京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up4
昨日:56
総数:418294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

4年 行ってきました「生き方探究館」 1

画像1
画像2
画像3
 京都には,モノづくりをリードする最先端技術工業がたくさんあります。
「生き方探求館」には,ブースごとに,企業創業者の生き方や,モノづくりにたずさわる人の,モノづくりへの情熱がパネルで掲示されている「モノづくりの殿堂」があります。  
 子どもたちは,一つ一つのブースを熱心に見ていました。企業OBの「モノレンジャー」の方たちが,詳しく説明して下さいました。
 「このマーク見たことある。」「あ,この機械知ってる。」「こんなこと考えつくなんてすごいなぁ。」と,パネルを読みながら,話していました。

 殿堂を見終わったあと,
 「次の新しいモノを作っていくのは誰だかわかるかな?」
と聞かれ,
 「わたしたち」「ぼくたち」
と答えていました。
 「新しいモノづくりをしていくのは君たちだよ。よろしくね。」
と言われ,うれしそうに顔を見合わせていました。


 

5年長期宿泊 若狭ぬりばし作り

長期宿泊2日目の午前中は海に入らずに物づくりをしました。
福井県の伝統工芸である若狭ぬりばしを作ってみました。

まず真っ黒のおはしを子どもたちに渡しました。
そのおはしにはごつごつしたものが。
アワビの貝がらを細かくしてぬりつけてあるのです。

紙やすりを使っておはしをみがいていきます。
するときれいな模様がでてきます。
ピカピカにみがいて完成です。
いいお土産ができて子どもたちは喜んでいました。

画像1

今日の給食 9月7日

 今日の給食は,ごはん・牛乳・ほっけのたつたあげ・金時豆の甘煮・鶏肉とピーマンのごまいためでした。ほっけは,給食ではじめて登場しました。ほっけは,干物にして焼いて食べる事が多いのですが,給食では焼くことができないため油で揚げています。
 骨やえらもなく,とても食べやすかったです。
画像1

クリーンキャンペーン

画像1画像2
朝の気温がずいぶん下がり,肌寒く感じるぐらいでした。8時を過ぎて児童会代表の参加呼びかけの放送が入り,少しずつ人数が集まり進めることができました。6年生にとっては,運動会の仕事を含め忙しくなってきましたが,意識をしっかり持って取り組んでいるのでうれしく思います。

今日の給食 9月6日

 今日の給食は,コッペパン・牛乳・ツナサンド・パンプキンチャウダーでした。
パンプキンチャウダーは久しぶりにでてきた献立で,夏野菜のかぼちゃを使いました。
かぼちゃの黄色がとてもきれいでした。
画像1

運動会係活動

画像1
「先生,トンボが飛んでいるよ。」飛鳥井公園に3年生と一緒に出ると,子どもがさっそく見つけて言いました。今日は台風12号が去り,秋晴れのよい天気となりました。長期宿泊学習から戻った5年生も今日から再開です。さわやかな天気とはいえ,運動会練習で体を動かすと汗びっしょりになる子どもたち。6時間目には運動会の第1回係活動がありました。進行・放送・準備・決勝・看板・応援・得点の係に分かれて,運動会当日まで計画を立てそれぞれの活動を進めていきます。特に今年は,6年生の子どもたちからの要望で係の内容を変えたものもあり,その成果を本番までの活動に発揮してくれることを願っています。

今日の給食 9月5日

 今日の給食は,梅さけごはん・牛乳・黒豆の五目煮・みそ汁でした。梅さけごはんは,さけフレークと梅干し・にんじん・いりごまが入っていました。梅干しのすっぱさが食欲をそそりました。黒豆の五目煮は,黒豆・ちくわ・こんにゃく・鶏肉・人参の5種類の食材が入っていました。黒豆に苦手な児童もいましたが,残すことなく食べました。
画像1

5年 若狭自然の家から帰ってきました

 9月3日(土)5年生が長期宿泊学習から帰ってきました。
 台風12号の影響で,午前中の活動はできませんでしたが,昨日までの活動は,すべてやることができ,たくさんの思い出を胸に,12時学校に到着しました。
 幸い雨も小ぶりで,終わりの会をして,家族のもとにもどりました。月曜日は,代休です。3日間ゆっくり休んで,また,火曜日元気に登校してほしいです。
画像1
画像2

花がさいたあとは・・・

画像1
画像2
画像3
 夏休みに元気に咲いていたヒマワリとホウセンカの花が,どうなっているか観察しました。
 ヒマワリは頭が重たくなって,枯れた花の中に実がたくさんできていました。
 ホウセンカも,同じように実ができていました。ホウセンカの実を手でさわると「パチン」とはじけて,中から種がたくさん出てきました。
 「あ!種!!」とびっくりしていました。
 おとなりにある4年生のツルレイシの花壇を見て,「こっちも花のあとに実ができている!」と発見していました。

5年長期宿泊組み立ていかだ

自分たちでいかだの材料を運び,見本をもとに組み立てて完成です。材料がとっても重く運ぶのが大変でした。でも,完成させたいかだに乗って海へ出た時の気分は最高でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 エンジョイスマイル クリーンキャンペーン フッ化物洗口
2/9 3年山の家野外活動 4年くみひも体験
2/10 3年山の家野外活動 5年アントレ(和菓子作り体験)
2/11 ウインターコンサート10:30〜
2/13 学校保健委員会
2/14 クラブ活動(最終)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp