思議なことや知りたいことが生まれてきました。
 そこで、より詳しく追究していくために、市役所の方と衛生環境研究所の方にお話をうかがうことにしました。
 クイズで鴨川のことを学べたり、その場で鴨川の水を使った実験をしてくださったり興味深く学習していました。川が美しくないと生き物が住めないことから自分の考えを深めている子どもたちの様子も見られました。特にてんぷら油が、大変川を汚すことを教わりました。自分たちの暮らしと鴨川のつながりを改めて考えさせられた時間です。
 

7月8月の視察受け入れ日のお知らせ

 全国から本校への視察のお問い合わせを多数いただいております。開校後間もないために、教育活動を優先させていただいており、度々の視察要請に対して、十分にお応えしきれておりません。
 現在のところ、以下のように視察受け入れ日を設定しておりますので、学校関係者でご希望の方がおられましたら本校までお問い合わせください。
  
   7月13日(水) 10:00〜12:00
   8月 1日(月) 13:30〜15:30

スパイラルタイムのご紹介

画像1
 本校では、毎日朝の15分間に、脳の前頭前野の活性化と学習規律の基盤づくりをねらいとして、リズムを取りながら文章を読み上げたり、暗唱したり、また百ます計算をさせるなどの取組をスタートしています。
 リズムを一定時間刻むことで、大脳の前頭葉からセロトニンという脳内物質が分泌されることが生理学上証明されており、このセロトニンの分泌により、学習効果が上がるとされています。
 いち早くこの取組を取り入れ、効果を上げている京都市立勧修小学校に学びながら準備を進め、子どもたちもこの学習に活き活きと取り組みだしています。
 またの機会にご覧いただけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 花灯路説明会
科学センター学習(7年)
2/11 大文字駅伝開会式
2/12 大文字駅伝大会
2/14 半日入学・新1年入学説明会
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp