京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up32
昨日:13
総数:453566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

山の家だより47 「お味は……」

画像1画像2画像3
 いよいよ,お昼のお弁当と一緒に,イワナをいただきます。
「どんな味だった?」「からーーい。」
塩のつけすぎです。
所員さんから,「いきおいよくふりかけて。」と教えてもらったので,調子にのって塩だらけです。
でも,うまく塩をふったり,つけすぎた塩をとって食べた子は,何人もが「おいしい。」と。
命をいただく大切さがわかったかな?

山の家だより46 「いいにおい」

画像1画像2画像3
 串に刺されたイワナが,網の上に並んでいます。いいにおいがしてきました。どんな味でしょう。

山の家だより45 「魚の調理(2)」

画像1画像2画像3
 いよいよ,一人一匹の調理です。はじめは,なかなか手が出なく,友達のやっている様子を見ていました。でもそのうちに,キャーもギャーもなく,内臓を引っ張り出し,調理ができました。みんなの力が,一人一匹の調理につながりました。

山の家だより44 「魚の調理」

画像1画像2画像3
 いよいよ調理です。
 「肛門に包丁をさして,……。」「えーー。」
 「内臓をとって,……。」「えーー。」
 所員さんの説明に,びっくりしながらも,みんな注目です。
いよいよ,一人一匹,調理の開始です。

山の家だより44 「魚つかみ(2)」

画像1画像2画像3
 でも,そのうちに冷たい水もなんのその。手づかみで,イワナを捕まえ始めました。写真屋さんに向かって「ハイポーズ」と思った瞬間,逃げられたー。
 みんなで45匹を無事捕まえました。いよいよ命をいただく調理です。

山の家だより43 「魚つかみ(1)」

画像1画像2画像3
 いよいよお待ちかねの,「魚つかみ」です。今年の魚は「いわな」です。去年より大きい魚です。元気です。つかまるかな。所員さんからつかみ方を教わる心配そうな目。いよいよ開始。
 川へ入るなり,「つめたーい。」の大合唱。去年も冷たかったですが,今年も「つめたーい」

山の家だより42 「朝食の量は?」

画像1画像2
 確かに,パンもご飯も食べています。ここの生活にも慣れ,めずらしくなくなってなのか,食べる量は,そんなに多くはありません。でもよく食べています。

山の家だより41 「山のくらし(2)」

画像1画像2画像3
 山の家の近くに,元別所小中学校があります。過疎化が進み,花背小中学校になりました。
 どこの畑を見ても,みんな網の中です。今となっては,動物から守るためには仕方ありません。動物が里へ降りてこなければならないのは,人間の責任でもあります。
 一日4本の路線バス。市内最北端の広河原から出町柳を結んでいます。
 子どもたちは,ここも同じ市内だと思っているでしょうか。

山の家だより41 「山のくらし(1)」

画像1画像2画像3
 手紙を出しおえ,少し花背別所町の見学です。
 三角の屋根をした民家が,まだ残っています。でも,茅葺きではなく,上から瓦の形をした屋根で覆ってあります。かやも人手もなくなってのことでしょう。
 畑の周りにはネットが。動物が,食べ物を求めて畑へやってくるのを防いでいます。これも,環境が変わったせいでしょうか。

山の家だより40 「ちゃんと届きますように…」

画像1画像2画像3
 朝食までの時間を利用して,散歩もかねて,昨日書いた手紙を出しにいきました。かわいいポストです。お昼ごろに集めにこられるようなので,明日届くのではないでしょうか。子どもたちの手紙を,お楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/13 中間マラソン(〜17日)

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

配布プリント

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp