京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up146
昨日:193
総数:830849
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

見事! 銀賞に輝く!

画像1
 今年一番の寒気に包まれた中、12月23日に「第44回 京都府アンサンブルコンテスト」が八幡文化センターの大ホールで行われました。
 本校からは、クラリネット4重奏で参加をしました。アンサンブルは大編成とは別の緊張感があります。誰一人、どの音ひとつも気の抜けない緊張感です。そんな中で、練習の成果を十二分に発揮し、すばらしい演奏を聞かせてくれました。
 大変な緊張感の中での演奏を終えた4人は「やりきった」という満足感と、緊張から開放された安堵感で、素敵な笑顔をしていました。

 結果は「銀賞」です。アンサンブルでの銀賞はすばらしいものです。ほんとうによく頑張りました。ご苦労様でした。

ご丁寧にありがとうございます

画像1
 先週に生徒たちがお届けをしたカレンダー。お礼の電話や手紙と、暖かな便りが届いています。
 
 寒い毎日が続く今日この頃ですが、地域から届く便りに、心が温かくなりました。

 今年もあと少しです。体調にはくれぐれも気をつけていただいて、年明けには生徒たちの作ったカレンダーを飾っていただけたらと思います。

クリスマスコンサート

 12月17日の土曜日。本校吹奏楽部は毎年恒例となっている「クリスマスコンサート」を南大内小学校の体育館をお借りして開催いたしました。
 この冬一番の冷え込みでしたが、生徒たちは早朝から楽器の運搬、会場準備、リハーサルを手際よくこなし、午後1時30分の開演を迎えました。保護者や地域の方々、小学生や先輩等たくさんの方に演奏を聞いていただけることができました。
 この演奏会が今年最後となります。また来年も地域の方々に喜んでいただける演奏をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お待たせしました

画像1
 年度当初から、学年の行事や学校の行事などの予定を見ながら取り組んできた「貼り絵」でした。文化祭での展示も終わり、今年もカレンダーとして出来上がり、12月14日水曜日の午後、地域の方々にお配りすることができました。
 直接お会いをしてお渡しをしたいところですが、お留守のお宅にはポストに入れさせていただきました。生徒たちは、自分の住んでいる町内におられる70歳以上の方々の情報を集め、地図に書き込んで配りました。もしかしたらお宅を間違えたこともあったかもしれませんがご容赦ください。そして、どうか家の見えるところに飾ってやってください。
画像2

もうすぐお届けします

 カレンダー作りも終盤を迎えています。貼り絵の縮小版をカレンダーに張り、セットして袋詰めをし、とじ紐でとじれば完成です。
 今週の水曜日(14日)に配布させていただく予定にしています。もうすぐお手元に届きますので、もうしばらくお待ちください。
画像1画像2

南区一斉清掃に参加しました

画像1画像2
 今年最後の南区一斉清掃が12月11日の9時から行われました。西寺公園を中心に秋の風物詩ともいえる落ち葉の掃除に取り組みました。
 当日は野球部と陸上部の女子が参加してくれ、地域の皆さんと一緒に公園の清掃をがんばっていました。

唐橋子どもまつりで演奏しました

 12月10日(土)に、唐橋小学校で行われた「唐橋子どもまつり」で、吹奏楽部が演奏を披露しました。朝から冷え込み、楽器が冷えないように気を使いながら、集まった地域の子どもたちに楽しんでもらおうとがんばりました。
 吹奏楽部は、12月17日(土)に南大内小学校で「クリスマスコンサート」を行います。小学校の体育館で午後1時30分の開演予定です。今年最後の演奏会となります。たくさんの皆さんに聞いてもらおうと、毎日練習に励んでいます。保護者の皆様、地域の皆様、お誘い合わせの上おこしください。

 また、12月23日(祝)には、アンサンブルコンテストに、クラリネット四重奏で参加します。がんばって力を出し切って欲しいと願っています。
画像1
画像2
画像3

町別生徒会を行いました

画像1画像2画像3
 文化祭で展示をした今年の貼り絵が来年のカレンダーに仕上がりました。今日は地域に配るため、町別で集まり分担をしました。これから最終の仕上げを行い、来週には地域のおじいちゃ、おばあちゃんのお手ものに届くと思います。

人権学習に取り組みました

 12月は人権月間です。本校でも1年生から3年生まで、今日の5・6時間目で人権に関する学習を行いました。
 1年生では、毎年取り組んでいる福祉体験を行いました。南区の社会福祉協議会から指導に来ていただき、車椅子とアイマスクの体験を行いました。車椅子では、ほんの少しの段差が登れなかったり、歩道の傾斜が気になったりしたようです。またアイマスクでは、なれた場所でさえ、自分がどこを歩いているのかわからなくなっり、小さな段差でつまづいたりしていました。1年生の諸君にとってよい体験になったと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 小中生徒会交流会(唐橋小)
2/9 1年生 百人一首大会(5・6限)
2/10 私学入試
2/11 私学入試
2/14 1年生 科学センター学習(午後)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp