後期始業式
校長先生から,後期は次の学年の準備,6年生にとっては中学校への準備の始まりですので,目標をもって頑張りましょうとの話がありました。
後期から転入生を一人迎え,全校児童589人になりました。
昨年度から式や朝会では,音楽部の先生のピアノ演奏に合わせて退場しています。今日は,連弾でみんなのよく知っている曲のメドレー演奏でしたが,学年の順番を待つ間,楽しく聞いていました。。
【学校の様子】 2011-10-11 18:26 up!
後期始まる
10/11(火)から後期が始まります。
登校する子どもたちの服装も長袖が多くなりました。
校庭の梅の木の葉はほんのり赤みを帯び,椎の葉にはまだ緑色のドングリがたくさんなっています。少し秋らしくなってきたようです。
【学校の様子】 2011-10-11 18:26 up!
前期終業式
前期を終了する式がありました。
学校長から,前期を振り返る区切りにして,得意なことを伸ばし苦手なことにも頑張れるようにして後期を迎えることや人に温かく接すること,式に先立つ音楽部の合唱発表に触れてハーモニーの大切さの話がありました。
音楽部は,NHKの合唱コンクールで歌った曲を発表しました。
【学校の様子】 2011-10-07 18:13 up!
春日丘フェスティバル
金曜日に春日丘中学校に行きました。中学生のお兄さん・お姉さんに学校を案内してもらいました。
パズルや釣りなどのゲームをしたり,劇を見せてもらったりしてとても楽しんでいました。
土曜日もあるそうなので,みんな「行きたい!」と言っていました。
【1年生】 2011-10-07 18:13 up!
理科学習 土地のつくりと変化(貝の化石堀り)
岐阜県瑞浪市の貝の化石の入った砂岩を入手し,6年生の先行学級の希望者が化石掘りをしました。昼休みに足しげく理科室に通って,釘とハンマーを操って砂まみれになりながら格闘しました。
シジミやハマグリとわかる貝の化石を掘り出すことができました。
【6年生】 2011-10-07 18:12 up!
理科学習 土地のつくりと変化(削られる礫)
地層の中の礫の角が丸いことから,砂岩と水をペットボトルに入れて振ることで,川で岩や石が削られる様子を模擬的に実験しました。
班で交代して振ること5分・・・濁った水を捨てると,たくさんの砂や泥と角が丸くなった砂岩が出てきました。
上流の岩や石が変化していく様子を想像して,地層ができることと結びつけて考えることができました。
【6年生】 2011-10-07 18:12 up!
理科学習 土地のつくりと変化(堆積実験)
地層の観察で,礫に丸みがあることから,水の流れる働きで砂や泥,礫などが積もったのではと考えて実験しました。
運動場の砂を樋に盛り,水を流すと・・・粒の大きさで層ができました。水の力はすごいです。授業の終わりには,どのグループも一番上の層は粘土が堆積しました。
【6年生】 2011-10-07 18:11 up!
理科学習 電磁石の性質(極)
電磁石にもS極・N極があるだろうと予想して棒磁石で極調べをしたのですがはっきりしません。そこでもっと弱い磁石である方位磁針を使って調べました。ところが不思議なことが・・・。電磁石にはSN極を変えられるという性質があることを発見しました。
【5年生】 2011-10-07 18:10 up!
韓国・朝鮮の学習をしました!!
「韓国・朝鮮の文化を知ろう。」をめあてに,韓国・朝鮮の学習をしました。3年生では,ユンノリというゲームをしました。日本でいうすごろくのようなルールです。子どもたちは,とても楽しそうに学習していました。
【3年生】 2011-10-06 19:41 up!
社会見学のまとめ
社会見学のまとめをしています。調べたことをパンフレットにまとめています。写真を貼ったり,キャラクターを考えてかいたりして,工夫してまとめています。社会見学がとても楽しかったようで,子どもたちは意欲的に学習のまとめをしています。パンフレットの出来上がりが楽しみですね。
【3年生】 2011-10-06 19:40 up!