京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:40
総数:874077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

放課後まなび教室部会

学校運営協議会の「放課後まなび教室部会」は,月・水・金の週3回,放課後まなび教室のお世話をしていただいています。
子どもたちは,1,2年生の部屋と3年生以上の部屋に分かれて学習しています。
画像1
画像2
画像3

学校安全部会:登下校の見守り活動

学校運営協議会の「学校安全部会」は,毎日の登下校の見守り活動をしていただいています。
朝は,主要な交差点に立って,横断の指示をしていただくなど,子どもたちの安全を常に見守っていただいています。
画像1

ふれあい体験部会:長期宿泊ボランティア

学校運営協議会の「ふれあい体験部会」は,長期宿泊の際のボランティアとして「山の家」に来ていただいています。
その他,「焼きいも大会」「ふれあい活動(昔の遊び)」「たこ作り」などの活動でもお世話になる予定です。
画像1

図書館活動部会:絵本の読み聞かせ

学校運営協議会の「図書館活動部会」は,絵本の読み聞かせ(月2回)の実施,土曜学習(読書教室)の実施,図書館の整備を主な活動として取り組んでいただいています。
画像1

全校ダンスの練習

5年生の代休日が終わり,全学年がそろいました。
今日は赤組から順に全校ダンスの踊り方を教えてもらいました。
3つの部分を覚えればいいのですが,初めての練習だったので,ついていくのにみんな必死でした。
画像1
画像2
画像3

☆キラキラ☆

1年生は「玉入れ」(入退場)のダンスを運動場で練習しました。
元気いっぱいの子,ビシッときめてる子,手を動かしてキラキラさせるのを頑張る子など,みんな一生懸命です。

画像1
画像2

おおわざの練習中

6年生は運動会で「組体操」をします。
ものすごい緊張感と集中力をもって真剣に練習に取り組んでいます。
特に大人数での技は,本当に心と体力を結集しなければ成功しません。
それぞれの力のバランスを考えた配置等何度も試行錯誤を繰り返しながら,練習を重ねていきます。

画像1
画像2
画像3

棒引きの練習

3年生は,運動会で棒引きをします。
これまでは体育館で練習していましたが,今日は運動場で実践さながらにやってみました。
画像1

4年総合(福祉)

4年生は総合的な学習で学校支援ボランティアの方に来ていただいてお話を聞きました。
失明されてから生きるための努力を重ねられたこと,以前には気付かなかったことがわかるようになったことなどのお話をしていただき,手引きの実技も行いました。
画像1
画像2
画像3

魚一匹さばきましょう!

昨日(11日),本校家庭科室において「西京区環境パートナーシップ事業『魚一匹さばきましょう!教室』」が開催されました。
魚を一匹丸ごと買って調理することにより,ほとんど食材として無駄にすることなく調理できるので,エコにつながるということを教えていただきました。身近なところからエコを実践することが大切ですね。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 トイレ清掃
2/9 フッ化物洗口
2/10 なかよしの日,入学説明会,半日入学(1〜3年生完全下校),銀行振替日
2/11 大文字駅伝開会式
2/12 大文字駅伝本選,閉会式
2/13 児童集会,フレンドリータイム,クラブ
2/14 アルミ缶回収,上桂公園清掃4年
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp