京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up4
昨日:49
総数:376981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

お豆いっぱい!

画像1画像2
「幼稚園の2階に鬼がいるかもしれない!」
「先生,探しにいこ」
と,ドキドキ・ワクワク探検に出かけていくのは,3歳児の子どもたち。

ティッシュの箱に穴をあけて覗きこめば
“鬼をみつけるカメラ”のできあがりです。
みんなで覗きこみながら探すと,
「青い影が見える!」「あっちは赤い影が・・・」
といろんなものが見つかります。

ドアに耳をあてて・・・「音がする!」
探したいけど,ちょっと怖い気持ちも。
先生にしがみついてドキドキです。

保育室に帰ってくると,
「豆をいっぱいつくればいいんや!」
と,新聞紙を丸めて豆づくりです。
つくったお豆は,食べると鬼に負けないくらい強くなれる!とパクパク食べました。

「納豆も投げたらいいで。くっついて捕まえられるし!」
子どもたちの発想に驚きながらも,楽しい鬼退治はきっと明日も続いていきます。

おには〜そと!!

画像1画像2画像3
今日は節分。
朝から各クラスでは,折り紙で三方を折ったり,絵本をみたり歌を歌ったりして過ごしました。
目の前で豆を煎ると
「いいにおい〜♪」「鬼は逃げていってるかもな」「早く豆まきした〜い!」
など,子どもたちはワクワクした気持ちでいっぱい。

するとそこへ・・・
今年も幼稚園に鬼あらわる!
「おには〜そと!おには〜そと!」
と懸命に子どもたちが鬼めがけて豆をまきます。
しかし時折迫ってくる鬼に,思わず手に持っている豆をバラバラと落とすわ,部屋へ逃げ込むわ・・・のびっくりかわいいハプニングも。
最後には,元気なもえぎっこのパワーに,鬼はさっさと逃げて行きました。

いろいろな鬼を追い払った今日の豆まき。これで病気でお休みしている子ども達も来週には元気に登園してくれるといいなぁ・・・と願っています。

豆まきをしたよ!!

画像1画像2
3歳のお部屋では一足先に豆まきをしました!!
みんなで作った鬼のお面をつけて、黄色い紙をくるくる丸めて豆をつくって・・
「おにはーそと!!おにはーそと!!」と言って豆まき開始!!

鬼の絵本を読んだときに、少し怖がっていた子どもも、自分が鬼になって豆まきをするのは大好きなようで、とても楽しそうに、笑顔で豆まきをしていました!!

それからは毎日のように鬼のお面をつけて、鬼の追いかけっこをしています。
なかには、「先生はぼくが守ってあげる!!」と言って、鬼から守ってくれます!!とても強くてかっこいいです!!

もうすぐ節分!!みんなで作った黄色い紙の豆を食べて、強くなってパワーアップ!!本番も鬼退治、がんばってほしいです!!

ロケットできたよ!

画像1画像2画像3
トラック、自動車、電車、と毎日のように積木で乗り物をつくって遊んでいます。
保育室にある積み木を全部運んで、今日はロケットです。
ここは運転席、ここは寝るところ、ここは橋で渡るところなどとそれぞれに思いをもってつくっています。
「出発するよー」と友達に呼びかけたり
「夜になりました」とロケットの中で眠ったり
「おなかすいた」とままごとのご飯を食べに行ったり
好きなこまを持ってきて遊んだりしています。

「先生も入れて」
「(ロケットが)小さいから入れへんで」
「じゃあ子どもになるわ」
「いいよ」
と身をかがめて仲間入りをしました。
明日は何ができるのでしょうね。


鬼を作ったよ!

たんぽぽ組ひまわり組の年中児の子ども達は節分を控え鬼を作ることにしました。
「鬼って知ってる?」と子どもにたずねると「知ってるよ!眉毛がこんなになってるよ」と人指し指を逆八の字型にして見せるA児、「顔は赤や青で怖いでぇ!」と言っているB児「違うよ。優しい鬼もいるし」とC児など子ども達のイメージは様々です。さっそく色画用紙・色紙・ボール紙・毛糸・クレヨンなどを使って紙を切ったり貼ったりして取り組んでいました。出来あがると顔に当てて、「鬼だぞうー うおー」と言ってなりきって遊んでいました。節分が楽しみでーす。
画像1画像2画像3

鬼のお面を作ったよ!!

画像1画像2画像3
もうすぐ節分!!3歳のクラスでは、先週から『豆まき』のうたを歌い始め、
「おにはーそと!!ふくはーうち!!」
と言いながらおばけごっこから鬼の追いかけっこをして遊び始めました!!鬼のお面を作る絵本をみると、すぐ、
「ぼくもお面つくりたい!!」
と言って、みんなで赤鬼、黄鬼、そら鬼、黄緑鬼を作りました。

目の形が○だったり△だったり、角のいろがいろんな色だったり・・・

みんなのおなかにいる鬼を退治するという絵本をみて、
「ぼくのおなかには赤鬼がいんねん!!」と言っていろんな色の鬼を作っていました。作り終わると、お面をつけてすぐに園庭に飛び出して鬼の追いかけっこをして遊んでいました。

かっこいい強そうな鬼もいれば、かわいい鬼もいます。節分の日も楽しみですね!!

冬のお楽しみ

画像1画像2画像3
毎年の冬のお楽しみが,今年もやってきました。
3階屋上のプールの水面に氷が張っていたことに気付いた子どもたちが,口伝えで次々に屋上にやってきました。
「先生!あそこにも氷がある!とって」「つめた〜!」
とみんなでプールを取り囲み,手に取った氷に心躍らせていました。
水面で割れて偶然できた形をみて
「これは氷の新幹線やな」「氷の鉄砲や」「ステッキみたい」
と一人一人がイメージを膨らませて話す姿もみられていました。

冬の自然を肌で感じ,今しか味わえない体験をこれからも,逃さず大事にしていきたいと思いました。

1.お風呂を作ろう!

画像1画像2画像3
今日は久しぶりの朝からの雨…。
子どもたちが新聞を持って「ねぇ!新聞のお風呂をつくろうよ!!」
と朝から提案され,つくることになりました。

段ボールをつなげて・・・
「何人入れるかなぁ?」というと積み木で遊んでた子や探検に行っていた子などが
どんどんはいってきました。


2.『ももぐみさんが遊びにきたよ』
今日はお部屋にもも組さんが遊びに来ました。
ちゅうりっぷ組の子と沢山遊んだ後,部屋に戻っていくときに…
「じゃ,お部屋にいってくる!」と遊んでいた子達に声を掛けると
「おぅ!またな!」
「ばいばい!」
とお互いに声をかけあっていました。
少し前は「もも組はあかん!」「ちゅうりっぷだけやで!!」と言っていたのに,
いつの間にそんなやり取りができるようになる関係ができてたのかな?と
子どもの力に感動していました。
昼からも砂場で一緒に遊びました。

いつの間にか育まれていた関係を見つけた瞬間でした。

4歳児の餅つき遊びと電車ごっこ。

画像1画像2画像3
おもちつきを経験してから,自分たちでも杵と臼をつくり,遊び始めました。食べに来たお客さんが自分でおもちをつけるそうですよ。網で焼いたり,おしるこになったり。店員さんが注文を取りに来てくれます。「おもちレストラン」という名前のお店です。

回転ずしも出すようになりました。ちゃんとお皿が回ってきて,好きなお寿司を取って食べられます。マグロ,エビ,サーモン・・・。お客さんの子どもには,おまけのおもちゃもプレゼント。サービスいいですね。そして「音楽が要るなぁ」という話から,楽器を鳴らしてお客さんをもてなしました。

そして園庭では,電車ごっこをしている子もいます。3歳児などお客さんを乗せて目的地へ運びます。お客さんのご要望に応じて,消防車にもなります。

子どもの経験からいろんなイメージをふくらませて,友達と一緒に創っていく楽しさを感じています。

かいぞくコンサートが始まるよ!

画像1画像2
かいぞくせんごっこが大好きなすみれ組の子どもたち。毎日,色々な場所へ宝探しの探検に出かけて遊んでいます。今日は,保育室の積木でつくった,かいぞくせんでコンサートが始まりました。『かいぞくせんでコンサートがはじまります。みにきてください』というチケットをつくって,友達に配っていました。今日の曲目は♪シンコペーテッドクロック と ♪どれみのうた でした。指揮者役の友達の指揮を見ながら音を奏でていました。 客席の後ろの方には『びでおせき』とかいてある張り紙もしてありました! 「明日もやるよ〜!見に来てね!」とやる気満々です。 とても素敵な船上コンサートでした。明日も楽しみです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp