京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:90
総数:388339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月27日(木)〜28日(金)修学旅行です。

3年 体育 エンドボール

画像1画像2
 体育ではエンドボールの学習をしました。寒さに負けず,コートの中を走り回っています。チームで動き方やパスの仕方を工夫して勝利を目指します。

東高瀬川センターとの打ち合わせ【あいあい学習】

12月22日,冬休みの初日に校区の端にある東高瀬川センターの方との打ち合わせを6年生の代表児童数名が行いました。2月に予定しているお年寄りとの交流の内容などの打ち合わせをしました。
画像1画像2画像3

城南ホームの方との打ち合わせ【あいあい学習】

12月21日に,地域にある城南ホームの方との打ち合わせに6年生の代表の児童12名が伺いました。総合的な学習の時間に計画している活動の打ち合わせをしました。実際に施設を見学させていただいたりいろいろな説明をしていただいたりして,子どもたちも具体的な活動への見通しが見えるようになってきました。冬休みがあけたら学年全体で活動していきます。
画像1画像2画像3

体育館がピカピカに

画像1
いつも体育館を使っているバレーボールチームが,年末にお礼にと体育館のWAXがけをしてくれました。

おかげで体育館がとても綺麗です。

3年 あいあい学習 竹田ふしぎ発見

画像1画像2
 竹田の町の不思議をグループごとに調べています。インタビューをしたり,フィールドワークをしたりしています。この写真は,1枚目は学校の事を調べているグループが教頭先生にインタビューをしているところです。2枚目はお寺や神社の事を調べているグループが校区内をめぐって石碑や鳥居を探しているところです。

やさいの収かく

画像1画像2画像3
やまびこの畑で作った大根と人参を収かくしました。
今年は暖冬のため、葉っぱにはあぶらむしがついてしまいました。
残念なことに不作のちいさな大根でした。
でもきっと味はおいしいはず・・・。

プランターで育てたみずなも収かくしました。
葉っぱがしゃきしゃきと元気よく,
小ぶりですが,おいしそうです。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.3

画像1画像2
聖護院大根、金時にんじん、海老芋、壬生菜
鹿ケ谷かぼちゃ、堀川ごぼう、鷹ヶ峰唐辛子など。
京野菜のオンパレード!
今日はその中で、金時にんじんの間引き菜を持ってきてくださったので
全員でマルかじりしました。普通のにんじんにくらべて
甘みがあり、みんなボリボリかじっていました。

京野菜をはじめとする、野菜の種は、実は外国で作られているものが
ほとんどだということを知りました。そんな現状で、京野菜の種を
守っていこうとしている農家の方の協力を得て、桂高校生も種子の
保存に取り組んでいるということでした。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.2

画像1
実際に手にとって見るととても大きかったり、重かったり。
想像していたのと違って驚きの連続でした。

出前授業 〜京野菜を知ろう 種子の現状〜 NO.1

画像1
今日は桂高校のみなさんに来てもらっての出前授業でした。
京野菜について研究されているチームのみなさんが
京都で作られている野菜を実際に持ってきてくださいました。

4年社会 社会見学のまとめ

画像1画像2
京都府庁と京都府警本部を社会見学しに行ったことを,グループごとにまとめています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/8 やまびこ校外活動(植物園)
2/10 漢字検定 家庭教育学級10時〜
2/13 豆つかみ大会(低学年)

学校だより

平成23年度学校評価

学校評価

一般配布物

学用品等申しこみ用紙

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp