京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up63
昨日:80
総数:430250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

むかしの 教科書 〜算数〜

画像1
 算数の教科書に,70年くらい前に使っていた算数の教科書に載っていた問題が出ていました。
 ねずみが2ひきいました。ある日,仲間が2ひき来ました。次の日に4ひき来ました。3日目に,また仲間が来て,ねずみの数は前の日の2倍になりました。4日目にまた仲間が来て,ねずみの数は前の日の2倍になりました。ねずみは,何ひきになったでしょう。
という問題です。う〜ん難しい!!??
 子どもたちは,よく考え昔の教科書の問題に取り組みました。

大なわの練習

画像1画像2
 体育では,なわとびの学習をしています。冬休みの宿題でもあって,いろいろな跳び方ができるようになってきました。今日は,大なわにも挑戦しました。初めは,なわの中に入ることも苦手な様子でしたが,八の字になり連続してなわの中に入って跳ぶことができるようになってきました。授業の始めには,子どもたちも力できちんと整列したり,準備の体操をしたりすることができました。

昔の遊び3

 その日の昼休みにも「先生,お手玉してもいい?」と教えてもらった遊びを教室で楽しんでいました。
 
画像1
画像2

昔の遊び2

 今回はけん玉・こま・あやとり・おはじき・お手玉・めんこの6つの遊びを教えてもらいました。
 なかなかコマを回せなかった子も巻き方や投げ方を教えてもらってどんどん上手になりました。
 他の遊びも,初めて体験する子もいましたが,どれも楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

昔の遊び

 火曜日に,地域の方々に昔の遊びを教えてもらいました。

 子どもたちは以前から生活科の授業でコマやけん玉をしていて,もっと上手になりたいとこの日を楽しみにしていました。
画像1
画像2

まどをひらいて こんにちは

画像1
 図画工作の時間では,窓を開くと中から何が見えると楽しいかを想像しながら,開くことができる窓の付いた建物を作っています。カッターナイフを使いますが,以前学習した時よりも上手に扱えるようになってきました。

こらしょ集会 2月

画像1
 毎月恒例の「こらしょ集会」がありました。3年生に向けてしっかり準備をしていこうという話の中に,自分たちだけで計画をして学年ドッジボール大会を開いてみようという提案をしました。みんなで力を合わせて考えてみましょう。
 お話を聞いた後は,6年生を送る会の全校合唱の歌を練習したり,楽しいゲームをしたりしました。

もうすぐです

 教室で水耕栽培しているヒヤシンスが色づいてきました。根もこんなに伸びています。

 球根は土に植えなくても,こんなに大きくなることがわかって子どもたちは驚いています。

 植木鉢に植えているチューリップ同様,花が咲くのが待ち遠しいです。
画像1画像2

漢字検定の試験

画像1画像2
 漢字教室に通って漢字検定に取り組んできた児童にとって最終試験の日です。10級から準2級まで121人が検定試験を受けました。試験終了後「合格の自信がありますか。」と尋ねるとたくさんの手が挙がりました。

この冬一番の寒さになった節分の日

画像1
 明日は立春というのに,節分の京都は最低気温が−3.5度。プールの水面を氷が覆い尽くしました。バケツの水が凍ることはありましたがプールの水か凍るのは珍しいので,入れ替わり立ち替わりクラスごとに間近で見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/10 研究授業 3年4組(他のクラスは給食終了後13時30分ごろに下校します。)
2/11 カルチャーキッズ日野
2/13 代表委員会 クラブ 4年エコライフ授業
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp