![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:28 総数:528004 |
2月8日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、プルコギ、中華コーンスープ」でした。 プルコギは韓国料理で、「プル」は火、「コギ」は肉の意味です。 日本でいう焼肉とはかなり異なり、むしろ、すき焼きに近い料理です。 しょうゆベースの甘口の下味を肉につけ込み、たっぷりの野菜と一緒にいためています。 子どもたちにも大人気のおかずです。 2月7日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「味つけコッペパン、牛乳、じゃがいものクリームシチュー、ひじきのホットマリネ」でした。 給食では、シチューの副菜としてよく「ひじきのソティ」が出てきますが、今日は久々の登場、「ひじきのホットマリネ」です。 旬の大根とひじきやコーン、にんじんをさっといためて酢を加えることで、さっぱりとしたおいしさと、「大根」のシャキシャキとした食感が楽しめる、副菜です。 大根の食感が残るよう、鍋に入れるタイミングに気をつけて調理しました。 食感を楽しむことができましたか? 2月6日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ご飯、牛乳、えびと豆腐のケチャップ煮、ほうれん草ともやしのいためナムル、三色ゼリー」でした。 今日は、「えび」の豆知識について話をしました。長いひげや腰をまげて泳ぐ姿から、「海の老人」として「海老(えび)」という漢字が当てられました。えびには体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。熱を加えると赤くなり、プリプリとした歯ごたえが特徴です。日本は、えびを世界で一番たくさん食べる国です。 葵校にも、えびの好きな子が多いようですね。 2月3日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「ごはん、牛乳、がんもどきのあんかけ、豚汁」でした。 元々がんもどきは、精進料理で魚肉の代わりとして作られたもので、古くは麩(ふ)、こんにゃくなどを油で揚げたものでした。 がんもどきは、調理員全員で1コずつ心を込めて手でまるめ、1人2コ〜3コあたるようにたくさん作りました。 各教室でがんもどきに(あん)をかけて食べるように話しました。 2月2日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「ごはん、牛乳、にしんの煮つけ、関東煮、いり豆」でした。 春の始まりを「立春」といい、その前の日が「節分」ですが今日はその「節分」の行事献立です。 節分には、豆をまいて鬼を追い出し、いわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てる風習があります。これは、鬼がいわしの臭いを嫌い柊のトゲを恐れて家に入らないという言い伝えからです。今日の給食には「節分」にちなんで、いり豆がついています。 また、にしんの煮つけは小骨が多いので苦手な子がいるようですが、よくかんで食べるようにと子どもたちに話しました。食べてもらえるように、弱火でじっくりやわらかくたくように心がけました。 2月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「炊き込み五目ごはん、牛乳、みそ汁、じゃこ」でした。 今日の「炊き込み五目ごはん」は、台風が来たときに備えて学校に保管しておいた米や缶詰(たけのこなど)や乾物(にんじん、しいたけ、ひじき、切りふ)を使って作りました。火加減がむずかしく、こがさないように気をつけて炊きました。 |
|