京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:86
総数:371854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 7月12,16,17,18,19日 個人懇談会

岩倉文化講演会(地域行事紹介)

 過日,お知らせさせていただきましたように,明日,ふれあいサロン管理運営委員会(岩倉北・明徳・岩倉南)主催の,「第13回岩倉文化講演会」が開催されます。今回は,「岩倉の歴史遺産再発見2」ということで,明徳学区歴史ウォークが予定されています。詳細は,配布文書一覧にもアップしています。ちなみに,昨年度は,岩倉北学区の歴史再発見と題し実施されており,100名を超える参加者がありました。
 尚,講師を引き受けていただくのは,岩倉北学区在住の中村治先生(大阪府立大学人間社会学部教授)です。明日,午前9時15分,明徳小学校にて受付開始です。歩きやすい服装でお越しください。

はばとび(3年)

画像1画像2
 3年生では,助走や踏み切りの仕方を工夫し,より遠くに跳ぶことに挑戦しながら,楽しんで進めることを目標に,「はばとび」の学習をしています。まずはどちらかの足で踏み切り,両足で着地するという方法に慣れることから始めています。しっかり踏み切ったり,両足でしっかり着地したりすることは,思いのほか難しいようです。

小中生徒会交流会(前半)

画像1画像2
昨日,6年生は午後から洛北中学校へ,生徒会交流会に行きました。

前半は,洛北中学校区の小学6年生みんなが洛北中学校の体育館に集合して
・洛北中生徒会長からのあいさつ
・小学校代表児童からのあいさつ
・生徒会の方から洛北中の行事や部活や委員会についての説明
・それぞれの部活の部長から,部活動の説明
・質疑応答
などがありました。

生徒会からの説明では,洛北中はあいさつのできる活気あふれる学校であることや,部活動が盛んなこと,体育祭や文化祭などの行事には全校一丸となって取り組み,大変盛り上がっていることなどを教えていただきました。

生徒会の方は,みなさんわかりやすく説明してくださり,6年生は中学校生活に夢を膨らませているようでした。

小中生徒会交流会(後半その1・運動部)

画像1画像2画像3
生徒会交流会の後半は,部活動体験&見学です。
体験希望の児童は,希望の部活動に中学生と一緒に参加させてもらいます。
見学の児童は,生徒会の方にすべての部活動の見学に連れて行ってもらいます。

運動場や体育館では,運動部が声を出し合いながら盛んに活動していました。
6年生も,できる部分で用具などを借りながら参加させてもらいました。
時には顧問の先生の檄が飛び,中学生のお兄さん・お姉さんと一緒に頑張るような場面もあり,お互いに良い刺激を受け合っているようでした。

小中生徒会交流会(後半その2・文化部)

画像1画像2
校舎の中では文化部の活動が行われていました。
吹奏楽部では,合奏を聞かせていただいた後,実際に打楽器や金管楽器を体験しました。
演劇部では簡単な劇を見せていただき,活動の紹介を受けました。
合唱部・囲碁部・家庭科部なども見学しました。

1時間ほど部活動を体験したり,見学したりした後,歩いて帰りました。
帰り道では,それぞれの部活動体験の様子を伝え合ったり,「いつもは今日の3倍ぐらい厳しいらしい」など言い合ったりしながら,それぞれ中学校生活への思いを大きくしていました。

岩北・秋の音楽会開催に向けて

画像1画像2
 来週水曜日の学芸会で開催する「岩北・秋の音楽会」に向けて,4年生は5,6校時に練習しました。初めは音楽室で練習し,6校時には,「もみじ」「ソーランぶし」「音楽のおくりもの」の3曲を,舞台練習しました。しっかり準備し,自信を持って声が出せるよう,繰り返し練習に励んでいました。練習は,後4回です。

生徒会交流会に向けて出発!

画像1画像2画像3
 今日は,午後2時15分から,洛北中学校で「生徒会交流会」が開催されます。来年度入学予定の岩倉北・岩倉南・明徳・市原野・静原・鞍馬の6ヶ校の6年生が集まります。冒頭に生徒会代表の挨拶,そして,各小学校代表者からの学校紹介をします。その後,生徒会本部生徒による生徒会活動や中学校生活の概要の説明,さらに,各クラブのキャプテンの紹介や,クラブ見学(一部のクラブにおいては体験もできる)もあるそうです。終了時刻は午後4時となっています。帰宅時刻は,お知らせの通り,少し遅くなります。

大道具づくり(6年2組)

画像1画像2
 6年2組では,大道具づくりに大忙しです。ガマといって洞窟を作っているのです。人間が入れるくらいのものですから,なかなか大掛かりな作業です。子どもたちの英知を振り絞り,作業を進めています。さて,どんなガマができるやら…。

衣装もつけて…

画像1画像2
 3年生の劇「しょうじょう寺のたぬきばやし」は,舞台衣装もつけて舞台練習を始めました。たぬきの飾りも登場し,いよいよ来週水曜日には,学芸会当日を迎えます。声は,大きく・ゆっくり・はっきりと。

チャレンジランキング表彰

画像1画像2
 11種目のチャレランを終えたみんなは,再度運動場に集まり,閉会式を行ないました。チームでがんばる種目や,個人でがんばる種目など,様々なチャレンジがありました。それぞれの種目の最高記録をPTAから表彰していただきました。名前を呼ばれた子どもたちは,人前で表彰されることに対し,ちょっぴり恥ずかしさを表しながらも,嬉しい表情で受賞していました。
 これで,今日の「PTA岩北秋フェスタ2011」はすべて終了しました。今回の取組で子どもたちは,PTA本部さんをはじめ,各種委員会の委員長さんやそれぞれの委員会に所属しているお母さんたちの努力により,楽しいひとときを過ごせることができました。また,野外炊事やチャレランラリーを進める中で,学年を越えた子ども同士のつながりも生まれました。お天気にも恵まれた「PTA岩北秋フェスタ2011」は,みなさんのがんばりでとても楽しいイベントとなりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/15 半日入学
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp